こんにちは。むすび丸課長の部下です。
今回は昨年の台風第19号で大きな被害を受けた地域の中から、宮城県大崎市東部をむすび丸課長が旅した様子をお伝えします。
先日は宮城県大郷町を旅していました。併せてご覧ください♪ ☆参照☆(内部リンク)
また、台風第19号で被災された皆様へ謹んでお見舞い申し上げます。
では早速、むすび丸課長の旅の様子をご紹介していきます。
*****************************************
まず向かったのは、鹿島台にある美味しいトマトを栽培・販売している『デリシャスファーム』(外部リンク)です。

ここでは、”幻の品種”と言われた「玉光デリシャス」というトマトの栽培に成功し、様々な≪デリシャストマト≫を栽培・製造しています。
収穫されたトマトを使ったメニューを味わえるカフェや、

色々な種類のトマトの量り売り、

様々なトマト加工品の販売、

更に、年間を通してトマト等の作物の収穫体験や加工体験も行うことができるそうです!
むすび丸課長のイチオシはこちらのトマトジュースとのこと。


多くの賞をとっており、宮城の名産品のひとつとして年々有名になってきています♪
そして、部下イチオシはトマトのソフトクリームです。濃厚で、でもあっさりしていてとても美味しいですよ♪

むすび丸課長は最後にハウスを背にして「トマトと一緒に≪美味しい≫ポーズ」(むすび丸課長談)を撮って、大満足の様子で次の場所へ向かいました。

*****************************************
次に向かったのは、松山ある銘酒を数多く作っている酒造「一ノ蔵」の『松山酒ミュージアム・花の蔵』(外部リンク)です。

『松山酒ミュージアム』ではお酒の歴史や作り方を展示パネルと模型や映像で紹介しており、日本酒についてより詳しくなることができる場所です。
入ってすぐむすび丸課長はシアターを独占し、アニメやクイズを交えたお酒造りと大崎の発酵文化に夢中になり、

そのあとは模型コーナーに行って精巧な作りの模型を見ながらお酒について学んでいました。

(※館内は撮影禁止です。今回は許可を得て撮影しております。)
また、イベントギャラリーも併設されており、4/12(日)までは「粟野敦子創作人形展」が開催されていました。
リアルだけど可愛くて懐かしい雰囲気の人形が多く展示されており、たくさんの人に見てほしいとむすび丸課長と部下が絶賛しておりました。

そのあとは『松山酒ミュージアム』前の展示物でちょっと遊んで……
(実際に酒造りに使われていたむすび丸課長もすっぽり入る大きな釜)

(杉玉にじゃれつこうとしてました。止めました。)

『松山酒ミュージアム』向かいにある『華の蔵』にお買い物に行きました。

お酒も大崎の名産品もいろいろなものがたくさんあってどれにしようか迷いますね。


お買物の後はカフェで一休みできます。オススメは甘酒だそうです♪

また、『松山酒ミュージアム・花の蔵』の周辺には、馬を洗ったとされる「駒池」や鳥居、

秋にはコスモスが咲き乱れる「松山御本丸公園」

などがあり、街歩きにぴったりな地域でした♪
*****************************************
大崎市と言えば西部には鳴子温泉や岩出山があり今まで何度かご紹介してきましたが、
大崎市東部にも魅力あふれるスポットがまだまだありますので、皆さんも是非訪れてみてくださいね!
むすび丸課長は次はどこに行くのでしょうか?
お楽しみに!!

部下:コンクリートガール
今回は昨年の台風第19号で大きな被害を受けた地域の中から、宮城県大崎市東部をむすび丸課長が旅した様子をお伝えします。
先日は宮城県大郷町を旅していました。併せてご覧ください♪ ☆参照☆(内部リンク)
また、台風第19号で被災された皆様へ謹んでお見舞い申し上げます。
では早速、むすび丸課長の旅の様子をご紹介していきます。
*****************************************
まず向かったのは、鹿島台にある美味しいトマトを栽培・販売している『デリシャスファーム』(外部リンク)です。

ここでは、”幻の品種”と言われた「玉光デリシャス」というトマトの栽培に成功し、様々な≪デリシャストマト≫を栽培・製造しています。
収穫されたトマトを使ったメニューを味わえるカフェや、

色々な種類のトマトの量り売り、

様々なトマト加工品の販売、

更に、年間を通してトマト等の作物の収穫体験や加工体験も行うことができるそうです!
むすび丸課長のイチオシはこちらのトマトジュースとのこと。


多くの賞をとっており、宮城の名産品のひとつとして年々有名になってきています♪
そして、部下イチオシはトマトのソフトクリームです。濃厚で、でもあっさりしていてとても美味しいですよ♪

むすび丸課長は最後にハウスを背にして「トマトと一緒に≪美味しい≫ポーズ」(むすび丸課長談)を撮って、大満足の様子で次の場所へ向かいました。

*****************************************
次に向かったのは、松山ある銘酒を数多く作っている酒造「一ノ蔵」の『松山酒ミュージアム・花の蔵』(外部リンク)です。

『松山酒ミュージアム』ではお酒の歴史や作り方を展示パネルと模型や映像で紹介しており、日本酒についてより詳しくなることができる場所です。
入ってすぐむすび丸課長はシアターを独占し、アニメやクイズを交えたお酒造りと大崎の発酵文化に夢中になり、

そのあとは模型コーナーに行って精巧な作りの模型を見ながらお酒について学んでいました。

(※館内は撮影禁止です。今回は許可を得て撮影しております。)
また、イベントギャラリーも併設されており、4/12(日)までは「粟野敦子創作人形展」が開催されていました。
リアルだけど可愛くて懐かしい雰囲気の人形が多く展示されており、たくさんの人に見てほしいとむすび丸課長と部下が絶賛しておりました。

そのあとは『松山酒ミュージアム』前の展示物でちょっと遊んで……
(実際に酒造りに使われていたむすび丸課長もすっぽり入る大きな釜)

(杉玉にじゃれつこうとしてました。止めました。)

『松山酒ミュージアム』向かいにある『華の蔵』にお買い物に行きました。

お酒も大崎の名産品もいろいろなものがたくさんあってどれにしようか迷いますね。


お買物の後はカフェで一休みできます。オススメは甘酒だそうです♪

また、『松山酒ミュージアム・花の蔵』の周辺には、馬を洗ったとされる「駒池」や鳥居、

秋にはコスモスが咲き乱れる「松山御本丸公園」

などがあり、街歩きにぴったりな地域でした♪
*****************************************
大崎市と言えば西部には鳴子温泉や岩出山があり今まで何度かご紹介してきましたが、
大崎市東部にも魅力あふれるスポットがまだまだありますので、皆さんも是非訪れてみてくださいね!
むすび丸課長は次はどこに行くのでしょうか?
お楽しみに!!

部下:コンクリートガール