仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会スタッフブログ

仙台・宮城観光PRキャラクターむすび丸と、その上司や部下が仙台・宮城の観光情報とむすび丸のおしごとの様子をお伝えします。

むすび丸課長の最近のお仕事 2019年4~6月

2019年06月28日 | むすび丸お仕事日記
こんにちは。

むすび丸課長の部下です。

季節の移り変わりは早いもので、梅雨のじめじめとした湿気を感じる季節になりました。

そんなじめじめとしたイヤな気分を吹き飛ばしてくれる、爽やかな(?)むすび丸課長の最近お仕事を一部、紹介させていただきます。

ご覧ください。

****************************************************************

まずは4月28日(金)に行われた「蔵王連峰夏山開きと蔵王エコーラインの開通式」でのお仕事中の様子です。


●キャラクター紹介● 左から
蔵王町観光PRキャラクター【ざおうさま】(以下敬称略)
七ヶ宿町観光PRキャラクター【源流ぽっちょん】
白石市PRキャラクター【ポチ武者こじゅーろう】
蔵王温泉スキー場マスコットキャラクター【じゅっきーくん】
山形市お宝広報大使【はながたベニちゃん】
山形県おもてなし課長【きてけろくん】
かみのやまイメージキャラクター【カセ坊】


毎年11月初旬から翌年4月下旬まで冬季閉鎖されている宮城県と山形県をつなぐ山岳道路のエコーラインの開通式が行われ、蔵王エコーラインを通る方々の安山祈願とおもてなしをしました。


エコーラインの道路沿いにある雪壁とむすび丸課長

雪の壁に興奮しているみたいです。高さは....むすび丸課長の顔6個分位(適当)ですかね。5月中旬くらいまでは見られるみたいです。

蔵王エコーラインは11月初旬まで開通しております。夏から秋にかけての爽快な道のりはドライブ・ツーリングにもオススメです。是非、行ってみてください!詳しくは下記リンクをご覧ください。

【蔵王エコーライン】(外部リンク)

****************************************************************

次は5月12日(日)に行われた「仙台国際ハーフマラソン大会」でのお仕事中の様子です。

「仙台国際ハーフマラソン大会」は、仙台の市街地に設定されたコースで、新緑に包まれた広瀬川や青葉山、定禅寺通のケヤキ並木など、仙台を代表する名所を楽しむことができる都市型のハーフマラソン大会です。


左から
仙台89ERS【ティナ】
河北新報社マスコットキャラクター【かほぴょん】
TBC東北放送キャラクター【ニューニュー】


スタート地点の仙台市陸上競技場の沿道で一緒にランナーの皆さんを応援しました。


杜の都ハーフ応援広場(勾当台公園市民広場)では、ブースに置いてあった大きなスニーカーに興味津々でした。・・・匂いを嗅いでいるわけではありません。むすび丸課長に鼻はありませんし。・・・・ありません・・よ・・ね・・。


ランナーの皆さん、お疲れさまでした!むすび丸課長も(気持ちは)ランナーの皆さんと一緒にゴールしたようです。

****************************************************************

次は5月18・19日(土・日)に行われた「仙台・青葉まつり」でのお仕事中の様子です。

「仙台・青葉まつり」は、宵まつりと本まつりの2日間で行われ、街中の様々な場所からお囃子が鳴り響き、仙台すずめ踊りが演舞されます。宵まつりの夜に定禅寺通で行われる仙台すずめ踊りの大流しは、圧巻です。本まつりでは勇壮な甲冑姿の武者行列などがおまつりを盛り上げていました。


「仙台・青葉まつり」用のメイクを施したむすび丸課長は「仙台・青葉まつり」の2日間、勾当台公園市民広場を中心におもてなしをしておりました。


●キャラクター紹介● 左から
仙台・青葉まつりマスコットキャラクター【青葉すずのすけ】
宇和島伊達400年祭 公式キャラクター【伊達にゃんよ】
山元町PR担当係長【ほっきーくん】
北斗市公式キャラクター【ずーしーほっきー】
富谷市公式キャラクター【ブルベリッ娘とブルピヨ】
全国かまぼこ連合会の【ささかマン】
日本一の芋煮会フェスティバルイメージキャラクター【里味ちゃん】【芋煮マン】
大崎市イメージキャラクター【パタ崎さん】

↑写真はキャラクターPRステージが始まる前の様子です。

10人も揃うとステージが小さく見えますね。皆さん、存在感(物理)があります。


↑写真のむすび丸課長はステージ上で「サザエさんの愉快なタビin宮城」のポスターを持ち、
仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーン2019 「サザエさんの愉快なタビin宮城」のPRを行っておりました。

仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーン2019 「サザエさんの愉快なタビin宮城」とは・・・

放送50周年を迎える長寿番組「サザエさん」のサザエさん一家が宮城県のPRキャラクターとして、親子3世代で楽しめる宮城県内の観光スポットをガイドブックや特設WEBサイト、PR動画などで仙台・宮城のオススメ観光情報を紹介しています。

キャンペーン期間中は特別企画(デジタルスタンプラリー・巨大タマを探せ!等)をご用意し、多くの方に宮城をより楽しんでいただける企画を準備しています。キャンペーンは2019年5月15日~2019年9月30日まで開催しております。最新情報等は下記リンクよりご参照ください。

・サザエさんの愉快なタビin宮城 特設WEBサイト(PR動画もこちらから)(外部リンク)
・ガイドブックページ(外部リンク)

話がそれましたが、「仙台・青葉まつり」開催中に仙台・宮城の観光PRブースや市民広場周辺などで、むすび丸課長と遊んでいただいたみなさま!ありがとうございました!


「仙台・青葉まつり」開催中にたくさんの方々と一緒に写真を撮っていただくことができて、むすび丸課長も喜んでおりました。


おまつりの2日間とも、お天気に恵まれて本当に良かったですね!お疲れさまでした!

****************************************************************

次に6月9日(日)に行われた「ちぇりんと遊ぼう!2019」で一緒に写真を撮ってくれたキャラクターの皆さんを報告しますね!

「ちぇりんと遊ぼう!2019」とは、寒河江市イメージキャラクター【チェリン】主催による山形県内最大のキャラクターイベントです。

全国から集まるキャラクターの皆さんと触れ合えるチャンスでもあり、大人も子供も楽しめる、素敵なイベントとなっておりました。


●キャラクター紹介●
美郷町イメージキャラクター【美郷のミズモ】


千葉県マスコットキャラクター【チーバくん】


左から
矢板市キャラクター【ともなりくん】
上小阿仁村PRオリジナルキャラクター【こあぴょん】


コロンバンイメージキャラクター【原宿みっころ】 

などなど、主催の 寒河江市イメージキャラクター【チェリン】からの呼びかけでたくさんのキャラクターの皆さんが会場に集まっていました。


※キャラクター紹介省略

寒河江市イメージキャラクター【チェリン】とはあまり絡むことができませんでしたが、、、、また今度ですね、次にお会いした時は楽しく遊びましょう!

「ちぇりんと遊ぼう!2019」の会場でお会いした皆さん、むすび丸課長と沢山遊んでいただきまして、ありがとうございました!

****************************************************************

最後に4~6月までに仙台駅・仙台空港にいらっしゃった皆様へのお出迎え・お見送りの様子などをご紹介します。

修学旅行で宮城県を訪れる学生の皆さんを仙台駅や仙台空港でお出迎え・お見送りしました。

仙台駅


仙台空港


海外からのお客様のお出迎え・お見送りも行いました。

↑因みに写真は中国からの便を仙台空港国際線の出口周辺でお出迎えしているところです。

一部ではありますが、以上がむすび丸課長の最近のお仕事でした。

****************************************************************

むすび丸課長!

これからの時期暑さが厳しくなってくるかと思いますが、明るく楽しく健やかに!おもてなしの精神でがんばりましょう!えいえいおー!

部下:お団子


県内で開催中のひな祭り企画②

2019年02月27日 | スタッフ日記
こんにちは。

むすび丸課長の部下です。

先日、県内で開催中のひなまつり企画①(内部リンク)で県南エリアで開催中の企画についてご紹介させていただきましたが、今回は県北エリアで開催中のひな祭りにちなんだ展示やイベントについていくつかご紹介させていただきます。


――――――――――――――――――――――――――――――――――
「第2回集めてお雛様展」(外部リンク)※入場料がかかります
大衡村にある『ふるさと美術館』で2月11日(月)から3月3日(日)まで開催中です。
大衡村の各家庭から集められた多数の雛飾りや、村内の小学生が作った手作りのお雛様が展示されています。



細かな模様や色使い、道具飾りの形の違いなど、その家庭で愛されてきた雛飾りを間近に見比べることができました!


「くりこま商家のひな祭り」(外部リンク)
栗原市栗駒にある“岩ケ崎商店街”内の特設会場、および各参加店にて2月23日(土)から3月3日(日)まで開催中です。



特設会場では栗駒の商家に代々伝わる雛飾りから手作り雛まで、多種多様な雛飾りが展示されています。





また、各参加店に飾られた雛飾りもショーケース内の小さな愛らしい物から店舗内に展示された大きく華やかなものまで様々あり、街歩きをしながら楽しむことができました!


「大崎市内4駅つるし雛巡りの旅」(外部リンク)
大崎市内の『まちの駅醸室(かむろ)』を主会場に『JR古川駅』『あ・ら・伊達な道の駅』『道の駅 三本木やまなみ』の“4駅”で2月22日(月)から3月3日(日)まで開催中です。



主会場の『まちの駅醸室(かむろ)』では色とりどり、飾りも多種多様なつるし雛が展示されていました。
一部には"米どころならではの飾り"もあったので、ぜひ探してみてください!



『JR古川駅』では改札前に



『あ・ら・伊達な道の駅』では『スパイラルホール』に



『道の駅 三本木やまなみ』では『亜炭記念館』に
雛飾りが展示されており、各会場によってテーマが異なる雛飾りを見ることができます。それぞれ雰囲気が全く異なるので、是非巡ってみてください。

また、各会場を巡りスタンプを集めると先着でプレゼントがもらえるスタンプラリーも開催中でしたので、合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか!

――――――――――――――――――――――――――――――――――

各施設の展示・イベントの詳細や施設情報は各リンク先をご参照ください。


いかがでしたでしょうか。
前回に引き続き宮城県内で開催中のひな祭り企画をご紹介してきましたが、私がご紹介した企画以外にも宮城県内各地では趣向を凝らしたひな祭り企画が多数開催されております。

参考:宮城まるごと探訪【ひな祭り】(外部リンク)

気になったイベントや地域がありましたら、県内各地に足を運んで実物を見て魅力を味わってみてください!


部下:ツナマヨ


県内で開催中のひな祭り企画①

2019年02月22日 | スタッフ日記
こんにちは。

むすび丸課長の部下です。

県内のたくさんの場所でひな祭りにちなんだ展示やイベントが行われていますね。
私もいくつか楽しんできましたので、今回と次回の2回に分けて、県内で行われている ひな祭り企画 の一部をご紹介させていただきます。


――――――――――――――――――――――――
「第18回 手づくりおひな様展」(外部リンク)
仙台市太白区秋保町にある『秋保・里センター』で2月9日(土)から3月21日(木)まで開催中です。



『秋保・里センター』内展示ホールにて、たくさんのつりびなを始めとした手づくりの雛飾りが展示されています。中には2,050個もの雛飾りをつなげて作った巨大なつりびなもあり、圧倒されました!

また、むすび丸をモチーフにしたマスコットが隠されたつりびなも施設内にあり、全部でマスコットが何個あるか当てることでプレゼントをもらうことができました。みなさんもぜひ探してみてください!


「ふるさと村の雛祭り」(外部リンク) ※入場料がかかります
川崎町にある『みちのく公園』で2月16日(土)から3月24日(日)まで開催中です。



“ふるさと村”と呼ばれる、東北六県の古民家が集まるエリアの各古民家内で雛飾りの展示が行われています。
それぞれ特色が異なる古民家に、一般の方が寄贈した雛飾りが飾られています。次の古民家はどこの地区のものか、どんな雛飾りが飾られているのかと非常にワクワクしながら見て周ることができます!


「こけしびなまつり」(外部リンク)
蔵王町にある『みやぎ蔵王こけし館』で2月1日(金)から3月21日(木)まで開催中です。



遠刈田こけしの地ならではの“こけし工人が作ったひな人形”が展示・販売されていました。
こけしの特徴と雛飾りの特徴を合わせ持つこけしびなは、雛飾りとはまた違うかわいらしさがあり、新鮮な気持ちで楽しむことができました!


「齋理の雛まつり」(外部リンク) ※入館料がかかります
丸森町にある『蔵の郷土館 齋理屋敷』で2月1日(金)から3月31日(日)まで開催中です。



各蔵ごとに雛飾りの大きさや作られた時代等を変えて展示がされています。
蔵に飾られた和の雰囲気を持つ雛飾りだけではなく、洋風建築の“新館”に飾られた雛飾りも新鮮味がありとても綺麗でした!


「企画展【雛人形】」(外部リンク) ※入館料がかかります
角田市にある『角田市郷土資料館』で2月16日(土)から3月17日(日)まで開催中です。



伊達家ゆかりの雛飾りや時代によって意匠が異なる雛飾りなどを、ガイドの方による説明を聞きながら楽しむことができます。
時代背景を知ることで新しい視点から雛飾りを見ることができ、学びながら楽しむことができました。
期間中は毎日ガイドしてくださるそうなので、ぜひ聞いてみてください!


「 企画展 お雛さん、見てくない!-村田のお雛見- 」(外部リンク)
村田町にある『村田町歴史みらい館』で2月2日(土)から3月24日(日)まで開催中です。



時代の異なる雛飾りが解説と共に展示されており、飾りとしてだけでなく文化財としても楽しむことができます。
二階の和室では“つるし飾りの会”の皆さんによる手作り雛飾りが部屋一面に飾られ、色とりどりの雛飾りを楽しむこともできます!

――――――――――――――――――――――――

いかがでしたでしょうか。
仙台・松島エリアと県南エリアを中心にまとめてみましたが、気になる展示・イベントがありましたら、ぜひ現地に足を運んでみてください。
写真では写しきれないほどたくさんの雛飾りや施設を含めた全体の雰囲気、細やかな装飾など、実際に足を運ばなければ感じることができない魅力がたくさんありました!

今回ご紹介した以外にも、まだまだたくさんの場所で展示やイベントが行われています。
各地の情報が掲載されているので、こちらも合わせてご参考ください!
「みやぎ仙南ひなめぐり」(外部リンク)

各施設の展示・イベントの詳細や施設情報は各リンク先をご参照ください。

次回は県北エリアのひな祭り企画をご紹介していきたいと思います!


部下:ツナマヨ

冬のみやぎ蔵王スタンプラリー

2019年01月31日 | スタッフ日記
こんにちは。
むすび丸課長の部下です。

先日、みやぎ蔵王地域で開催中のスタンプラリーに参加してきましたのでご紹介します。

スキー場やその周辺の観光施設を巡るスタンプラリー

です。

みやぎ蔵王地域の指定10施設のうち、3施設を巡りスタンプを集めて抽選に応募することで、みやぎ蔵王の宿泊券や特産品が当たるというものです。

では早速ご紹介していきます!

まずは仙台市にある「秋保・里センター」(外部リンク)へ行きました。


こちらの「秋保・里センター」は秋保に関連する展示や情報発信等を行う施設です。
秋保温泉郷の入り口にあり、秋保地区の伝統工芸品の展示や鉄道模型の展示、昔遊びを体験できる場などがあります。

また「秋保温泉郷観光案内所」が併設されており、観光拠点にもなっています。

スタンプはちょうど案内所受付の向かい側に設置されていました。


スタンプを捺し……

一つ目のスタンプをゲットしました!
ここのスタンプは、むすび丸課長のイラスト入りでした。

ちなみに「秋保温泉観光案内所」では2月1日(金)から2月28日(木)までの間“Hey!Say!JUMPふ湯タビ宮城スタンプラリー”(外部リンク)のスタンプも設置されています。
こちらもぜひ合わせてご参加ください!

続いては秋保温泉郷から車で40分ほどの場所に位置する、川崎町のスキー場
みやぎ蔵王セントメリースキー場」(外部リンク)
へと行きました。


たくさんの方がウィンタースポーツを楽しんでいました。

ここで二つ目のスタンプをゲットです!

施設名が入ったウサギ型のスタンプでした。とてもかわいいですね!

この日は雪だるま作りに夢中になり終わってしまいましたが、次はスキーやスノーボード、そり滑りなどを楽しみたいです。
むすび丸課長と一緒に来たらさらに楽しめそうですね!

仙台に帰る途中には、大河原町にある
とんとんの丘 もちぶた館 本店」(外部リンク)
へ行きました。



「もちぶた館 本店」は地域農業の活性化や地産地消の拠点、農業や食育の情報発信を目的としています。
“和豚もちぶた”を使ったコロッケやメンチカツ、近隣地域の農産品等を購入することができ、観光だけでなく、お買い物もできます!!

ちなみに「もちぶた館 本店」がある「とんとんの丘」は広い敷地を持ち、体を動かして遊んだり、動物と触れ合ったり、バーベキューをしたりと
たくさんのことができるようです。


さらには「おおがわら天然温泉いい湯」(外部リンク)も併設されており、ウィンタースポーツを楽しんだ後の身体を温泉で癒すこともできますね。

ご飯を食べ、動物や温泉に癒されたり身体を動かしたりと何時間でも滞在したい施設です!

スタンプは「もちぶた館」内に設置されていました。

これで三つのスタンプが集まりました!

後は必要事項を記入して
 ・スタンプ設置箇所に置いてある応募箱に入れる
 ・切手を貼って郵送する
のどちらかで応募するだけです。

スタンプラリーの設置期間は3月3日(日)まで、応募締め切りは6日(水)です。

ウインタースポーツや、美味しい物、温泉などを満喫しつつ、ぜひ『冬の宮城蔵王スタンプラリー』(外部リンク)にも挑戦してみてください!


部下:ツナマヨ

――――――――――――――――――――――
「冬のみやぎ蔵王スタンプラリー」(外部リンク)
2018年12月21日(金)~2019年3月3日(日)
応募締切:2019年3月6日(水) ※当日消印有効
抽選景品
・みやぎ蔵王の温泉宿泊券3万円相当  5名様
・みやぎ蔵王の特産品         50名様

スタンプラリーチェックポイント施設
No. 施設名称
1 みやぎ蔵王セントメリースキー場
2 みやぎ蔵王スキー場すみかわスノーパーク
3 みやぎ蔵王えぼしリゾート
4 みやぎ蔵王白石スキー場
5 みやぎ蔵王七ヶ宿スキー場
6 秋保・里センター
7 道の駅村田 歴史の蔵とふれあいの里
8 柴田町観光物産交流館「さくらの里」
9 とんとんの丘 もちぶた館 本店
10 白石城・歴史探訪ミュージアム

冬のイルミネーション~地上と夜空の天体の煌めき~と周辺観光

2018年12月17日 | スタッフ日記
こんにちは。
むすび丸課長の部下です。

各地がイルミネーションで彩られ、とても綺麗ですね。

先日、むすび丸課長と一緒に川崎町の『国営みちのく杜の湖畔公園 みちのく公園』(外部リンク)で行われている
冬のイルミネーション~地上と夜空の天体の煌めき~」(外部リンク)
を見に行ってきました。

暗くなるまでの間にいろいろな観光スポットにも立ち寄ったので、イルミネーションと合わせてご紹介します。



まず、川崎町といえば、江戸時代には伊達藩の御殿湯が置かれた由緒ある温泉地『青根温泉』(外部リンク)が有名ですね。
『青根温泉』にある公共温泉『じゃっぽの湯』(外部リンク)では、日帰り入浴ができます。


『じゃっぽの湯』の周辺には『青根洋館』(外部リンク)や、


バスの終点施設を活用した足湯『停車場の湯』があります。


平成31年2月10日には『じゃっぽの湯』および周辺で、「青根温泉雪あかり」(外部リンク)が開催されます。
ろうそくを入れた多数の雪の祠で会場が温かい光で包み込まれる、必見のイベントです!


さらに、川崎町といえば今年の7月に、旧支倉小学校の校舎を利用した“食と体験の観光交流施設”『イーレ!はせくら王国』(外部リンク)が誕生しました。


館内には、地域の農産物や東北の逸品を販売する物産コーナーや、チョコレートのお店、
校舎隣の体育館にはワイナリー『Fattoria AL FIORE』(外部リンク)、

地元の名産品やカカオをふんだんに使った料理とデザートを楽しめるカフェなどがあります。


日本人で初めてチョコレートを口にしたと言われるヨーロッパと仙台を結んだ偉人『支倉常長』公のふるさとの地ならではの施設ですね!

また“食と体験の観光交流施設”の名の通り、季節に合わせて様々な体験教室が開催されており、ご家族やグループはもちろん、個人でも楽しめます。
カフェの入口には“職員室”の札があるなど、小学校だったころの名残も随所に残されていますので、楽しみ方は何通りもありそうです。


また、『青根温泉』から車で10分ほどの距離には『遠刈田温泉』(外部リンク)があります。
こちらも街の中心部に公衆浴場『神の湯』(外部リンク)があり、


周辺には無料の足湯や観光案内所、『みやぎ蔵王こけし館』(外部リンク)などがあります。


上記でご紹介した『じゃっぽの湯』と『みやぎ蔵王こけし館』は
今年の10月から運行を開始した、仙台空港から国営みちのく杜の湖畔公園までの川崎町・蔵王町・村田町を繋ぐアクセスバス『みやぎ蔵王三源郷エアポートライナー』(外部リンク)の停留所となっています。


村田町の停留所は『道の駅 村田』(外部リンク)や『蔵の観光案内所』(外部リンク)です。


さらに、各停留所には電動アシスト付き自転車を無料で借りられる『さとチャリ』(外部リンク)が来年3月まで試験運用中です。


バスと合わせて利用すればいろんな場所を散策できそうですね!


最後にご紹介するのは、タイトルにもあり、『みやぎ蔵王三源郷エアポートライナー』でも行くことができる
国営みちのく杜の湖畔公園 みちのく公園』(外部リンク)です。


『国営みちのく杜の湖畔公園 みちのく公園』では、現在「冬のイルミネーション~地上と夜空の天体の煌めき~」(外部リンク)が開催されています。

むすび丸課長が訪れた日には、川崎町観光PRキャラクター【チョコえもん】(外部リンク)さんや
国営みちのく杜の湖畔公園PRキャラクター【シカボー】さん【モシカちゃん】さんたちと一緒にイルミネーションを楽しみました。


園内はおよそ11万球の藍色の電飾で彩られており、幻想的な雰囲気でとても綺麗でした。


園内には大きなイルミネーションツリーや


ハートのイルミネーションがあり、


むすび丸課長たちもお客様と一緒に楽しんでいました。


「冬のイルミネーション~地上と夜空の天体の煌めき~」は、今後は12月19(水)~24(月・祝)日に開催されます。
点灯時間は16:30から21:00までです。


今回ご紹介した施設やスポット以外にも宮城県南地域の魅力はたくさんあります。
是非みなさんも宮城県南地域にお出かけして、温泉に入ったり、体験施設で楽しんだり、青い光に包まれてみたり……と
自分なりに様々なスポットを周遊して宮城県南地域を堪能してみてください。




部下:ツナマヨ