秋の一風景

2015年11月22日 17時44分35秒 | 近況報告

 皆さん、ご無沙汰しております。三連休のご予定は?

 さて、農家の稲刈りも終わり、田んぼの風景も変わっています。
先日、関西からの来客があり秋の紅葉狩りに九重方面に出かけてみましたが、10月終わりで少し早かったようです。それでも飯田高原から瀬ノ本に抜ける山あいは充分色付いていましたよ。

 そして竹田・緒方を回って帰ってきました。緒方町の原尻の滝周辺の刈り取った田んぼの脇には案山子が飾っていました。(この時期、耶馬渓山国町でもやっているようですね)
 過疎化が進む町興しの青年たちによる婚活推進の案山子が多くの人の目を引いていました。面白かったので撮ってみました。それがこれ。

石の腰掛けもあり、参加型の撮影ポイントになってました。


 同窓生のみなさん、近況、話題ネタをお知らせください。是非ブログへの投稿をお願いしま~す。 阿部 生弥でした



"東洋のナイアガラ" 原尻の滝も水量豊富でした。


杵築酢屋の坂では、着物姿の観光客の姿が・・・


梅雨の中休み!?

2015年07月05日 12時26分31秒 | 近況報告

 久しぶりの更新になります。

梅雨に入り、杵築も田植えが終わりました。俗に言う"泥よかい"ということで・・・
昨夜は久々に仲間が集まっての食事会となりました。

 またまた、鹿倉の林家にお邪魔しました。17時過ぎに、二宮君から「もう始めよんよ」と催促の電話を受けて、当初予定の時間より早め向かいました。
焼肉パーティー、いっちゃんの乾杯でスタート。食材も豊富に準備され、満足・満腹の夕食と相なりました。皆さんの奮闘・事前準備に感謝です。


 我々の同期、本当に感心するほど良く集まるものです。昨夜の参加はなんと総勢17名という多さ。別府から工藤弘美さんの出席もありました。
色々と話が盛り上がって時計も何時しか午後10時を回ってしまいました。いっちゃんからは、同窓会も五年後に!? 幹事交代の話も!? 
最後に皆で片付けをして、三々五々の解散帰途へ・・・

 御馳走さまでした。鹿倉米の焼きおにぎり、上田の精肉、宮原のハマグリ等美味かったですね。宇都宮敬ちゃんも良い仕事してました。
タメ口で話せる時間、何とも言えない安らぎの空間・ひとときでした。またの再会を楽しみにして・・・



敬二、もっさんが隠れてしまいました、ゴメン!                         記:生弥


ミニミニ花見同窓会

2015年04月11日 17時16分04秒 | 近況報告

今が満開の八重桜

こんにちは!

 4月に入り、春を感じる今日この頃です。
昨夜、同窓生有志による花見(の時期)会をしました。
イッちゃんを始め12名の参加がありました。私も声を掛けてもらい参加してきました。
場所は林栄子さんの鹿倉の実家。
女性陣は料理作り、男性陣は各自飲み物を持参しての鍋パーティを開催。笠原直ちゃん、上田君は体調不良で残念ながらの不参加。上田君には、肉の提供を頂きありがとうございました。

 昔話、仲間の近況、最近のトピックス等に話が盛り上がりました。そして私は、手作りの五右衛門風呂に入らせていただきました。何十年ぶりの五右衛門風呂、気持ち良くついつい風呂の中で唸ってしまいました。
一同名残惜しくも、午後10時を過ぎたところで解散と相成りました。

ありがとうございました。また機会があれば・・・ 記:阿部 生弥


山芋掘りに行ったでぇ~

2014年11月16日 19時33分26秒 | 近況報告

 11月になり寒くなってきました。皆さん、如何お過ごしでしょうか?

 さて今日は、橋本政吉君(もっさん)の声掛けで、山芋(自然薯)掘りに行ってきました。
実は、当初は先週行く予定が生憎の雨で今日に延期になったのでした。

 私ともっさんは経験がないもので、やはり指南役がいないと・・・
ということで、登場するのが達人・宮原孝君だ。もっさんと午前8時に出発、宮原の家で合流して3人でいざ目的地へ・・・
やはり宮原達人、事前に蔓を見つけて場所の見当をつけていてくれた。配慮に感謝、感謝。

 目的の場所に到着。まずは山の木々を眺めて、達人から山芋の葉と蔓を教えてもらう(葉は黄色く色付いた細いハート型)。そして、山の中へ進んで、蔓のあるポイントへ・・・


 蔓の場所を確認して、その周りの草木を鎌で切って掘り易くする。そして、蔓の下地に芋ほり棒を使って穴を掘っていきました。
この穴掘りが大変、力を入れて掘らないと深く掘り進めない。初めは、掘りながら土を外に掻き出す要領が分からず四苦八苦した。
1メートル程度掘り進めていくのに汗が吹き出し、喉も乾いてしまうほど。
  

 芋の伸び進み具合を確認しながら掘り進めることも重要ですね。思わず芋を傷つけてしまうことも・・・
最深部分を確認すれば、あとは芋の周辺の土を削って芋の形を確認しながら掘り上げるという具合だ。
  

 宮原達人のお陰で、一人3ヶ所のポイントを確保(知る人ぞ知る場所のようで、あちこちに掘り痕がありました)、午前中の芋堀作業でしたが、思いのほかの収穫でした。
掘る作業は大変でしたが、終わってみると心地よい達成感、満足感に浸ったものです。
自生の自然薯堀り、1人でするのは大変だが、仲間と掘れば辛さも半減するというもの・・・


 早速実家で、夕食に山かけご飯にして美味しくいただきました。苦労が報われる瞬間でした。


という、山芋堀りの初体験報告でした。また行く時には、是非声を掛けてください。
宮原孝達人、もっさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。 (報告:出原 阿部生弥)


貝堀に行きました。

2014年04月13日 19時04分17秒 | 近況報告

 

初めて投稿します。岩本浩信です身近な出来事を投稿します。

4月12日の肌寒い曇り空の中、貝掘りに宮原孝(たかっさん)とうちの母ちゃん(女房)と俺の3人で行きました。

場所は、守江湾の灘手港です。八坂川と高山川が合流して守江湾に注ぐとところです。時間は午後1時から3時までの2時間です。


いざ掘るぞと意気込んで行ったもののたくさんは掘れません。昨年は、大洪水による土砂の流入により貝保護のため貝堀禁止になりました。今年は1年ぶりの解禁です。アサリはいませんでしたがハマグリが掘れました。


大きいハマグリが時間とともに増えていきます。成果はハマグリが66個掘れました。大きいもので貝の幅が6.5cmありました。他には正式名称はわかりませんが通称バカガイがたくさん掘れました。たかっさんは、100個以上ハマグリを掘りました。(数えて無いけど目見当)俺と母ちゃんで66個、たかっさん1人で100個以上、この差は何だ!!分析をしました。


たかっさんは砂浜を見ながら歩き回り、時々道具をつかって掘ります。俺と母ちゃんは必死に浜を掘り返して貝を探します。そうなんですこの掘り方の違いが収穫量のちがいなんです。たかっさんは、潮の目(砂浜に開いた穴)をみて掘っていたのです。こちらはほって面積をかせがないと数は増えません。砂浜の穴をなんでんかんでん掘ればいいとは限りません。たかっさんいわくハマグリの穴は楕円で周囲が新しい砂で盛り上がり潮水がうんぬんかんぬん・・・・・・・素人にわかるか?


楽しい貝堀でした。さっそく夜ごはんにハマグリの酒蒸し、翌朝にハマグリの塩汁をいただきました。
やっぱとりたてん貝はうめーのといいつつ晩酌もいつもより多くすすみました。次回また潮の良い日に行きたいと思います次回はたかっさん潮の目を教えちょくれ。(以下取れたハマグリと酒蒸の写真です)


岩本浩信の投稿でした。

 


いよいよ、春本番です!

2014年03月28日 21時08分04秒 | 近況報告

 今晩は! 皆さん、お変わりなくお過ごしでしょうか? 久しぶりに投稿しています。

 例年になく雪の多かった冬も去り、大分県内でも各地で桜の開花が進んでいるようです。今週末には桜まつりもあちこちで開かれるようです。
 
 今日は、親戚筋の子どもの応援に、大洲の別大興産スタジアムで開かれている春の高校野球(九州大会県予選)を観戦してきました。
残念ながら、杵築高校は高田高校に延長の末に負けてしまいました。球場周辺も満開に近くなってきました。撮ってみました。




 
 年度末を迎えて、異動・転勤の方もおられるのでは・・・
 60歳定年の方は、あと二年有終の美を飾るべく頑張って下さい。

 我々も今年で59歳となりますが、還暦同窓会も迫ってきますね!? また元気な姿で再会したいものです。

今日は特段のネタもないのですが、近々ある同窓生の姿を報告しますのでお楽しみに!(投稿ネタはもっさんから頂いていますので・・・)

追伸
 ブログを開設して半年が経過しました。そこで、今サービス期間で、閲覧状況が見れるので見てみました。その結果、
最近の訪問数は平日でも平均15人程度、多い日は20人を超えている状況で、関心を持ってくれていることに感謝です。観ている時間帯は、夜、深夜、昼間と分れているようですが・・・
皆さんも、どしどし気軽に同期の仲間にいろんな情報発信をしていきましょう! お願いしま~す!!  (今日の投稿者:阿部生弥)


ひこうき雲

2013年11月24日 17時11分31秒 | 近況報告

 久しぶりに投稿しています。
皆さん、お元気ですか? 今年も残すところ一か月余り・・・気持ちが慌しくなってきますね。

                                             大分市内上空 午後4時過ぎ

 さて、表題の「ひこうき雲」と言えば、我々年代は荒井由実(現松任谷由美)のレコードアルバムのタイトルで懐かしく感じるものですが・・・
先日の夜に、NHKで放送されていたようです。(私は飲み会で観ていないのですが・・・)

 さて今日の夕刻、空を見上げたところ、ひこうき雲が二本同時に見られたので思わずパチリ。
この飛行機雲、なんでも飛行機の航跡に生成される細長い線状の雲。ジェット機などのエンジンから出る排気ガス中の水分、あるいは翼の近くの低圧部が原因となって発生する、排煙ではなく雲である。別名航跡雲(こうせきうん)という、らしい。

 また、飛行機が長々と雲を引き、それがなかなか消えない時は天候が悪化するという観天望気があるらしく、今日の飛行機雲もすぐには消えなかったところをみると、明日は雨模様かもしれませんね。

 どなたか、いろんな情報の提供をお願いしま~す。    八坂の阿部でした。


阿蘇宮様 秋の大祭で・・・

2013年10月24日 20時29分19秒 | 近況報告



 
村の鎮守の神様の 今日はめでたいお祭り日 (童謡 村祭の出だし)

 JR杵築駅裏の山上にある阿蘇宮様。
その昔、1283年に熊本一宮の阿蘇神社の御分霊を勧請した事に始まり、八坂川北地区を主に氏子たちが祀りしている。

 10月20日は鎮座を祀念して神社にとって最も大切な祭りで、阿蘇宮様から上本庄の人田天満社を神幸先とし、神輿が出て稚児行列を行い、いろいろな役は各地区に割り当てられ、いつもは人影の少ない村に多くの人が集う。(昔はお下りとお上りを一泊二日で行っていて、露店も出てずっと賑やかだったそうです) そんな大祭の一日でした。
 


 
 写真を撮っていたら、天狗のお面の下から工藤幸ちゃん(工藤幸雄君)が出てきました。奥様も付き添っておられましたよ。
(以上、報告は橋本政吉でした)

八坂地区の情報でした。杵築と北杵築んしも、なんか面白れぇネタを載しちょくれ~! 待っちょんぜ~!!


杵築にも、ちょっと洒落た小粋な店が・・・

2013年10月07日 20時02分28秒 | 近況報告

 久しぶりに投稿しています。

 週末、杵築に帰って出原地区の環境整備ということで、草刈り作業を行なってきました。なんでも、市からの委託事業のようでごとに指定した場所の草刈りを行なうようですね。日頃体を動かしていない証拠で、肩が痛くなってしまいました。
皆さんの地区ではもうやったでしょうか!?


 さて、話は変わりますが、昨日田舎の年寄りと息子を連れて昼飯を食べに行こうということになったのです。
さてどこに行こうか、杵築の食事処をよく承知していない小生、まあうどんかジョイフルか?と思っていました。そこで、ずっと以前大分合同新聞夕刊に載った、富坂に新しい店がオープンしたというのを思い出したのでした。

 ということで、その店に・・・


 店の名は「レストラン・ジェファン」、富坂の半ばあたり。衆楽館の駐車場の向いですね。レストランと言うには、外観は和風、杵築の街並に合せたか!? 年寄りにはちょっと場違いか!?とも思ったがえい行けと・・・・
 店内はこじんまりとしていて、デーブル掛けで20人程の収容力かな。昨年の四月開店らしく前菜、メインディッシュ、デザート飲み物のコースで1,260円と、値段はリーズナブル、昼食としては満腹でした。味もなかなかイケていました。パンはお代わり自由ということで、小生ちょっと食べすぎた感も・・・


 ちょっと、友達グループと洒落てフランス料理でも食したい時には良いかも!
杵築で発見した粋なお店の情報でした。 行ったことのある人がいたら、自分なりの感想でも紹介して下さいな・・・

 ※お店の紹介ブログがありました。 http://ameblo.jp/cosme-wave/entry-11396622301.html



真多呂人形

2013年09月06日 18時33分32秒 | 近況報告

 こんにちわ、ベッキャです。
 先日水曜日、知り合いの見舞い帰りに立ち寄ってみました。オープンしたばかりの「ホルトホール大分」。

県立芸術会館閉館に伴い、新装オープンした文化施設ですね。
場所は、大分駅上野の森口から出て道路を隔てた左手にあります。一階に大ホール、小ホールがあり、上の階は会議室になっているようです。テナント入居もこれからのようで・・・

 小ホールで開催中の人形展に年寄りを連れて入ってみました。なんかほっとする和やかな時間を過ごしたような・・・
そのなかの作品の一部をどうぞ。