直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

はじめての複製型製作 2

2012年09月06日 | イラスト(他・趣味)


シリコン型作成の2日目です。

昨日までに作ってあったものに、ワックスを塗っていきます。
塗る場所は、ワク内側とダボ内、ランナー表面、粘土表面です。
原型とそのぎりぎりの周囲には塗らないらしいです。


◆◆画像12-09-06a◆◆



塗ったら、シリコンを混ぜます。
プラカップに硬化剤を先に入れ、
別口で計ったシリコンをそこに流し込み、
棒ではなくヘラ上のものでよく混ぜます。
ヘラは100円ショップで買った、金属製の生クリームを
ケーキにぬりたくるものを使っています。

最初に原型に軽くたらし、筆で塗ります。
空気の泡がないのを確認したら、べろーっと糸をたらすように
全体にかけていきます。

かけ終わったら床にどんどんとたたきつけ、
空気の泡が抜けることを期待します。
わたしはついでにここで、電動振動機器を使い、
さらに泡が抜けることを期待しました。

なお、ここでつかったシリコンは150g。
上面150、裏面150だと合計300g。
同じ大きさならあと二つ、型が取れそうです。
となると、この型だけで1000円くらいかかる計算です。

シリコン硬化剤は毒物っぽいので、混ぜ中、硬化中は
換気が必要なようです。


◆◆画像12-09-06b◆◆



12時間放置して固まったのを確かめたら、
補助として石膏を流し込みます。
どれくらい入れればいいかわからなかったので、
とりあえず100g使用してみました。

水は65cc入れろとあるのですが、
軽量カップでは50の次は100。65なんてよくわかりません。
そのため、水が多くなってしまったようです。

のちに気づいたら、水1ccは多分1gくらい。
水65g入れればよかったのではないかと思いました。


◆◆画像12-09-06c◆◆



固まったら台からはずし、裏返して粘土をはがす――のですが、
はがしたらシリコンと原型の拭き掃除が待っているので
めんどくさくてここで終了です。


◆◆画像12-09-06d◆◆



進んできました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はじめての複製型製作 1 | トップ | はじめての複製型製作 3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イラスト(他・趣味)」カテゴリの最新記事