
天気:のちチョイ
雪質:硬めの圧雪
混雑:リフト待ち1分
服装:ロンT+ベスト+スキーウェア
満足度:
リフト乗車回数:9回
移動距離:27.269km
累積標高:2841m
最大標高:1465m
最高速度:33.0km/h
今日のネタはこの3つ。
まずは、S&M BIKESのPERFECT 10 BAR。
昨年購入したもの。
従来サイズのフレームに使うには、ちょっとデカすぎたので出番がなかった。
2014年のSTYLE-Aフレームはヘッドチューブが短く、ハンドルバーの取り付け位置が低い。
で、こいつの出番。
結果、ちょうどよかったです。
次、SUNNのボードセット。
雪が降っていないので、雪が硬いだろうと予想。
有効エッジの長いコイツの出番だと思い、久しぶりぶりに引っ張り出した。
これが良かったかどうかはわかりませんが、スピードを出すのが楽しかった。
ストラップのセッティングも変更。
ループが最小になるように固定。
これで、足が前にずれるのを防ぐことができる。
セッティングについては人それぞれなので、コレが唯一の正解ではないと思いますけど。
あとは、ウェアラブルカメラのキャプチャ画像から。
朝から晴れてました。
カプセルペアリフトは混雑してたので、カラマツペアリフトを使ってアルペンブリックゲレンデへ。
アルペンブリック第1ペアの混雑はほぼなし。
さらにココが混んできたら、池の平中央ペアリフトに避難します。
どちらも高速リフトではないけど、私は並ぶのが大嫌いなので。。。
雪がまだ少ないので、コースは地形のままうねってます。
BMX的な乗り方ができるので、私は嫌いじゃないですけど。
スキーヤーもスノーボーダーもうまい人は、ポンポン跳びながら滑ってました。
ただ、足への負担はデカいので、すぐに筋肉がパンパンになります。
ハイスピードカービングをしたければ、アルペンブリックゲレンデの方が平らです。
「跳ぶ」というよりは「浮く」感じ。
調子に乗って高く跳ぶと、すぐ次の凹凸に対応できません。。。
自然のコブはBMXコースみたいに、きれいにそろってるわけじゃないので。
まっすぐ入るのが基本ですが、そうはさせてもらえません。
昼近くになると、雲が増えてきました。
天気予報どおり。
メインの池の平クワッドリフトの乗場付近も土が目立ってきました。
天気も雪も体力も限界なので、これで撤収しました。
ヘルニアの影響なのか、ハンドルバーを握っている腕がつり気味でした。。。
痛いわけではないし、滑ってるときはまったくといって気にならない。
運動をしたことで、ひどい肩こりはかなり解消しました。
ドライブレコーダーより道路状況。
妙高高原IC出口。
少し上ると圧雪。
さらに雪が増えて。
スキー場手前。
今日は第2駐車場に誘導されました。
私的にはこちらの方がいい。
ゆっくりと出発したのですが、そういう意味ではちょうど良かった。
あと、年始に1回行ければいいかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます