直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

旅行:天橋立 1日目

2014年09月05日 | 旅行


天橋立などにパック旅行に行ってきました。

友達からGPS機械をもらったので持って行った結果がこれ。


◆◆画像14-09-05_a◆◆



ネットに接続したパソコンがあればリアルタイムで見られたようですが、
帰ってから見ても、ああ、こんなところに行ったんだと
しみじみできて面白いです。

スマートフォンでも買ったら、やっぱりリアルタイムで
移動ルートと現在地が見られるアプリだけは入れておきたいところです。


●1日目

まずは東京駅へ。
一週間前あたりから体調を整えて、前日にもそれなりに寝られたので、
当日の体調はそれなりでした。

わたしはどちらかといえば関東以北の人間なので、
関西あたりは特別な感じがあります。
かつて行った大曲の花火大会で、3DSのすれちがい地域が
関東以北は埋まったので今回は関西が埋まればいいと思いながら出かけました。

結果としては、鹿児島ともう一箇所が増えただけで、
欠け地域はぜんぜん埋まりませんでした。
四国と九州が基本的にがら空きです。


新幹線は京都でおりて、哲学の道というところへ。
銀閣寺の近くらしいです。
ここは人があまりいなかったせいもあるのか、
とても雰囲気がいいところでした。


◆◆画像14-09-05_b◆◆



立川で言えば玉川上水のような感じですが、
周りの景色が圧倒的に違います。
こちらは回りに車道もないし、余計な信号もありません。
なかなかよいところでした。

それから、南禅寺というところへ。
なんでも石川五右衛門が「絶景かな」と言ったところだそうです。
入り口から上にいく意外と長い急階段があって、
これがテレビ塔のようにはるか上まで続いているのだろうと思いながら
上ったところ、二つの階段で終点で肩透かしでした。

上にはぐるっと廊下があり、建物の中には仏像などが
収められていたようですが、扉は開かず、外からちらりと見る程度でした。


◆◆画像14-09-05_c◆◆



日がぎらぎら照っているというわけではなかったものの、
意外と暑くてめげそうでした。


そこからすこし歩いたところにある、南禅寺 水路閣へ。


◆◆画像14-09-05_d◆◆



ヤマムラミサの何とやらというドラマで頻出の場所だそうです。
ローマやなにかのように、水道橋のようです。

父母はここが見たかったそうですが、
わたしは何も思い入れはないのでなんとも。
いま調べたら、アニメ「けいおん」のOPでも出てくるそうです。
見ていないので知りませんでした。

それからは宿へ。
バス中で3DSのすれちがいを消化します。
スマートフォンや携帯ゲームはこういう時間に最適だと思います。
便利な世の中になりました。


哲学の道あたりで意外と歩いたので、足が案外痛くなりました。
体調はそれほど崩れませんでしたが、暑さでばてそうでした。

余計なところはよらず、意外と時間があったのでよかったです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:四里餅 | トップ | 旅行:天橋立 2日目 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事