妙見さん家の今日の一服

見本やテスト色見で焼いた茶碗などで一服楽しんでます。

 

伊羅保茶碗銘千種写

2015-02-13 00:13:05 | 日記
千種伊羅保写今日窯出しで一服また又あれ御本が出過ぎやん、伊羅保釉もうちょっと焦げる思たけど、それでも千種写のつもり自分なりに、今日は満足それでも、内側の石灰釉の刷毛目はだいぶ前にしたやつの方がもっとはっきり出たのに御本はもっとグレイになってる予定でした、前回の時と違うのは、白土が今回の方が手間も掛かるし轆轤も作りにくいのに、普通に御本が…口作りは千種伊羅保の方がおとなしく、この前の若草写の口作りは挽きっぱなしの、べべら、べべら、でした今日も春の日差しが

練り込み茶碗

2015-02-12 00:01:10 | 日記
練り込み桃色茶碗商品で一服桃色(ピンク)練り込みで見本を作り、商品がこれピンク(桃色)を春の風に、金線を暖かい春の日差しと言うことになって商品化されました。仕事場の周りは、道路以外は雪が有ります、谷間に有るので冬は日が余り差しませんが今日は日差しが雪に反射してとても眩しく、これが正しく金線でした  「格好ええなぁ」秋は吹き寄せの練り込みで見本頑張って焼きましょう

玄悦茶碗銘山葛写

2015-02-10 23:17:19 | 日記
山葛残り二個これも前の三個と釉薬が違いますで一服若草の二個と同じ釉薬でこちらは釉薬の掛け方が違いますこの釉薬は垂れをどうするか前から分かってても…続けて二個目でもう一服右は一服する前です。こちら側が垂れの正面で裏の垂れ無し、今度焼くときは垂れ無し?これは一服する前お湯に漬けてから一服したやつ何年か使たら化けるかもねぇ又何か?…

玄悦茶碗銘山葛写三個目

2015-02-09 23:40:08 | 日記
この茶碗を轆轤で作ってる時、最初高台の高さ決める時、玄悦は高台が高めなのに普通に作り始めたので、止めてつぶそうと思たけど、もったいないし結局ここまで焼いた茶碗で一服玄悦は荒い土を15%混ぜてます、最近やたら大きすぎる石が有るので、最初薄く切って手で取ってるけど取り切れません、大きいのは6㎜位有ります、玄悦には要らんかな?ちょっと大きいのが線彫りのとこに三個、商品作ってる時に三個も出てきたら(^_^;)穴が空きます玄悦茶碗銘山葛写にわなかった…?これはこれで、面白い銘が出来そうオシマイ。

今日は

2015-02-08 22:18:26 | 日記
いつもの所で濃茶と薄茶美味しく頂きました、これは薄茶のお菓子で、りんごの輪切りの形で……?でもう一個がバレンタインでラブレターだそうです。ポカーン(^_^)濃茶は高麗茶碗で、歪みが見所でした(分かったように言うとります)水指がこれも高麗らしく定かではないとのこと…説明の時、聞いていませんでした、大きくて太鼓の形?で、鉄絵(柄は?)が茶色く泣いていて良かったです。忘れるので書いときます   今23時20分終わります