近畿のお山は何か所か有りますが、いつも行く南のお山は淋しいと聞き、奈良のお山に行きました。
涼しいです、到着時間は9;30頃、この時間帯にはオオアカゲラは出ないと聞いていましたが、やはり探せません
でもこの時期はとても種類が多いと感じました鳥種
21種 (赤字は見ただけで撮れていません)
ゴジュウカラ、キバシリ、コガラ、ヒガラ、カケス、ミソサガイ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、ウグイス、メボソムシクイ、カワガラス、オオルリ、キセキレイ、セグロセキレイ、 コルリ、ルリビタキ、コサメビタキ、アオゲラ、キクイタダキ、ハシボソガラス
何回も出会えたゴジュウカラ






そして追い切れない、キバシリ



水場にゴジュウカラとヒガラ

ヒガラの水浴び

ヒガラも多かった。


大好きなコガラは手強かった


涼しいです、到着時間は9;30頃、この時間帯にはオオアカゲラは出ないと聞いていましたが、やはり探せません

でもこの時期はとても種類が多いと感じました鳥種

ゴジュウカラ、キバシリ、コガラ、ヒガラ、カケス、ミソサガイ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、ウグイス、メボソムシクイ、カワガラス、オオルリ、キセキレイ、セグロセキレイ、 コルリ、ルリビタキ、コサメビタキ、アオゲラ、キクイタダキ、ハシボソガラス
何回も出会えたゴジュウカラ






そして追い切れない、キバシリ



水場にゴジュウカラとヒガラ

ヒガラの水浴び


ヒガラも多かった。


大好きなコガラは手強かった



こちらも、熊注意と看板が有りました
鳥友さんは目が良いので、21種も見つけられたのだと感謝です^^
素敵なおやまですねぇ~(^◇^)
こちらの山はヒクマが出ますので
下手な所には行けません(ーー;)
え~
やはりオオアカゲラは早朝ですか
こちらにも同じような山が欲しいですぅ。
ホント涼しくて、歩いても歩いても疲れませんでした
地元なのに鳥撮りでは初めて訪れました
参考までに、オオアカゲラ撮りましたが時刻は
6時過ぎでした。撮った後も周辺に居ましたが
中々撮れず諦めました