仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーンの取組として,今年から始まった「歩き旅」
10月7日に実施した「カミの作品! なんちゃって鑑定団in加美町」に参加しました。
加美町には,墨絵の美術館や,東北の近世陶磁器を見学できる施設などがあるんですよ。
私なんかで鑑定できるのかしら!? 何はともあれ,歩いてきましたー。
さぁ出発!
役場職員の方にガイドしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/ef419929793ba62504dbab06ff6f9f6b.jpg)
最初の目的地は,加美町出身の墨絵画家河合墨雪氏の作品が展示してある「墨雪墨絵美術館」です。
墨雪画伯は国内での活動とともに、アメリカでの墨絵普及に功績があった方なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/e7b926d146bbe12f35d7be4a16c85871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
次の「陶磁器文化館」に向かっている途中,軒先の虎を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0c/ce2d5b505c912dcc9b32b7c1e39faa18.jpg)
この中新田地区では,毎年4月29日に初午まつり「火伏せの虎舞」が行われています。
高屋根に上った数匹の虎が,勇壮な舞いを披露します。
(まつりの様子)
先程の“軒先の虎”
地域に残る伝統文化を発見できるのが,歩き旅の魅力なんですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
続いて「東北陶磁文化館」 加美町は切込焼で有名です。
陶器と磁器の違いなど,実際に手にとって感じることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/fec0f4d4d81ad8f377c7442a6a28e068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
お楽しみの食事です。
あゆの里物産館で「鮎定食」をいただきました。
塩焼きと田楽,鮎が2匹ついて何と1000円です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/08/b96f3c204dc01b6f282b2ce81b832710.jpg)
食事の後も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
メタボなお父さんには“歩き旅”オススメです!
最後は「縄文芸術館」です。
教科書に出ていた縄文式土器,沢山ありましたよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/851805155085578a0a19d5d112728008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
そしてゴール!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/01/8e0e04d118b868ad44339a6c55e61d51.jpg)
改めて歩くっていいなぁと感じられた一日でした。
10月7日に実施した「カミの作品! なんちゃって鑑定団in加美町」に参加しました。
加美町には,墨絵の美術館や,東北の近世陶磁器を見学できる施設などがあるんですよ。
私なんかで鑑定できるのかしら!? 何はともあれ,歩いてきましたー。
さぁ出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/ef419929793ba62504dbab06ff6f9f6b.jpg)
最初の目的地は,加美町出身の墨絵画家河合墨雪氏の作品が展示してある「墨雪墨絵美術館」です。
墨雪画伯は国内での活動とともに、アメリカでの墨絵普及に功績があった方なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/ca197559dc4710fa1f7576ff53e01745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/e7b926d146bbe12f35d7be4a16c85871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
次の「陶磁器文化館」に向かっている途中,軒先の虎を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0c/ce2d5b505c912dcc9b32b7c1e39faa18.jpg)
この中新田地区では,毎年4月29日に初午まつり「火伏せの虎舞」が行われています。
高屋根に上った数匹の虎が,勇壮な舞いを披露します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/f86a544741757df38cd938b7374497c9.jpg)
先程の“軒先の虎”
地域に残る伝統文化を発見できるのが,歩き旅の魅力なんですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
続いて「東北陶磁文化館」 加美町は切込焼で有名です。
陶器と磁器の違いなど,実際に手にとって感じることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/21c9c719fd649993a4e5c48dcd3ec313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/fec0f4d4d81ad8f377c7442a6a28e068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
お楽しみの食事です。
あゆの里物産館で「鮎定食」をいただきました。
塩焼きと田楽,鮎が2匹ついて何と1000円です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/0bc574ea98b4de4768d3f9178b3c3a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/08/b96f3c204dc01b6f282b2ce81b832710.jpg)
食事の後も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
最後は「縄文芸術館」です。
教科書に出ていた縄文式土器,沢山ありましたよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/c5a1fd8a223a32d3feb80fd8d66d0982.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/851805155085578a0a19d5d112728008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/01/8e0e04d118b868ad44339a6c55e61d51.jpg)
改めて歩くっていいなぁと感じられた一日でした。
10月5日(火)・6日に仙台市の勾当台公園市民広場で、キャンペーン企画「きてけさいん!名亘(めいこう)秋の特産市」が開催されました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
名亘地域の美味いものが大集合![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/oden.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/curry.gif)
名亘地域とは、名取市・岩沼市・亘理町・山元町の2市2町を言います。
会場は、たくさんの来場者で大賑わい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/96a5f86ef6a4487b56a73bc957ab72f5.jpg)
観光情報をPRするブースもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/4b845bb014e0ef7ecb613a277abc16e6.jpg)
名取市といえば、「ゆりあげ港朝市」「笹かま」、亘理町は「はらこめし」、山元町の「りんご」、岩沼市では「竹駒神社」などなど、各市町とも美味しいものや見所が盛りだくさんの地域です。
そして、この両日、「登米市おいしいもの市」も同時開催![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
今、話題の登米の油麩丼。結構アッサリしていて、美味いですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/dc72f4c434ff2f42b9e92d6db34fd3b8.jpg)
そして、登米といえば、「はっと」もあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
なかなかのボリュームで満腹になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/d7161d4cd234ac0e454b35b0a25af457.jpg)
ここで一つ情報です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
10月9日(土)から11日(月・祝)の3日間、登米市のとよま観光物産センター「遠山之里」前庭で、「はっと屋台村」が開催されます。
10店舗以上が出店し、各店自慢の「はっと」を販売。代表的や「油麩入り醤油はっと」をはじめとして「あずきはっと」「海鮮はっと」など、さまざまな「はっと」が登場します。
ぜひ、登米市にお出かけください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
(★宮城4号★)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
名亘地域の美味いものが大集合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/oden.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cutlet.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/curry.gif)
名亘地域とは、名取市・岩沼市・亘理町・山元町の2市2町を言います。
会場は、たくさんの来場者で大賑わい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/96a5f86ef6a4487b56a73bc957ab72f5.jpg)
観光情報をPRするブースもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/4b845bb014e0ef7ecb613a277abc16e6.jpg)
名取市といえば、「ゆりあげ港朝市」「笹かま」、亘理町は「はらこめし」、山元町の「りんご」、岩沼市では「竹駒神社」などなど、各市町とも美味しいものや見所が盛りだくさんの地域です。
そして、この両日、「登米市おいしいもの市」も同時開催
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
今、話題の登米の油麩丼。結構アッサリしていて、美味いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/dc72f4c434ff2f42b9e92d6db34fd3b8.jpg)
そして、登米といえば、「はっと」もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
なかなかのボリュームで満腹になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/d7161d4cd234ac0e454b35b0a25af457.jpg)
ここで一つ情報です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
10月9日(土)から11日(月・祝)の3日間、登米市のとよま観光物産センター「遠山之里」前庭で、「はっと屋台村」が開催されます。
10店舗以上が出店し、各店自慢の「はっと」を販売。代表的や「油麩入り醤油はっと」をはじめとして「あずきはっと」「海鮮はっと」など、さまざまな「はっと」が登場します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
(★宮城4号★)
片倉小十郎の居城・白石城を舞台に,「第3回鬼小十郎まつり」が10月2日に開催されました。午前の部では,白石城本丸芝生広場特設ステージで,「THE戦国コンテスト」のほか,奥州片倉組(白石市),伊達武将隊(仙台市),山形おきたま愛の武将隊が夢の饗宴。戦国ムード一色に染まります。
そして,午後からは,お待ちかねの「片倉軍VS真田軍決戦・大阪夏の陣~道明寺の戦い」が繰り広げられました。大阪夏の陣における片倉軍と真田軍の激闘にまつわるエピソードを再現。
両軍の登場。どんな戦いとなるのか!?真田軍は,真っ赤な甲冑姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/72cbfbf9318c5ec58e22016e4ca00492.jpg)
両軍相まみえ,いざ決戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/876ea49276ab01837247eaf8351718d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/ff39ab36bb81a0487e058e86fae07008.jpg)
大迫力の合戦シーン。片倉鉄砲隊,片倉弓隊も登場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/2817c135df3d2e4cae2d155e27933b97.jpg)
さらに,猿飛佐助と忍者隊も登場。飛んだり,跳ねたりと,まさに忍者!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/2fc28b89e6da2f84e73641840e7e40cf.jpg)
そして,史実にちなみ,真田幸村が自らの子女を片倉小十郎重長に託すシーン。
大迫力の一大歴史絵巻でした。
会場では,甲冑の試着体験もでき,たくさんのお客さまが戦国ムードを楽しんでいました。アニメむすび丸も出展。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d3/b7da04b87762406b4545d6e57d630b9d.jpg)
むすび丸,ポチ武者こじゅーろう,かねたん,かげっちも登場。みんな大人気。むすび丸は,ステージで奥州片倉組のみなさんとご一緒させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/77/1dd542420829cff0d459a3c59f591d8a.jpg)
白石市では,特産品の「白石温麺(うーめん)」を市内参加店で召し上がっていただき,スタンプ2個集めると,市内温泉無料宿泊券などが当たる抽選に参加できる「まるごとうーめんまつり」を10月31日まで開催中です!「白石うーめん」も食べに来てくださいね。
(宮城2号)
そして,午後からは,お待ちかねの「片倉軍VS真田軍決戦・大阪夏の陣~道明寺の戦い」が繰り広げられました。大阪夏の陣における片倉軍と真田軍の激闘にまつわるエピソードを再現。
両軍の登場。どんな戦いとなるのか!?真田軍は,真っ赤な甲冑姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/415689a2faca6d52651ca37744765e1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/72cbfbf9318c5ec58e22016e4ca00492.jpg)
両軍相まみえ,いざ決戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/57/e11c3c4c0b8b27d730fe863db802128b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/3974146e70c167068ed63d4167781d21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/876ea49276ab01837247eaf8351718d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/0e88113e03b4ba748b701075afccc6c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/36e38c8dd232610f016c7663a7304e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/ff39ab36bb81a0487e058e86fae07008.jpg)
大迫力の合戦シーン。片倉鉄砲隊,片倉弓隊も登場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/d22ef84a09e48118f2a4dfa1c5b8dbd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/2817c135df3d2e4cae2d155e27933b97.jpg)
さらに,猿飛佐助と忍者隊も登場。飛んだり,跳ねたりと,まさに忍者!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a0/9306d5243c80392fe900aa83bf09f9cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/51/ebd9502c1eb7b99d3c36dcb910ecf0fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/2fc28b89e6da2f84e73641840e7e40cf.jpg)
そして,史実にちなみ,真田幸村が自らの子女を片倉小十郎重長に託すシーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/13/f9e8a907bd7c35681c70670772139b2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/c221f0f18baf11b3fe7ee7fb53ca4496.jpg)
大迫力の一大歴史絵巻でした。
会場では,甲冑の試着体験もでき,たくさんのお客さまが戦国ムードを楽しんでいました。アニメむすび丸も出展。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/bb17157dbcf4f778f9f323afcd711cae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/93/0f233b63a439a1552577181af05ba1b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d3/b7da04b87762406b4545d6e57d630b9d.jpg)
むすび丸,ポチ武者こじゅーろう,かねたん,かげっちも登場。みんな大人気。むすび丸は,ステージで奥州片倉組のみなさんとご一緒させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/23e33fa6d1f9547a4873c2547a3d610b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/0142b760e2043a191117a81144fc2381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/77/1dd542420829cff0d459a3c59f591d8a.jpg)
白石市では,特産品の「白石温麺(うーめん)」を市内参加店で召し上がっていただき,スタンプ2個集めると,市内温泉無料宿泊券などが当たる抽選に参加できる「まるごとうーめんまつり」を10月31日まで開催中です!「白石うーめん」も食べに来てくださいね。
(宮城2号)
「東北4大焼きそばフェスティバルinいしのまき」が10月2日、3日に石巻市の中瀬公園で開催されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/fd50a77ec72b13eb7497513d36bb590f.jpg)
ご当地グルメ「石巻焼きそば」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/d339b16e0a23f4a6206f8643ece66c7e.jpg)
大人気の「石巻焼きそば」です!
並ぶこと1時間30分… 待った甲斐がありました。激ウマでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/8f0e207b7bdd274fa348c7cf61edb70e.jpg)
このほか,「横手やきそば」「黒石つゆやきそば」「なみえ焼きそば」が揃い踏み。
多くのB級グルメ・焼きそばファンの皆さんで会場は大賑わいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/15089c9b82b4b080db1c946ef197af95.jpg)
4大焼きそばのほか,「気仙沼ホルモン」や「登米はっと汁」なども出店し,ご当地グルメを満喫できる内容でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/557ff969ae0e1a9f024336f38dc4dbb2.jpg)
【番外編】
石巻駅から会場の中瀬公園までは,歩いて15分程。
“いしのまきマンガロード”では19体のキャラクターに会うことができるよ!漫画神社にも行ってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/fd50a77ec72b13eb7497513d36bb590f.jpg)
ご当地グルメ「石巻焼きそば」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c7/d339b16e0a23f4a6206f8643ece66c7e.jpg)
大人気の「石巻焼きそば」です!
並ぶこと1時間30分… 待った甲斐がありました。激ウマでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/8f0e207b7bdd274fa348c7cf61edb70e.jpg)
このほか,「横手やきそば」「黒石つゆやきそば」「なみえ焼きそば」が揃い踏み。
多くのB級グルメ・焼きそばファンの皆さんで会場は大賑わいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/15089c9b82b4b080db1c946ef197af95.jpg)
4大焼きそばのほか,「気仙沼ホルモン」や「登米はっと汁」なども出店し,ご当地グルメを満喫できる内容でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/557ff969ae0e1a9f024336f38dc4dbb2.jpg)
【番外編】
石巻駅から会場の中瀬公園までは,歩いて15分程。
“いしのまきマンガロード”では19体のキャラクターに会うことができるよ!漫画神社にも行ってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/86/f070b5047715b44fff51ce224b58b970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/41/768c8cda0dabc3e718d63572a38ba670.jpg)
【伊達な旅】キャンペーン期間中に運行する「こがねふかひれ号」「リゾートみのり」の出発式が,10月2日,仙台駅で開催されました。
「こがねふかひれ号」は,仙台から港町気仙沼を1日1往復,「リゾートみのり」は,仙台~新庄間を1日1往復し,鳴子温泉郷の各駅にも停車するリゾート列車です。
運行日・時刻等はこちらで御確認ください。
(こがねふかひれ号)http://www.jr-sendai.com/kogane/index.html
(リゾートみのり)http://www.jr-sendai.com/minori/index.html
出発式では,オープニングアトラクションとして,気仙沼市唐桑町の崎浜大漁唄込保存会の皆さまと,大崎市の郷土芸能・高倉蘖太鼓の披露。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e5/f032a106a37ca8850d38f9f1288c2623.jpg)
各地からキャラクターも駆けつけました。写真(左)は,右から「むすび丸」,「海の子 ホヤぼーや」(気仙沼市),「釜ちゃん」(大崎市),「めごちゃん」「まさむねくん」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/ba2fa941754cfc83b057c5e7ddee61f0.jpg)
出発を記念して,テープカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/07/2371140864b946255554da3ae233bb1d.jpg)
出発の合図で,いよいよ出発進行!写真(左)が「こがねふかひれ号」,写真(右)が「リゾートみのり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a0/b666d056938a4fce5ca7842cb412e2eb.jpg)
ご乗車されているお客さまをお見送りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/14bb7093b14462851c2659a0fe1cc501.jpg)
この秋は,のんびりと列車に揺られ,「こがねふかひれ号」で海の幸を味わう旅に,「リゾートみのり」で湯巡りを楽しむ旅に,出かけてみてはいかがでしょうか。
(宮城2号)
「こがねふかひれ号」は,仙台から港町気仙沼を1日1往復,「リゾートみのり」は,仙台~新庄間を1日1往復し,鳴子温泉郷の各駅にも停車するリゾート列車です。
運行日・時刻等はこちらで御確認ください。
(こがねふかひれ号)http://www.jr-sendai.com/kogane/index.html
(リゾートみのり)http://www.jr-sendai.com/minori/index.html
出発式では,オープニングアトラクションとして,気仙沼市唐桑町の崎浜大漁唄込保存会の皆さまと,大崎市の郷土芸能・高倉蘖太鼓の披露。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/131c96d358e9edf27f668857ddbb19e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e5/f032a106a37ca8850d38f9f1288c2623.jpg)
各地からキャラクターも駆けつけました。写真(左)は,右から「むすび丸」,「海の子 ホヤぼーや」(気仙沼市),「釜ちゃん」(大崎市),「めごちゃん」「まさむねくん」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/46ee4f79f1df07577acd7616aa4ec783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/ba2fa941754cfc83b057c5e7ddee61f0.jpg)
出発を記念して,テープカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/07/2371140864b946255554da3ae233bb1d.jpg)
出発の合図で,いよいよ出発進行!写真(左)が「こがねふかひれ号」,写真(右)が「リゾートみのり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/84/87f4f88fb91977ae80b1e9f553da7524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/1d9bdb74467b99537a13f0bebe516677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a0/b666d056938a4fce5ca7842cb412e2eb.jpg)
ご乗車されているお客さまをお見送りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/14bb7093b14462851c2659a0fe1cc501.jpg)
この秋は,のんびりと列車に揺られ,「こがねふかひれ号」で海の幸を味わう旅に,「リゾートみのり」で湯巡りを楽しむ旅に,出かけてみてはいかがでしょうか。
(宮城2号)
宮城県を代表する温泉地「鳴子温泉郷」から,昭和の街並みを体感できる「旧佐野社宅」,雄大な大自然「栗駒山」,奥州藤原氏が栄華を極めた黄金郷「平泉」を巡る観光バス,「鳴子温泉・栗駒・平泉号」が運行開始となりました。
運行初日にはむすび丸も駆けつけ,出発式を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4d/f4b726ca5040ee5a65c54a0362175b53.jpg)
「鳴子温泉・栗駒・平泉号」は,このバスで運行します! 立派でしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/6c327a3a345ef3e09c58d1f39ee24fb6.jpg)
運行初日のお客様には,むすび丸グッズや大崎市から記念品のプレゼントがありました。
その他,鳴子温泉郷の入浴剤や平泉の絵葉書など,ちょっぴりプレゼントが貰えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ed/2c01652e1268ebb85975193c051c8e33.jpg)
旅館関係者の皆様でお見送り。行ってらっしゃいませ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/013d0edacee54174f780d802fb9b5b85.jpg)
「鳴子温泉・栗駒・平泉号」は,10月2日から11月14日の間の金・土・日・祝日に運行します。
ぜひ,この「鳴子温泉・栗駒・平泉号」で秋の旅に出かけてくださいね!
詳しくはコチラ→http://www.sendaimiyagidc.jp/templates/user/images/pdf/100927_b.pdf
運行初日にはむすび丸も駆けつけ,出発式を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4d/f4b726ca5040ee5a65c54a0362175b53.jpg)
「鳴子温泉・栗駒・平泉号」は,このバスで運行します! 立派でしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/6c327a3a345ef3e09c58d1f39ee24fb6.jpg)
運行初日のお客様には,むすび丸グッズや大崎市から記念品のプレゼントがありました。
その他,鳴子温泉郷の入浴剤や平泉の絵葉書など,ちょっぴりプレゼントが貰えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ed/2c01652e1268ebb85975193c051c8e33.jpg)
旅館関係者の皆様でお見送り。行ってらっしゃいませ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/013d0edacee54174f780d802fb9b5b85.jpg)
「鳴子温泉・栗駒・平泉号」は,10月2日から11月14日の間の金・土・日・祝日に運行します。
ぜひ,この「鳴子温泉・栗駒・平泉号」で秋の旅に出かけてくださいね!
詳しくはコチラ→http://www.sendaimiyagidc.jp/templates/user/images/pdf/100927_b.pdf
本日,10月1日,「仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーン」がいよいよ開幕!オープニング記念セレモニーを仙台駅で開催しました。
むすび丸,まさむねくん,めごちゃんが会場にスタンバイ。キャンペーンの開幕を待ちわびていたむすび丸は,何だかそわそわしている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/a45c4d58f6d5953271dc81fd81481d2f.jpg)
ステージには,伊達武将隊も勢揃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/f537d3827da68e8c95e339a2950e6691.jpg)
オープニングイベントとして,伊達武将隊の演武披露。オープニングにふさわしい大迫力の演武で,会場も盛り上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/66/dedde327fb100376c9845741153aeacd.jpg)
引き続き,オープニングセレモニーが開会。協議会会長 村井知事,同副会長 里見JR東日本仙台支社長からの挨拶後,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/a70fffd1419c62f041bef2e1d2d3e004.jpg)
同会長職務代行副会長 奥山仙台市長が,高らかに「仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーン」の開幕を宣言。汽笛の音が響く中,華々しくキャンペーンがスタートしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/52ddc0f2bff102b601467e6e7b0a06ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/bb52b320669aa9ccc1ebb3fdae005382.jpg)
最後に,郷土芸能「すずめ踊り」も披露され,会場は,一層華やかな雰囲気に包まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9a/a89c86fdda3e8dd2b75170167c921460.jpg)
また,本日から10月7日まで,仙台駅2階で「仙台・宮城【伊達な旅】物産展」を開催しています。こだわりの栽培方法で生産された宮城のおいしい新米(「ふゆみずたんぼ米」「やまのしずく」)のほか,各地の特産品を取りそろえております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/4a96d2315fe0e0d04202f3b09b8010a8.jpg)
股旅姿の「ゆり太郎」も,物産展会場で皆さまのお越しをお待ちしておりますので,ぜひお立ち寄りください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/94b039d00854bad0834268e3616e2cc7.jpg)
キャンペーンは,今日から12月までの3ヶ月間,開催されます。期間中は,県内各地で趣向を凝らした様々なイベントの開催や,地元ならではの食の提供,心も体も温まる多彩な温泉,絶景の紅葉など,仙台・宮城の魅力が満載です。皆さま,ぜひ各地へお出かけいただき,【伊達な旅】の魅力を満喫してください。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
むすび丸,まさむねくん,めごちゃんが会場にスタンバイ。キャンペーンの開幕を待ちわびていたむすび丸は,何だかそわそわしている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/10/a45c4d58f6d5953271dc81fd81481d2f.jpg)
ステージには,伊達武将隊も勢揃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/f537d3827da68e8c95e339a2950e6691.jpg)
オープニングイベントとして,伊達武将隊の演武披露。オープニングにふさわしい大迫力の演武で,会場も盛り上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/66/dedde327fb100376c9845741153aeacd.jpg)
引き続き,オープニングセレモニーが開会。協議会会長 村井知事,同副会長 里見JR東日本仙台支社長からの挨拶後,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/3d93fa89cf5fda706d4f3b105cbdd654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/a70fffd1419c62f041bef2e1d2d3e004.jpg)
同会長職務代行副会長 奥山仙台市長が,高らかに「仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーン」の開幕を宣言。汽笛の音が響く中,華々しくキャンペーンがスタートしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/52ddc0f2bff102b601467e6e7b0a06ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/bb52b320669aa9ccc1ebb3fdae005382.jpg)
最後に,郷土芸能「すずめ踊り」も披露され,会場は,一層華やかな雰囲気に包まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9a/a89c86fdda3e8dd2b75170167c921460.jpg)
また,本日から10月7日まで,仙台駅2階で「仙台・宮城【伊達な旅】物産展」を開催しています。こだわりの栽培方法で生産された宮城のおいしい新米(「ふゆみずたんぼ米」「やまのしずく」)のほか,各地の特産品を取りそろえております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/4a96d2315fe0e0d04202f3b09b8010a8.jpg)
股旅姿の「ゆり太郎」も,物産展会場で皆さまのお越しをお待ちしておりますので,ぜひお立ち寄りください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/94b039d00854bad0834268e3616e2cc7.jpg)
キャンペーンは,今日から12月までの3ヶ月間,開催されます。期間中は,県内各地で趣向を凝らした様々なイベントの開催や,地元ならではの食の提供,心も体も温まる多彩な温泉,絶景の紅葉など,仙台・宮城の魅力が満載です。皆さま,ぜひ各地へお出かけいただき,【伊達な旅】の魅力を満喫してください。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
今年、大注目の伊達武将隊!
なんと仙台市中心部の名掛丁の工事現場壁面にも登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/d4ec1e2c7f58a8e5b3bab5efb9aadaa2.jpg)
漆黒の伊達政宗の横には、キャンペーンのPRポスター!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/6bad1281470bb8205d4ba574f04a6ed1.jpg)
いよいよ、本日キャンペーンが開幕。オープニングセレモニーでも演武を披露と、キャンペーンの展開でも大活躍の伊達武将隊でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
★宮城4号★