株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

20日 指揮・ノット・ブルックナー7番  東京響

2024-07-21 19:48:10 | 都響-新日フイル 京都響

東京交響楽団   第722回定期演奏会    ・サントリーホール2F・LA4-6‣4,500円

指揮:ジョナサン・ノット・東京交響楽団・16型‣16ー8ー10‐12‐14・ブル7
ラヴェル:クープランの墓(管弦楽版)
・ppからの弦奏が薄い・ツヤが無い・・私の耳・酷暑疲れが・・楽器の乾燥次第で作用が?・・二中の高温・高湿度・・が悪作用かな と想いナガラ・・終わってしまった・・
ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調 WAB 107
・各楽章の景色が明確と感じますが・・生聴きは何年振りか?記憶が薄い・・
長いと感じる1楽章もあり、聴く波動がついて行けない(笑)
・・対向配列で自席からはセカンドヴァイオリンがコンマスか?・・リードがヴィオラとセカンドが主題を奏でる様に聴こえましたが・・ブル特有の弦のウネリ・・強弱感・・全合奏力は素晴らしい・・此れにかみ合う木管の響きがブル節が・
 今回特に感じたことが・・チュバ奏者が近藤さんかな全曲ふかしてました、肺活量がドンダケ・・ブル7番でチューバがコンナニ活躍とは知らなかったです・・・氣持ちよく聴きました・・隣にワ‐グナーチュバ4本2‐2・前席にホルン5本3ー2が・・実に巧い・・大きな放物線の拡がりが・・1楽章・ティンパニの強振・コーダも・・
2楽章・[ワーグナーのための「葬送音楽」が開始され、4本のワグナーチューバが厳粛な音楽を奏でる。最後は主要主題が、異名同音で同主調の変ニ長調で奏され、消えるように静かに締めくくられる]。・・
  ・ブル特有のタメ・休符が・・ノットの解釈、やや早めの印象も・・
ホルン・ワーグーナチューバ が素晴らしい よく謳ってました・・

3,4楽章は総演奏のバランスが素晴らしい・・弦・木管の一体感が優れもの・・

大いに楽しんで聴けました  感謝 感動が

第3楽章 スケルツオ

イ短調、3/4拍子(4分の3拍子)。“Sehr Schnell”(非常に速く)の速度標語がある。A - B - A の三部形式。前の第2楽章の哀切な緊張感から解放され、

4楽章 ホ長調、2/2拍子(2分の2拍子)。“Bewegt, doch nicht schnell”(運動的に、あまり速くなく)。自由なソナタ形式、三つの主題を持つ。

       交響曲第7番 (ブルックナー) - Wikipedia

        ・広場まで奏でる・響く 音楽は 宇宙的

チューバ・ワーグナーチューバ隊

        ・弦を支える8本が・・

Bruckner - Symphony No 7 - Asahina, Osaka Philharmonic (1999)

 ・指揮者により・・全曲の長さの・・違いが・・

Bruckner: Symphony No. 7 | Celibidache & the Berlin Philharmonic

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする