Take 1:メバリングとアジングの違い
最近、スッカリと定着した感があるメバリングとアジング。しかし、これらの違いについて明確に答えれる人はどれだけいるだろうか?
「メバルもアジも同じだよ!」という人もいれば・・・
「アジングとメバリングは全く別物だよ」という人もいる。
さてさて、答えはどっち??www
Take 2:私的見解
僕がメバリングとアジングの違いを説明する場合・・・
「アジング視点ではなく、メバリング視点からアジもメバルも見てほしい。」
とあらかじめ「まえがき」を申し上げておこう。
いつか忘れたけど某ソルト雑誌で、プロのコメントに・・・
「メバリングよりもアジングの方が難しい」
という人がいたけど・・・
「ならアジングの爆釣劇は何なの?」
と反論すれば
「言葉に窮するんじゃない?」
確たる”理”も持っていないと、簡単に口走れば反論することもできなくなる。すなわちそれが失言と呼ばれるものであろう・・・。言い返す事ができない事を言ってしまったことが失言であり、言い返せるものは失言ではない。
プロならもっと責任ある言葉を口にして欲しいと思う昨今であるが・・・
「今の僕には、メバリングもアジングも違うカテゴリー、ジャンヌの釣り。どちらが難しい、簡単という一方的な概念は無い。」
「ドラクエとファイナルファンタジーはどっちが難しいですか?」
っというのと同じ類だろう。その手のモンシツは・・・。
場合によってはアジングの方が難しい日もあり、逆に簡単な日もある。
この釣りって「日」単位で難易度が変わるんですよね・・・。それも一つの疑問であるし、謎解きでもある。この間の5連日釣行で、メバルを通算120匹以上釣り上げたわけだが、それらの胃を解剖した結果。異様なことに気づく・・・。
「メバルの偏食性」
である。少しこの言葉を使うと誤解を招きやすい・・・。
「そんな事ない!メバルはアジよりもグルメだよ!」
という方もいらっしゃるかもしれない。
「いや、その通り」。
ただ、僕の主張として・・・
「メバルは群れとしてみるのではなく、メバル一匹の個性としてみて欲しい」
というものである。
同じ場所、同じ時刻に釣り上げたメバルの胃の中身を提示する。
Take 3:メバルの偏食性
↑1匹目:アミ
↑2匹目:?
↑3匹目:カタクチイワシ
この日、僕がメバルとアジをソコソコ釣ったポイントはアジの胃袋は、ほぼアミ一色だったんだけど。ことメバルに関してはグルメッシュというか・・・w
しかし、最も注目してほしいのは・・・
アミばかりを食べているメバル
の存在である。メバルにもアジと同じようにアミ一色の固体がいたのである。無論、アミ以外のベイトがその場所にいたことは他の数十匹が証明済み。
・・・にもかかわらず、アミばかりを口にしている固体がメバルにはいる。
同じ群れなのに1匹だけ偏食している・・・↑の胃袋解剖した写真の3匹は、アジルート(アジが釣れるトレースコース)を引いて釣り上げた3匹である・・・
「アミ以外のベイトがいたにもかかわらず、アミがいたにも関わらず(現に僕が釣る前まではエサ師がいた)アミを食わない固体もいれば、アミを食べ続ける固体もいる。」
その 真意 とは?
メバルはグルメッシュではなくアジが「群れ特有の偏食性」を見せるのに対して、メバルは「1匹特有の偏食性」を見せているのではないか?
とするならば、アジの爆釣劇も説明がつく。メバリングでルアーチェンジして食ってくるというのも、俗にいう
「スレたメバルに口を使わせた」
というのも一理あるかもしれないが
「メバルの群れでメバルが10匹入れば、10匹共同じベイトを狙っているわけではない。7匹が小魚を狙っていれば、残り3匹はエビを狙っている」
という仮説も成立することになる。
アジングにおいては「群れのスイッチベイト」に一貫性があり、アジングのルアーチェンジはそのスイッチベイト探しに終始する。
逆に、メバリングにおいてはルアーチェンジは、スレたメバルのためのルアーチェンジではなく、各個体のスイッチベイトをチョイスしてあげる
ということではないだろうか???
備考:新キャロ用語
★スイッチベイト:魚が捕食動作をおこすベイトのこと
厳密に言えば、アジとメバルを釣り分けることは不可能な日もあれば、可能な日もある。それは結果論であり、その日はたまたまアジとメバルのスイッチベイトが共通していた。その日はたまたま、アジとメバルのスイッチベイトが異なっていた。
アジングは「群れスイッチベイト」
に対し、メバルリングは「単独(グループ)スイッチベイト」
という事・・・
Take 4:まとめ
カポコン的メバリングとは?
ゆえに、メバリングの手軽さは、個々のメバルのスイッチベイト探しで、結果、全体でのストライクゾーンが広くなっている・・・そのため初心者でも最低一匹は釣る事ができる。
ただし、数、型を狙う場合はスイッチベイトに合わせ、ルアーチェンジを変更しなくてはいけないというのが難しさになる。つまり、ピッチャーでいうところの投球術に通じるものがあります。
すなわち、それが メバリング である。
カポコン的アジングとは?
アジングに関しては、ストライクゾーンは狭いんだけど、必ず3振を取れる急所ゾーンみたいなものがあり、そこに投げさえすれば釣れるという。アジングの簡易さと難しさは表裏一体ということである。
それが アジング である。
「間違えてないですよね?めばる先生!!」
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
←アジングファイトクラブDB(データベース)
※公開済み文献:アジング解剖学
ポチっとお願いします。
アジ神様「トラさん」のご利益がありますように・・・♪
あの「めばるing」のレオン先生も使用しているガルプワーム。これの入れ物は↓コレだ!
nalgene(ナルゲン) 広口ジャー30ml 90511
GENTOS(ジェントス) エクスプローラープロフェッショナル EX-777XP
EG-24 EVA丸水汲バケツ 24 青 075020