城犬のおいど

城巡りと、各地で出会った食事を個人的な感想を添えてお城巡りを紹介しています。

常陸国 玉造城

2024-08-26 18:05:20 | 城館
常陸国 玉造城 <タマツクリジョウ>
別称轟城
城郭種別城郭
縄張り丘城
築城者玉造氏
築城年室町時代中期
廃城年1591
主な城主玉造氏
指定史跡なし/不明
住所茨城県行方市玉造甲
[Google] [地理院地図]
城址碑なし
現地案内板あり
スタンプ
現存建造物なし
復元建造物なし

概要
常陸大掾氏の一族、行方宗幹(景幹)の四男四郎幹政が治承年間(1177~80年)に玉造に配され玉造氏を称する。天福元年(1133年)幹政は没するが、以後、子孫が歴代の城主となる。城が築かれたのは室町中期の寛正年間(1460~65年)で、戦国末期の永禄から天正年代に再構築したものとみられている。三方を低地(かつては水田)に囲まれた要害の地で、「中館(本丸)」・「搦」の三郭から成り、空堀や土塁が今も残る。
天正19年(1591年)2月9日、城主玉造重幹が、「南方33館主」と称される行方・鹿島の諸氏族と共に、佐竹義宣に誘殺されて落城、佐竹氏の支配下に置かれ、玉造氏四百年の歴史を閉じる。
※現地看板より

攻城記録

主郭下の説明板。

主郭方面



二の郭方面


大場家住宅

寛永年間(1624~1644)に初代水戸藩主徳川頼房が視察の折の御殿とした場所。
その後も藩主や幕府の巡検使が領内視察の折の宿泊地として充てられた。


屋敷は水戸に通じる屋街道と玉造城跡の斜面に挟まれた土地にある。


玉造城とは直接関係ないが、近くにあったので寄ってみた。

2024/8訪問

周辺地図

※ 当サイトの地図は、主郭等の城の中心部にロケーションを置いておりますのでご注意ください。
※ 城址等は、私有地になっている場合もありますので、有権者の確認を行うなどをし他の人の迷惑になるような行為はやめましょう。
※ 自分で出したゴミは、家に持ち帰り処理を行うようにしましょう。
All Right Reserved, Copyright© Shiro Inu no Oido(城犬のおいど).


 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武蔵国 岩槻城 | トップ | 讃岐国 丸亀城 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

城館」カテゴリの最新記事