エンド0へのタイムアタックをぼちぼちと続けながら、
ちょっとしたマップを描き、ルアーを撃ち込む場所、
ジャンプする場所などをメモしていました。
これをどうにかしたいと思いながら本棚を見ていたら、
海腹川背・旬のときに作った、自分の攻略マップブックを発見しました。
昔から攻略本的なものを作るのは好きで、
キャラのデータなりステータスなりをノートにまとめていたのを思い出しました。
今回もせっかくだから、マップ作って攻略書き込んじゃうかなあと
ぼんやり考えていたところ、アマゾンkindleというのを見かけます。
自分の描いたものをamazonに並べられるものだそうです。
ちょっと見たら同人っぽいのも登録があるようなので、
いっそ作って出してみようかと思って作業開始。
まずはフィールド50個分のマップを、やられながらもひたすらメモ。
終わったらパソコンに取り込んでもくもくと清書。
それが終わったら、それぞれの面でルートとルアー位置などを
記入していくのですが、自分向けのタイムアタック方向にするか、
初心者向けにするか考えました。
さよなら海腹川背は自分用に初回特典のついた新品を買ったものの
なんとなくもったいなくて開けられず、中古でもう一本買ってしまいました。
そこには、『買ったけど難しすぎて一番簡単なルートやったところで
あきらめました。ぜひ楽しんでください』というようなメモが。
個人的には今回の海腹川背は前回よりずっと簡単になっていると思いますが、
きついひとにはきついかもしれません。
そういえばやりはじめはわたしも4面でやられ続けて、
この難易度はおかしいのではないかと思ったこともあり、
初心者向けで描いてみることにしました。
それからは各面で、一番やられにくいルート取り、
ルアー位置などを探して、普段の自分では通ったことのないような場所を
踏み入ってもくもくとプレイ。
それをマップに入れて、言葉で書いて行く間に、
たいしておもしろくない面も何度もやることになりました。
そのうち、今まではクリアするだけで精一杯で
タイムアタックなんてしたくなかったエンドも、
タイムアタックできるんじゃない? という気分になったので
やってみたのがこれ。
◆◆画像14-04-21◆◆
エンド3で7分32秒33。
常に出続ける上位20位の中の、18位にランクインしました。
エンド0でランクインをめざしていましたが、
あそこは揺らぎがすごく小さいので上位はものすごい密集度で
入るのは至難の技です。
エンド3はうっかり水没などの揺らぎが多いため、上位に入れたようです。
実のところ、わたしも一度水没して21秒ロスしていまい、中断しかけました。
結果としてはやり遂げてよかったです。
これで一応わたしもランカーです。キラッ
完成した、初心者向け攻略用同人誌はこれです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JU5PK9C
甘々攻略 さよなら海腹川背(さよなら海腹川背 攻略本同人誌)
kindle向けですが、適当なスマホでもkindleアプリを入れるだけで
読めるようになるそうです。
ものができあがって登録する際に知ったのですが、
amazon kindleは一般人でも登録できるというだけで、
一般人が自分のものを登録する意味はほとんどなかったみたいです。
売り上げが1000円たまったところで作った者への送金が起こるものの、
なぜか海外からの送金になるために海外送金手数料のような科目が発生し、
2500円程度引かれるのだとか。
1000円たまると2500円引かれちゃう!
-1500円の得! マイナス益!
……わけがわかりません。
というところでわたしには一切得がないことに気づいた同人誌ですが、
まあ もともと同人なんてコピー本でなく印刷すれば、マイナスしか出ないようなもの。
結果としてそれと同じと自分を慰めますが、
この作業でまるまる一か月無駄にしたことを考えるとひたすら落胆します。
でも、せっかく作ったので、興味をもったかたや
さよなら海腹川背がどうしても途中でつまってクリアできないかたはどうぞ。
わたしの思うプレイヤー区分は、
初心者→初級者→中級者→上級者→超人 で、初心者に向けたものです。
わたし自身は今回ランクインしたのもあって、中級者→上級者の、
『→』あたりの腕だと思います。
----
今の順位まとめ
END0 24位 3分19秒53
END1 27位 3分43秒70
END2 27位 7分01秒43
END3 16位 7分19秒16
END4 27位 7分03秒56
5個の順位を合計したら121。
121を5で割ると24.2。
平均としては25位くらいです。