中身にゴネている。更新する中身にである。写真が無いわけではない。が、少し整理している。問題は、量から質への転換だろう(意味深)。
また、個人的なことなんだけど釣り師として、「ブルーハンター」に転職しようと思っている。青物専科って奴ね。イカが好きな奴はイカを釣ればいいし、シーバス好きは延々と河の上り下りを繰り返せば良い。
時期的な奴とは別に、固定化させたいターゲットそれが青物だ。
思えば釣りに本格的にのめりこんだのはメバリングからだった。その後、エギング、投げ、ウキ、カワハギ、ショアジギ、バス、ウナギ。アナゴ、キスに色々と釣ってきた。それは別ブログ「輪廻の沼 ソルト」のアーカイブブログに格納されているはずである。
それとは別に、自分が最近のめり込んでいるアジ。何が良いって青物独特の引き。これが良いのである。これは釣り人でも分かれる所だろう。アジのような小さな魚に何が技術だの何だのと思っている奴には到底理解できない。
が、何も俺も年中アジだけを狙っているわけではない。要は、青い奴が好きなんで青い奴を獲る!獲る!獲る!だけなのだ。季節的に秋イカは狙わない。春まで大きくなって帰って来いだ。それよりも秋イカを食べる青!青!青!を狙う。
メバリングも微妙だが、アジングがメインになりそうだ。無論、ロックフィッシュについての情熱が冷めたわけではないんだが、最近のメバリングブームに陰りが見えているにも関わらず、メーカーだけが先走っている感が拭えないからである。
釣りの初心者は、どーもデカイ奴ばかりに目をとらわれ、釣り味を望む者が少ないのではないだろうか。が、これは仕方ないこと。誰だって大きな魚を釣りたいと望む。
しかし、石油もあと10年で枯渇するといわれている。この島国でもし、取り残された場合。何か生きるために一つできること。それを極める。いつでもショアから釣り上げる事ができる。俺の釣りってのは用は、サバイバル。アウトドア感覚。
これが寛容。
例えば、無人島に一人漂流したとする。そこから、どうやって生き、どーやって食いつなぎ、どのようにして助けを求めるか?それを考えるだけでドーパミンが放出されるような類の人種なのである。
食ってこそ釣りではなく。生きてこその釣り。Life is Fishing。「人生は釣り」。良い言葉だ。
最新の画像[もっと見る]
-
更新しなさすぎ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
[vol.1-1]【初心者向け】3要素で運用せよ 10年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前
-
もし「ジョジョの奇妙な冒険 part3」がドラマ化されたら・・・ 12年前