とるにたらないブログ。

食の流行から見る暮らしの近現代史 -1 NHKラジオ

学習メモ。
間違いあれば、
私の聞き間違いか、知識不足です。
また、" "内は感想です。

今回は第1回、

「幕末と獣肉食ブーム」。

キーワード的なメモを抜粋して書きます。

 

・食の背後には当時の時代がある。

・食べるのに困る人が出ると、社会も変わらざるを得ない。
 パンを求める人によってフランス革命、アラブの春という革命が起きた。
 大正の米騒動により中央市場の仕組みが整った。

・その時の政治体制や経済的な環境が、食文化に及ぼす影響はとても大きい。

・飛鳥時代に天武天皇が出した肉食禁止令以降、基本肉食は禁止だった。
 最初に禁止動物に選ばれたのは、鶏、牛、馬、犬、猿で、
 野生の猪や鹿は対象外であった。

”長野県の諏訪の鹿の首祭り(正式名称は知らない)は、

有名でしょうか?。

諏訪近辺に鹿料理をだすレストランがあったのですが、

まだ営業しているのだろうか?”

 

・天武天皇以降もたびたび肉食禁止令は出ていた。

・明治天皇が肉食再開宣言を行ったのは、明治4年(1871)12月。

・薩摩藩では肉食禁忌はなく、
 豚は歩く野菜と呼ばれるほど親しまれていた。

・日本の豚肉食は中国と琉球から学んだものが元となった。

・大正時代の「田中式豚肉料理200種」、「田中式豚肉料理」により、
 豚の生姜焼きが広まった。
 田中ヒロシは東京帝国大学教授

・江戸時代後期には、江戸、大阪、京では鶏肉外食店が流行った。

・室町時代まで卵を食べる習慣はなかった。
 南蛮人が食べるのを見て、日本人も食べるようになった

・明治のころ牛肉食は広まったが、豚肉食は広まらなかった。

・日露戦争で軍隊が牛肉を必要とし、
 価格が上がったことで、豚肉が注目されるようになった。
 また、豚肉の供給体制も整おうとしていた。
 →1900年から富国強兵策として養豚業に力を入れていたため。

”狂牛病騒ぎで、牛丼チェーン店が豚丼を出したときのこと。

すき家の豚丼は安くて脂身も少なくて私の大好物だったのですが、

いつの間にか脂身が多くなり、

牛肉よりも高くなってしまって、

残念だった記憶があります。”

コメント一覧

mtg7j5t
@kogetagaku コメントありがとうございます。

豚丼なぜ消えたんでしょうね?。
ファンは多かったと思うのですが。

安くて牛よりはヘルシーなはずだし。

鳥丼やワニ丼も良さそうですね。
安ければですが。
kogetagaku
こんばんは(^o^)

こちらは田舎なので、一度狩られたイノシシの肉を分けてもらって食べたことがあります。

鹿は経験がありませんが、イノシシは食用に育てられたものではないので、スジが多くて硬かったです。
ワニは鶏肉に近くて美味しかったですよ。

すき家の豚丼を愛していた爺。
牛丼よりしょっぱくないのが好きだったのですが...
販売中止になった時は本当に泣きました。

今は鶏そぼろ丼卵を温泉たまごに変更が大好きです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る