直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

濃度計算の意味

2017年12月06日 | ちょこのひとかけ


ここ十年以上、液体の濃度の計算などとは無縁のところで生きてきました。
昔のいつか、算数か数学でやらなくてはいけなかったときは、
たぶん公式を覚えて乗り越えたと思われます。

そんな状態で昨日、ふと手の消毒用液の作り方を考えながら
ネットを眺めていたら、まずは無水エタノールと水を50:50で
混ぜてみるといい、というような文を見かけました。

50:50で混ぜるんだから、エタノール濃度は50%だなあ
……と、ぼんやり思ったとき、ふと、濃度計算の意味が閃きました。

最近は、100gの水に3gの塩を混ぜたら、まあ100と3だから3%だろう
と考えてしまうくらいのすっかすかさでしたが、
3%の食塩水は、よく考えたら塩と水の比率は3:97です。
100gの水に3gの塩を入れたら、塩と水の比率は3:100です。

水100gの時に塩3g入っていることを3%と呼ぶのなら、
水103gの時に塩3g入っていることを何パーセントと呼ぶのでしょうか?

言い換えれば、
水103gの中に塩3g入っているという概念を、水が100gであると仮定したら、
塩は何グラム入っていることになるのでしょうか?

これを式にすると、こう。

103:3=100:x
(103gに3g混ざってるのは、100gだとxg混ざってるってこと)

これを変形すると
103x=300
  x=300÷103
  x=2.91262…

よって、約2.91%の濃度と出すことができます。

本当にあっているかを見るために、
濃度計算の式を調べてみたら……

式は、
(100×混ぜる量)÷(混ぜる量+液体の量)
とのことでした。
これは、先のわたしの式の考え方と同じです。
いちいち式を覚えなくても、比率で考えればよかったんですねえ。

もしかしたら濃度計算を習った当時、
比率で説明されたのかもしれませんが、一切合財内容を忘れた現在、
自分で考え方を閃いて理解できたというのは
ちょっと気持ちのよい体験でした。


おまけ:

以上を踏まえて、問題です。
問題文を読み、答えを考えてみてください。

問題文
・ぶどうの果実を絞って、果汁をタンクに100%ためました。
・この果汁の水分を蒸発させ、果汁をタンクに50%の量まで減らしました。
・このタンクに対し、酸化防止剤を25%、人工甘味料を25%加えました。
・果汁:酸化防止剤:人工甘味料=50:25:25 でタンクは100%です。

さて、このタンクの中身をよく撹拌し、ジュースとして売りに出した場合、
果汁は何パーセントと表記されるでしょうか?

解は下です。








解:100% です。50%ではありません。
勘違いでも誤記でもなんでもなく100%と表記されるはずです。
力を持つ業界と政治屋の癒着は一般的な概念をも破壊します。
わざと錯誤を起こすように表記しているのでしょうね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:エッセル スーパー... | トップ | 灯油売りのオフシーズン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事