日本側の資料で邪馬台国関連のものを調べる研究も
大詰め、と言えるくらいのところまでやってきたようです。
中国側資料がどうあれ、中国側資料を大事にする人からはどう思われようと、
日本側資料では、邪馬台国は九州にある、と書いてあります。
神社などの由来や伝説を見ても、広がり方を逆にたどれば、
根っこは九州につながりますから、それは間違いありません。
消極的に、近畿だと考えられないという話ではなく、
積極的に、近畿だと考えられないのです。
舞台が近畿だと考えるには、
絶対的な根拠が少なくとも二つは欠けています。
よって、今まではなんとなく、
邪馬台国は九州なんだなあとぼんやり思いながら訳をしていましたが、
訳しているうちに、ふっと、どこかで見た話が出てきたのです。
あれ、これ……?
と、魏志倭人伝を調べてみたら、狗奴国と重なるものでした。
この狗奴国の記述には現代地名にも通じる名前があったので、
まさかまさかと思いながら地図を調べてみると、
実際に場所を見つけてしまいました。
狗奴国は邪馬台国の直近ですから、
邪馬台国の範囲はその場所のすぐそばです。
とうとう邪馬台国の実際の場所が、ほぼわかりました。
ひとまず研究は成功といってもいいでしょう。
そこまでで、訳をするのにも解釈するのにも疲れたので
ひとまず休憩して、他の人が書いている邪馬台国の話を読み漁っていたら、
今まで見たこともなかったところに、狗奴国の場所を
わたしとまったく同じ場所と考えている文章を見つけてびっくりしました。
驚いて読んでみたら、卑弥呼の名前の読みは違ったものの、
名前を作る要素まで一致していて、さらに驚きました。
その人が参照したのほぼ中国側資料のようですが、
あれだけよくわからないと言われる中国側資料で、
そこまでわかるものだったとは驚きです。
翻って考えると、日本側には邪馬台国について書かれたものなんて
ほぼないと言われているのに、
ほぼ日本側資料しか使っていないわたしが
同じ結論にたどり着いたということは、
わたしの解釈も結構いい線いっていると思っていいのではないかと
一人ほくそえみました。
正直なところ、今までは、卑弥呼の読みはこれ、
邪馬台国の読みはこれ、邪馬台国の場所は九州の漠然とここらへん、
壹與の読みはこれ。
使った資料はこういうこれら、と示して、
近畿説だけは完全否定して終わるつもりだったのですが、
予想外にいい感じのところにつながりました。
時間がもりもり飛んでいって、他のことがちっともできずに困りますが、
やる気があがりました。
現在のまとめは、原稿用紙で267P。
目標まではあと33ページです。