直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

自転車のヘルメット

2016年07月05日 | ちょこのひとかけ


自転車のヘルメットをとりあえず買ってしまおうといろいろ見ていたら、
大体がクルミの殻のようなでこぼこした形で、
毒々しい色をしたものしかありません。
しかもお店で見て見てみると、
内側は発泡スチロールをつめたようなもので、
外側は3DSのガワのような、薄いプラスティックっぽい感触です。

こんな下品な色と形をした、ちゃちなものに5千円からの
お金をかける意味はあるのでしょうか。
これなら3千円で買える、バイクのジェットヘルメットを
かぶったほうがよっぽどいいと思います。

とは思ったのですが、自転車乗りがバイクのヘルメットを
かぶっているのは見たことがありません。
なぜみんな、あの変なヘルメットばかりを
かぶっているのでしょうか。

調べてみると、『蒸れるから』だそうです。

バイクのヘルメットは高速移動するバイクに乗っていると
風が無理やり中に入ってくるので通気ができるらしいですが、
バイクより格段に遅い自転車だと通気が役に立たず、
さらに自分で運動する自転車は、肉体の発熱により、
暑くて蒸れてかぶっていられなくなるのだとか。

そういえばわたしも、石膏をいじるときやルーター加工をするときに
異物が目に入らないようにとジェットヘルメットを買ったのですが、
作業する間にも汗だくになったので、
石膏以外のときには、風が通って頭が蒸れない、
顔だけガードする面体(ヘルメットのシールド部分だけのようなもの)を
買って使うようになったのを思い出しました。
なるほど、やっぱり蒸れるのでしょう。

そうなるとやはり自転車用のヘルメットを買うしかないようですが、
でもなぜ、自転車のヘルメットはあんな形ばかりなんでしょうね。

わたしはもっとこう……つるっとしていて後頭部も守って、
色も単色で落ち着いていて、ブリムがついていて、
顔の半分くらいを覆うライトスモークの開閉式シールドがついたような
感じのヘルメットが欲しいのですけど。
バイクのヘルメットにはある形なのに、
なぜ自転車のヘルメットにはない形なのかがわかりません。

特にめがねをかけていると、めがねの上に目ガードやサングラスなど
つけられないので、ヘルメットのほうに
つけられるようになっていて欲しいと切に願います。
しかもまともな値段で。

自転車でヘルメットをかぶる人がみんな、
空気抵抗を考えたい人ばかりではないと思います。
夜中走ったりもせず、スピードも出したりしない自転車乗りだったら、
別にはではでしさも流線型もいらないので
かぶっていても恥ずかしくない形の落ち着いたヘルメットが
欲しいと思う人も普通にいる、はず。

いつか自転車にヘルメットが普及するようになったら、
バイク用みたいにいろいろなデザインや
種類が選べるようになるのでしょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロスバイクもどき購入! | トップ | レビュー:デリチェ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事