京都先斗町の路地奥の居酒屋、「はっすんば」でディナー?
居酒屋でも晩御飯なのでディナーですよね。
先斗町もすっかりアフターコロナになりました。
いつからか商店街のアーチのような先斗町って書いた屋根のようなものは無くなって、この石だけです。
初めて来る人にとっては、先斗町ってこの路地かな?ここや~先斗町って書いてある~って感じなんでしょうね。
四条通りから先斗町をしばらく歩いて、13番路地ってところを左に行きます。
路地に入ったお店には、何軒か行ったことありますが、それぞれ何番路地って書いてあったのかな?これから気を付けてみてみよー。
各路地にもお店が多くあって、先斗町のメインストリートよりも、ちょっと路地に入ったこんなお店しってますよ~って具合で、わざわざ路地店を探していく人も多いみたいです、知らんけど
路地には入ったけれど、通り過ごしてしまいそうな、小さな看板と玄関です、なので一回通り過ごしてしまって引き返して見つけました。
中はカウンター6席ほどとテーブル席2つの小さな店。
オーナーのような大将と、お手伝いの女の子が3人ほど。
大将が一人で料理を作って、接客は女の子、みんなハキハキ明るくて、なんかここは女子一人できても大丈夫そう・・・まあ一人では来ないけど。
何を頼もうかな~。
まず生ビール、突き出しが出てきました。
付き出しはつみれ汁、美味しいです。
寒いので、この温かいお吸い物とつみれが美味しい~。
前菜盛、これで一人前。
2人前頼まなくてよかったです。
左下から、蟹味噌入りの卵豆腐、菜の花のおしたし、気寿司のみぞれ和え、海老ときゅうりの酢味噌和え、赤蒟蒻。
どれも美味しいですよ。
生麩の揚げ出し豆腐。
3種類の生麩を揚げ出汁にしてあります。
美味しくていいんですが、揚げ出しなんで御出汁もいただきたいですよね。
なのでスプーンを頂きましたが、この器じゃうまく飲めませんよね、やっぱり揚げ出汁は深い器に入れて欲しかったな~、このお皿じゃすぐに冷めてしまうし。
ビールの次は熱燗を飲みます。
おちょこを選べます、私はピンクのを、牡丹かな?
青い方はなに?菖蒲でしょうか?
寒いときは熱燗が美味しいです。
何も言ってないけど、女の子が「やわらぎ」を持ってきてくれました。
当然無料です。
これが前に行った「もう利」ならどうしてはぁったんかな?
「やわらぎ?有料になりますけど・・・」って言われそうですね。
もう一度行って、試してみよかな?
だし巻きが来ました。
ここの名物みたいです、ほとんど皆さん注文するみたい。
私たちもそうやけど。
美味しそう~。
これで切り分けるんですって。
どんなかな~?
めちゃ柔らかいし、出汁が効いてるし、プルプルふわふわ。
これは美味しい。
ちょっとこのだし巻きは、家でチャレンジしたくなります。
鯛のアラ煮。
これもお店の特徴がよく出ますよね。
ここはさらさら系のどちらかというと少々濃い目。
でも身はふっくらで美味しいです。
欲を言うと、牛蒡なんかもちょっと欲しかったな~。
あ~、お腹いっぱい。
手間暇かけた高級会席でもなく、チェーン店の安い居酒屋でもなく、一品一品が美味しくて、満足できるお店で、また一ついい所を見つけました。
PS.
トイレに行くと、いいおじさんが女装した写真が飾ってありました。
なんとなくここの大将に似てる気がして、女の子に聞くと、「そうです、マスターの趣味なんです。」だって。
むこうでお料理している姿は、ツルッピカの大将って感じなんですが、楽しい趣味をお持ちなんですね。
リンク集
石切でバドミントン
大阪府レディースバドミントン連盟
大阪府レディースバドミントン連盟 (osakalbad.jp)
東大阪市バドミントン協会