![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
気が滅入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
元気、気をつけて、気に入らない・・・
日本語には多く使われているが
答える事が出来る人は少ないと思われる。
心配には及びません
東洋医学にちゃんと定義されています。
簡単にいうと
元気 全てのエネルギー
衛気 外邪から身を守る
営気 経脈を通り臓腑を栄養する
宗気 肺によって、後天の気と先天の気が結合している
上の4つが基本であるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
詳しく説明すると膨大な量となるので
よろしかったら、東洋医学の基本の書をお読み下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
気を張る→胸を張る
疲れたり、ストレスを受けると姿勢が前屈みになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
肩こり、腰痛は姿勢からなると考えるので
治療の中に姿勢をチェックしたり、矯正したりする。
前屈み、猫背なのはもってのほかである。
でも、人間は疲れたり、ストレスを受けると姿勢が前屈みになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
気を張れ、気を張れといっていますが
私も疲れたり、ストレスを受けると姿勢が猫背になる
この姿勢が一時は楽なのである。
後で体に支障をきたすのに、なぜだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
そして、解ったのです。
この猫背は、座って筋肉を全てゆるめたとき
骨だけに頼った姿勢であることが
自分で体感して解りました。
皆さんも、筋肉の力を脱落させてみてください
背骨がこれ以上曲がらないくらい猫背になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
これが気が落ちた状態です。
長時間していると肩の僧帽筋がはり、肩が痛くなり、腰も痛くなります。
時代劇を見ていると、武士は、これでもかと思うくらい背筋をぴんとし
胸を張ってます。
気を張るとはこのこと
姿勢を保つのは、きついことですが
身を守るすべでもあるのです。
気を張って行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
追伸 姿勢を直しただけで体重が2kg近く痩せた人がいます。
ダイエットにも効果有り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ホームページ 「長崎東洋針灸館」で検索してください。