2月3日発売の週刊ポストにも糖質制限記事が載っている。

記事の見出しは
-----
・「糖質制限は日本人にも有効」論文で”セイゲニスト”が大増殖
・[議論沸騰]取らなくてもOK だけど欲せずにはいられない
・それでもあなたは「炭水化物」食べますか
・大手食品メーカーも参入
・リバウンドしやすい?
・死亡率が高くなる
・パンよりコメが太らない?
-----
記事は糖質制限が「糖尿病ではない人にもダイエット効果があると広まっている」こと、北里研究所病院糖尿病センター山田医師チームが1月に発表したRCT論文、同医師が設立した「食・楽・健康協会」などが紹介されている。
食・楽・健康協会には江崎グリコ、キリン、ローソンなどが支援企業として名を連ね、低糖質食品の開発に注目が集まっている。
実質3頁の記事だが後半部2頁は批判記事だ。失敗例や国立国際医療研究センターの論文、日本糖尿病学会の提言、「愛しの内科クリニック岡本卓医院長」の否定的な指摘が載っている。
しかし最後は「この糖質制限ダイエットの大ブームに、あなたは乗りますか? それとも炭水化物を食べ続けますか?」で終わっているところが面白い。
週刊現代のスタンスとは違い、糖質制限を頭から否定・批判する内容ではなかった。
1月27日放送の「たけしのTVタックル」で『ホント?ウソ?噂の極論バトルで大激論!▽長生きしたけりゃ炭水化物を食べるな!?』と題して糖質制限が議論されたが、これもいい内容だった。
マスコミ報道も少しずつ変わってきているようだ。これからは賛否両論がこれまでより鮮明になってくるのだろう。
2014.2.20 追記
夏目先生もポストの取材を受けていたとのこと。が、何故か記事にはならなかった。
詳しくは先生のコメントを。
http://www.wound-treatment.jp/new.htm#0220-06:00-5

記事の見出しは
-----
・「糖質制限は日本人にも有効」論文で”セイゲニスト”が大増殖
・[議論沸騰]取らなくてもOK だけど欲せずにはいられない
・それでもあなたは「炭水化物」食べますか
・大手食品メーカーも参入
・リバウンドしやすい?
・死亡率が高くなる
・パンよりコメが太らない?
-----
記事は糖質制限が「糖尿病ではない人にもダイエット効果があると広まっている」こと、北里研究所病院糖尿病センター山田医師チームが1月に発表したRCT論文、同医師が設立した「食・楽・健康協会」などが紹介されている。
食・楽・健康協会には江崎グリコ、キリン、ローソンなどが支援企業として名を連ね、低糖質食品の開発に注目が集まっている。
実質3頁の記事だが後半部2頁は批判記事だ。失敗例や国立国際医療研究センターの論文、日本糖尿病学会の提言、「愛しの内科クリニック岡本卓医院長」の否定的な指摘が載っている。
しかし最後は「この糖質制限ダイエットの大ブームに、あなたは乗りますか? それとも炭水化物を食べ続けますか?」で終わっているところが面白い。
週刊現代のスタンスとは違い、糖質制限を頭から否定・批判する内容ではなかった。
1月27日放送の「たけしのTVタックル」で『ホント?ウソ?噂の極論バトルで大激論!▽長生きしたけりゃ炭水化物を食べるな!?』と題して糖質制限が議論されたが、これもいい内容だった。
マスコミ報道も少しずつ変わってきているようだ。これからは賛否両論がこれまでより鮮明になってくるのだろう。
2014.2.20 追記
夏目先生もポストの取材を受けていたとのこと。が、何故か記事にはならなかった。
詳しくは先生のコメントを。
http://www.wound-treatment.jp/new.htm#0220-06:00-5