直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

御柱祭の意味とミシャグジさま

2023年03月20日 | 自作本
御柱祭をごぞんじでしょうか。
山の上から木を滑らせて下に落とし、それを運んで神社に立てるようなお祭りです。

なぜあんなことをやっているのか
なんの意味があるのか
なにを表しているのか

……というのをごぞんじでしょうか。


御柱祭の重要な点は、

・山の上からすべり落とす
・落ちた木を立てる

というところです。
ここには神道的意味が含まれていて、
これを象徴するのは『ミシャグジさま』。
実は御柱祭とは、ミシャグジさまへのお祭りなのです。

『ミシャグジさま』とは何か。
どうしてそう言えるのか。

というのを、古代神道研究をひたすらやってきたわたしが説明します。

ミシャグジさまの正体や、古い神様の探し方、
諏訪神社が何を祭っているか、
御柱祭とはなにか、なども、
今言われていることとはまったく違うものをきちんと説明しますので
興味あれば見てみてください。

今、この文を見ているその方法で見られます。

・神様よろづごと 1

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYXD6D19


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 同人誌:神様よろづごと 1 | トップ | フロランタン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自作本」カテゴリの最新記事