涙目筑前速報+

詰まるところは明日を知る。なだらかな日々につまずいて
向かうところはありもせず、未来の居場所だって未定―秋田ひろむ

メタファー:リファンタジオをクリアし、プラチナトロフィーを獲った

2025-02-14 11:07:18 | ゲーム
先日トロコンしたメタファー:リファンタジオの感想や、プラチナトロフィー獲得までの所感を書いていく。

■好きなところ
・アトラスらしい解釈の王道ファンタジー
勇者が仲間たちと旅立ち、海や山を越えて魔王を倒しに行くという点は王道ファンタジーもの。
ただ、その中で選挙などの政治的要素だったり、現代のわれわれが抱える社会問題・差別問題を恐化という現象に落とし込んでいる。
衣装もスウィンギング・ロンドンを元に作っているとのことで、中世ファンタジー的な舞台設定ではないが、しっかりファンタジーしている。

・敵ボス「ニンゲン」のデザインが秀逸
ヒエロニムス・ボスの作品からここまでおぞましいモンスター作れるのは凄い。
副島クオリティに改めて脱帽。早くメタファーの画集だして?💓

・目黒サウンドスゲェ!
宗教音楽チックに作ったとのことで、今回もスゲェカッコイイ。
エスペラント語読経なんてエポックメイキングにもほどがある。

・物語の主旨にスゲェ感動した
幻想を現実からの逃避としての消費物ではなく、「今ある現実は現実のままではなくて、もっと理想的な世界に進めても良いじゃないか」という理想を確認をするために幻想は親しまれているんだっていう主旨が凄い食らった。人生観に影響出るレベルで食らった。
そんでもって今、『RPGのつくりかたー橋野桂とメタファー:リファンタジオ』を読んでるのだけど、そこでまた感動している。



・戦闘のテンポが抜群
ファスト&スクワットは今後のアトラス系RPGでは標準にして欲しいレベル。

・キャラが最高に良い
各キャラがしっかり立ってて掛け合いがおもしろい。
仲間の種族が全員違う点から、ポリコレ意識も無いわけじゃあないんだなと思った。
でもそれでキャラの魅力や掛け合いがつまらなくなることは無いんだから、やっぱポリコレ要素はあまり重要じゃあないなと感じた。
純粋にポリコレ要素っていうのはブサイク出すなっていうことなんだと思う。


・過去のアトラス作品の元ネタが豊富
アーキタイプの履修画面とかDDSのマントラヘキサドライブの応用みたいだなって思った。
何なら辰祝ノ都とかマップやBGMバチバチ世界樹リスペクトだし、エトリアとかまんまそうだし。
ニヤリときちゃうよこういうの。

・種族の名前の由来がおもしろい
ルサント族⇒ルサンチマン
クレマール族⇒クレーマー
ムツタリ族⇒ムッツリ
パリパス族⇒パリピ
ローグ族⇒老害
イシュキア族⇒意識高い
ユージフ族⇒優柔不断

こういうワードセンスも個人的には好き。

■嫌いな所
・サブダンジョンがコピペっぽかったり、モンスターの数が少なく感じた
もうちょっとサブダンジョン頑張れんかって思った。
そして、ニンゲンのデザインが凄い好きだったので、こういうのもっとちょうだい?💓

・戦闘中にアーキタイプを変更できるようにしてほしかった
スゲェアホみたいな編成でボス入っちゃって涙目に何度もなりかけたので、戦闘中に代えられたらもっと楽しかったな。

・戦闘を巻き戻すのはいいけど、最初からだけではなく、1手前に戻す機能、戦闘前に戻す機能も欲しかった
ちょっとだけ戻すだけでええのよってシーンが何度かあったので、ソレ入れてくれたら嬉しかった。

・鎧戦車ワープの仕様が旅情を薄れさせてしまっている
便利なファストトラベル機能ではあるんだけど、これが便利すぎて旅してるっていう感覚があんま無い。
あと、トロフィーの「街を駆ける刃」を獲り辛くしている要因にもなっていると思う。

・もう少し他の候補者との絡みが欲しかった
スゲェポッと出感の強い候補者が何名も出ちゃったのが残念。
もっとメインに関わってくるサブ候補者とかいても良かったかなって。
もしくはディベートや戦闘の回数を増やして欲しかった。

・通常のアイテム欄で種類によるタブ分けをしてほしかった
バトルでしかタブ分けされていない。
通常のアイテム欄でもソレやってくれよって思った。

・浄化で2つの性能を行ったり来たりする仕様が分かり辛い
値段が異常に安くなるのでまあ良いっちゃ良いんだけど、ちょっと分かり辛かったかな。

・MP回復手段がもっと緩くしてほしかった
マジシャンとかのアクションで回復できる仕様は凄い良かった半面、回復する量をもっと増やして欲しいな。

・格下の敵からの獲得経験値には減衰が入るのが嫌だった
特にラストダンジョンでソレはやらないで欲しかった。
そこはもうカンスト目指すしかやることが無いんだから。

・ファスト&スクワットの部分で、敵ロックオンをもっとしやすくしてほしかった
こっちでは「これロックオンしたじゃん!?」って言うことが地味に何度もあった。
まあターン制の戦闘がメインだから、アクションはおまけ的な部分があっても、ソコ気持ち良かったらなお良かったな。

■トロフィーコンプリートまでの道のり
以下項目別のトロフィー獲得の所感

・破滅王の破滅
ラストダンジョンで周りにいるボス倒さずにラスボスに勝つのが条件。
まあとにかく相手の攻撃時間が長い。
まともに相手してると厳しいので、ハイザメ入れて回避タンクさせてたりした。
ハイザメはとにかく素早さに特化しているので、ロイヤルシーフのハイザメに騎士の名乗り、影に生きる者達、素早さの心得or剣の専心、ランダマイザでバチバチに蝶のように舞う感じで戦えば相手のターンをかなり減らしてくれる。
加えて、ラストダンジョンのレベル上げで使うであろうホモデンタ狩りでレアドロップする「アティルトの反鏡」「アッシャーの反鏡」も付けておけば間違いない。
裏ボスと違って反射属性付けてても一発KOとかないので、ハイザメと反射装備で相手の攻撃躱しつつ、バジリオとかでゴリゴリ削っていけば勝てるはず。

・禁書封印
裏ボスを倒す。2周目じゃないと出てこないので、このゲームは周回必須ではある。
裏ボスは真ラスボスと違って反射装備付けてると一発でイカれるので、そこは外さないといけない。
「合理家の手引書」は全員分欲しいし、「至高のひと匙」は作れるだけ作っておいた方が良い。
HPが減ると攻撃回数バカ増えるので、2割くらい切ったら1ターンで潰しに行くのが吉。
どうしてもダメなら難易度ビギナーとかに落としても良いと思う。
ビギナーまでの難易度までなら、落としても損はしないので。

・至高の探索者
黄金蟲集め。これはめっちゃ苦労した。
ぶっちゃけ1周目はストーリー楽しんでほしいので、そこまで気にしなくていいと思う。
2周目からやるのが良いし、やる時は絶対wiki観ながらやった方が良い。

・王国の救い手
クエストを全部達成することが条件。
ガリカに都度クエスト残ってないか話しかけてればクエストの受注し忘れは無いと思う。
一部時限系のクエストがあるので、ソレは優先度高めでやればいい。

・託されし者
塔のクエストこなすヤツですね。
最上階のドラゴンが地味に強い。
特に星の毒を食らいし者は、全属性反射とかいう初見殺しも甚だしいクソふざけたボスなので、属性無視の攻撃と万能属性で削っていく感じですね。

・新王載冠
トゥルーエンド到達が条件。
選択肢間違えなければストーリー上普通に行ける。
選択肢もそこまで難しいもんじゃないので、俺達はおまえらには従わない的な選択肢選んでいけばOK。

・堅固な支援団体
全員の支持者のランクMAXにするヤツ。
1周目で出来るけど、王の資質も上げながらだったりするから、結構タイトにはなりがち。
まあ2週あれば普通にいけるので、2周前提でのんびりやったらいいと思う。

・新たな英雄
主人公が全部のアーキタイプをマスターする。
ラストダンジョンで歯を狩りまくれ。

・最強料理人
全ての料理を作成。
施療師ランク4にすると時間経過せずに作成可能なので、ソレができるようになってからやった方が良い。
料理は各仲間が加入するタイミングで増えていくので、ソレに応じて作っていけば良い。

・実験終了
全ての「依り代」と「仮面」を作成。
素材集めや敵のドロップに依存しがちなので、アビリティ「ラッキーアイテム」「ラッキーレアアイテム」は基本的には継承スキル枠で付けておいた方が良い。

・マネーパワー
地味に面倒臭い。お金消費系のアビリティを意識的に使っていけ。

・街を駆ける刃
このゲームでいっちゃん苦労したトロフィー。絶対達成の数値間違えてると思う(笑)
基本的に待ちの移動ってファストトラベルで移動するので、剣に乗って移動するケースがあまり多くないのがネック。
それでいて、ダンジョンでは剣に乗る移動ができなから尚更。

トロフィー意識する場合は、街の移動は基本的に剣に乗って移動。街の隅々までその状態で探索する。
これやってもまだ足りない感じだったので、頭空っぽにしてアルタベリーとかブライハーヴェンを剣で移動してようやく取れた。
結構剣に乗って移動しないといけないので、マジで意識した方が良い。

・生きるための業
盗むスキル使うだけ。ハイザメでやれば余裕で獲れる。

・絶景ハンター
旅の絵をすべて入手。
ストーリーやサブクエストの道中で手に入るので、その辺をこまめにやるべし。

・名将は傷つかない
ノーダメージキル50回。
ダンジョンの立ち回りって道中は基本的にノーダメージで行くのが理想だから、その辺の意識がしっかりしてれば余裕で獲れる。

・目ざとい狩人
えれめんた10体撃破。ダンジョンで湧いたり鎧戦車で移動中に出てくるので、そこまで苦労はない。

・スリルがお好き
マルティラのバンジージャンプを何度かやってれば取れる。
勇気の資質を上げていった方が良い。

・パワフルディベーター
街を駆ける刃の次に気を遣ったトロフィー。
特定の日じゃないと候補者と討論できないし、選択肢間違えちゃいけないので、その辺はもう調べちゃった方が早い。
個人的には1周目で気付けるわけないので、2周目で攻略情報観ながらやった方が良い。

・世界を知る
サブクエ全部回るのが条件かな。
各候補者の鎧戦車とかも出す必要あるので、出ない時はその辺が漏れているのかも。
特にアルタベリーのディアフランコ通り下層にいるルドルフ。
コイツ抜けてて出なかったって人が多い印象。

・綿密な地方行脚
全ての村に訪れるヤツ。この辺もストーリーやサブクエでまわれる感じかな。

・本の虫
1周目にコレ取りこぼして地味に苦労した。
『魔法的未来』は絶対気付かんやろ~(笑)
8月12日(昼)までに海洋都市ブライハーヴェンの漁師宿広場にいるジュリアンと会話。
これを忘れてはいけない(戒め)

・やりくり上手
値引き時に買い物。値引きの時は結構多いのでそこまで苦労はない。

・道を極めし者
普通に進めてればどっかでマスターする。

・卓越したチーム戦術
これはちょっと意識が必要。基本的に使うジンテーゼって偏りがちになるので、普段の戦闘から色々なジンテーゼを使っていくべし。

・特命完遂
ストーリー上獲れる。

・看板娘と裏方
酒場の手伝いができる期間が限られているため、地味に1周目で忘れてた。
マルティラ入った辺りから出来ると思うので、意識的に夜はマリアのところに行けば良い。

・ファストアタッカー
敵を気絶状態。イキリ顔で戦闘入れば獲れるので苦労はない。

・統合する力
ジンテーゼ使用。普通にボス戦とかで使うから獲れると思う。

・真実発覚
ストーリー上獲れる。

・君主の英雄像
ストーリー上獲れる。

・目覚める力
装備の浄化。王都で出来る。

・潜入完了
ストーリー上獲れる。

・殲滅者
闘技場の上級で30連勝。
ゲーム終盤にやる感じですね。
そこまで強い敵も出てこないから、レベル60くらいあれば行けるんじゃあないか。

・実験開始
特別実験を行う。アカデメイアで出来る。

・新人バウンティハンター
賞金首討伐。サブクエやるんなら絶対獲れる。

・同士合流
ストーリー上獲れる。

・王都決戦
ストーリー上獲れる。

・災厄阻止
ストーリー上獲れる。

・タクティカルアタッカー
気絶状態の敵への先制攻撃を100回。
イキリ顔の戦闘を続けてれば取れる。

・儀式遂行
ストーリー上獲れる。

・最高の隣人
ガリカに100回話しかける。
サブクエの残りとかを確認したい時にこまめに話しかけると良い。

・支援者獲得
旅の道中でそういう流れになるから、苦労はなし。

・廃坑突破
ストーリー上獲れる。


個人的にネックだったのは、黄金蟲集め、街を駆ける刃、パワフルディベーターの3つか。
この辺は攻略情報調べながらやった方が良いし、2周目にのんびりやる感じ。



■要望
DLC、スピンオフ作品希望※ED後の舞台だったり、ラスボス撃破~EDまでの期間で何本もいけるね?やって?💓



■このゲームが伝えたかったであろうこと
自分達が生きているこの現実を、簡単ではないし時間がかかるかもしれないけど変えることができる。
「○○したって無駄」「○○なんか意味がない」っていうのは、ソレができなかったらどうしようっていう不安があるから言うわけで。
でも、その不安に立ち向かえる理想があれば、いつか変わることはできる。
その理想、夢物語と言われるストーリーが幻想なのだと。

幻想を現実からの逃避としての消費物ではなく、「今ある現実にこのまま甘んじているのではなくて、もっと理想的な世界に進めても良いじゃないか」という理想を確認をするために幻想は親しまれているんだ。

不安と向き合うということは、不安から逃げずに認識したうえで、その不安を打ち消す理想に向かった進んでいく事だ。
そういう理想、すなわち幻想を持ち続けること。
そして、その理想の実現に向けて進んでいくことが、不安と向き合うということなんだ。

ただ、ソコに向き合えないと、本作で言うところのニンゲンみたくなっちまうぜっていう。
ニンゲンとアーキタイプっていうのは表裏一体の関係なのかもしれないね。
ペルソナとシャドウの関係に近いもんがあると思う。

当人が持つ理想に応じて作用が異なるのもまた幻想の力だよっていうところもある。
エンドロール後の最後のくだりなんか、まさにその通りで、あれはマジでグッときちゃったね。
本当に素晴らしいです。


■総括
自分の人生観にちょっと影響入るくらいに面白かった。
自分達が何故フィクションを好むのか、どうフィクションを通して人生に向き合うのかっていうことに対する、1つの回答ではあると思う。
本当にプレイできてよかった。

願わくばスピンオフだったり続編だったりを希望したい。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024.1.2 | トップ |   

ゲーム」カテゴリの最新記事