
①毎月12日は豆腐の日です。
「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、1993(平成5)年に日本豆腐協会が 記念日に制定しました。また、同協会では10月2日も豆腐の日に定めています。いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。
ダイエットコントロール中の私にとって、豆腐は大事なタンパク源
特に梅雨のジメジメした今頃
冷たく冷やした豆腐に野菜の千切りをいっぱい載せた冷や奴は、
とても美味しいです
野菜は、キューリ・ミョウガ・ショウガ・トマト・オクラ・海草・キノコなどなど。
定番はお醤油ですが、キムチを載せても良いし、ぽん酢でもいいですね
最近の私は、らっきょう酢にニンニクと赤唐辛子を入れたものを作っておき、
それをかけていただきます
②人間ドックの日
1954(昭和29)年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められました。
生活習慣病やメタボリックシンドロームが気になるこの頃。
ぜひ人間ドックを積極的に受けていただきたい
たとえば。。。胃カメラやCTスキャン、MRIなど。
Nurseからのお願いで~す
「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、1993(平成5)年に日本豆腐協会が 記念日に制定しました。また、同協会では10月2日も豆腐の日に定めています。いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。
ダイエットコントロール中の私にとって、豆腐は大事なタンパク源

特に梅雨のジメジメした今頃
冷たく冷やした豆腐に野菜の千切りをいっぱい載せた冷や奴は、
とても美味しいです

野菜は、キューリ・ミョウガ・ショウガ・トマト・オクラ・海草・キノコなどなど。
定番はお醤油ですが、キムチを載せても良いし、ぽん酢でもいいですね

最近の私は、らっきょう酢にニンニクと赤唐辛子を入れたものを作っておき、
それをかけていただきます

②人間ドックの日
1954(昭和29)年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められました。
生活習慣病やメタボリックシンドロームが気になるこの頃。
ぜひ人間ドックを積極的に受けていただきたい

たとえば。。。胃カメラやCTスキャン、MRIなど。
Nurseからのお願いで~す

今は冷奴ですが、こっちで豆腐にゆず入りがありそれに醤油かポン酢をかけてます細ねぎ少々と
羨ましいわ~
豆腐はね、やはり大豆の素材が大事だよね。
甘くて、す~っと溶ける感じ。
なんにもかけなくても豆腐の味が染みてくる感じが大好きです