直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

太秦はなぜうずまさなのか

2018年03月29日 | ちょこのひとかけ


古代日本を調べていたら、秦氏を目にしました。
秦氏の土地だという『太秦』は『うずまさ』と読む、
大変意味のわからない場所です。

すこし気になったので、なぜこれが太秦なのか
適当に考えてみました。


まず、百済からやってきた弓月君が帰化したい、
日本人になりたいと言ったため、
日本用苗字を与えることにしました。
中国人っぽかったので、漢字は『秦』。

秦の字は畑(ハタ)っぽいものを表す上、
秦氏は蚕を連れてきて機織りするというので、読みは『ハタ』。
多人数いたので居住区を与えました。

自分たちの場所を得た秦一族は、その土地を
『大いなる秦の国』と名づけようとしました。
昔から小ささにコンプレックスがある者ほど、
国の名に『大』の字を入れたがります。
かつての大日本帝国しかり、その他の国々しかり。

……が。『大いなる秦』だと略して大秦になり、
これはローマ帝国をあらわしてしまうため、
将棋の『王』を『玉』にするように、
『大』にもどきの『、』をうち『太』としました。
これが漢字『太秦』です。

秦氏の祖、弓月は融通とも書き、読みが『ユーズ』だったため、
『太秦』の読みは、『ユーズを祖とするハタ』、
→『ユズハタ』→『ウズマサ』になったのです。


と、いい加減に考えましたが、ウズマサの『ウズ』は
たぶん『ユズ』由来だとは思います。

一方で、『ハタ』が『マサ』に変わるというのはないと思います。
『マサ』に土地とか所領地とかの意味があればいいですけど。
あるいは、東のユズで『ユズアサ』、『ウズアサ』から転化した
としたほうが説明が楽かもしれません。

古代日本はなぞだらけです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:桃太郎の塩大福ずんだ | トップ | 杞憂 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事