直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

レビュー:ドラクエ モンスターズ ジョーカー

2009年05月09日 | レビュー系


DSのゲーム、ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカーです。

内容としては、適当に派遣社員を雇って仕事をやらせるだけで
自分は手を汚さない課長を演じるというような感じです。
もすこし沿って言えば、主役の猛獣使いになり、
そこらで猛獣を手なづけて他人の猛獣と殺し合わせ、
とにかく勝ち残りもっとも残虐な猛獣使いになるのが目標
という感じのゲームです。

システムのメインは、
・そこらへんにいる猛獣との戦闘
・猛獣の手なづけ
・猛獣同士の合体で新猛獣の作成
です。

一言感想は『だるい』。これに尽きます。

すこし細かく見ていくと、
まずは移動がとにかくだるいです。
一応3D計算で背景が描かれているのですが、
デザインを優先したためにプレイヤーのことは
何も考えていません。

昔なにかの記事で、とあるRPGの作り手が、
入り口は全部下向きで見えるような場所にだけあるのは
不自然で、それをどうにかしたかった
と言っていたのを見た記憶がありますが、
そういうものではありません。
そんなの瑣末な問題です。
現実は現実だけで充分。
ゲームをプレイするのは、ゲームをしたいからです。
現実でいくら戦ってもレベルアップはなければ、
目に見えてステータスがあがることもありません。
だからRPGも同じにする、なんてことになったら
わたしはもうRPGなんてやりません。
現実にはないとわかっているからゲームをやるんです。

このゲームを作った人は、
そういうことをまったく考えてないのだろうと思いました。

マップはとにかく段差があります。
でも、視点の関係上、その下が見えません。
たとえば自分の今いるところからすこし行ったところに
急な階段があって下にいけるとして。
プレイヤーの視点からでは階段が見えず、
ただの断崖絶壁で行き止まりに見えるのです。
そんな場所が何箇所もあって、
どこにいけるのか理解するのにも
無駄な努力をさせられました。

しかもこの段差、ちょっとあるだけで
主役はすすめなくなるのです。

たった一歩足を上げるだけで進めるはずなのに、
平地と坂道の境目を斜めから入ろうとすると、
すべって入り口に行くのでもなく、
そこの場所にひっかかってずっと止まりっぱなしです。
街の人も同様で、ひっかかってもどいてくれません。

さらには、視点移動が凶悪です。

オブジェクト(扉や宝箱、看板など)は
正面からオブジェクトに向かってAボタンを押さないと
反応しません。
そのためすこしずれた場所でAを押して反応がないなら、
正面に立つためにすこし左右にずれたく思います。

ところが。左右のキーを押すと、
その場でちょっと動くのではなく、
プレイヤーの視点カメラが、主役の後ろに回り込もうと
動き始めるのです。
カメラが一定の位置からであれば、
左右に動かせばそのまま左右にいくのに、
カメラ移動が起こるせいで、
左右の移動はカメラの見ている方向から左右、
という扱いになってしまって、
思った方向に歩いてくれません。

街に入ってすこし上に行った後に左側に行こうとすれば、
固定方式ならそのまま上長押し、その後左で
目的地にいけます。
でもこれは、上長押しまではいいですが、
その後左を押しているとカメラが主役の背中に回るので、
また主役は左に移動しはじめます。
つまり、ずっとぐるぐる同じところを回るのです。

これ、ほんっとうにいらいらしました。
マップにしろ移動にしろ、こんなものしかできないのなら、
ドラクエ9は正直やりたくないと思います。不愉快です。

さらにマップですが、このゲームではいける場所は島になっています。
ところがこの島、これ自体がダンジョンのような
形をとっているところもあります。
でもダンジョンではないためマップは適当。
どこにいけて、どこが道なのかもミニマップで見ることができません。
しかも段差があれば先に進めないし、
デザイン上どこがどうなっているのかも
まったくわからないのです。


次に、このゲームの売りの一つである、
敵モンスターの手なづけ。
体感ではこんな感じです。

・戦闘中に、スカウトコマンドを選択。
→味方モンスターにスカウト用の装飾(2秒×3キャラ)
→味方キャラによる攻撃と、スカウト確率の表示(3秒×3キャラ)
→スカウト成否までのもったいつけ(6秒)

一回スカウトコマンドを選ぶと、
成功すればいいですが、失敗で約20秒待たされます。
一回失敗したからと次を選ぶと、
また入力できるようになるまで20秒、
いらいらと画面をにらみ続けるのです。

特に、スカウトの成否判定は、
クイズ番組の正誤発表と同じ形式で、わざと時間をかけます。
これもまたすごくいらつきました。
本当にうんざりして、
何回もスカウトをしようなんて思えなくなります。
一体このゲームはなにが売りで、
なにをさせたいのかと疑問に思う時間でした。


別の売りの、モンスター合体にしても、
合体できるのはLV10から。
でも経験値もお金も渋いので、
そうそうLV10にはあがりません。
しかもモンスターは合成後は必ずLV1から。
とりあえず合成して強いのを作り、
それから育てるなんてできません。
一回作ったらそれなりに強い敵のいる場所まで行き、戦闘。
LV10まであげたらまた戻って合成して、
戦いに戻ってレベル上げ。
こんなのの繰り返し。

しかも移動は、微妙なルーラのみ。
今回のルーラは今まで行ったことがある街へ行くのではなく、
最後に寄った拠点のみにしか行けません。
普段は水上バイクで島から島へ移動します。
でもこの水上バイク乗り場、
島の端から端に歩いて移動しないと
乗れなかったりします。
具体的には一つの拠点から別の拠点へ移動するのに、
一回五分くらいかかると思えばいいでしょう。

さらにこの水上バイク、
途中でランダムの変な島に行くことがあります。
目的地があってそこに向かっているのに、
行かせもせずに違う場所につれていかれるせいで、
移動もままなりません。
別の島に着くたびにいらいらしました。


ただ、このゲーム唯一だと思う、いい点は
戦闘中の表示のみです。

戦闘中、どのキャラがどの敵を攻撃するのかは
下画面に矢印で表示されます。
見やすいし直感的にわかるので
これだけはよかったです。


その他、クリア後の裏では
モンスターを作る課題が出されますが、
そのモンスターはバトルパーティーにいれていないと
正誤の判定にすらひっかかりません。

一応手持ちのモンスターは、
バトルパーティーと交代用のサブパーティーがあり、
どちらも手持ちと思うのですが、
そんな融通は利かせてくれません。
課題をこなすために、いちいちその場でコマンドをひらき、
使い勝手もよくないメニューで、
サブとメインとでパーティーメンバーを交換する、
というはめになります。

とにかくめんどくさくて本当にはらだたしくて、
序盤からこんなゲームさっさとやめてしまいたいと思いながら
胃の痛いプレイをしていました。

このゲーム、プレイの快適さという面において
ユーザーのことなどまったく考えていない駄作に思えます。
『ユーザーに時間つぶしを提供する』のではなく、
『ユーザーの時間をつぶさせる』というのが狙いだったとしたら、
すこしのずれもなく成功しているソフトだと思います。

そもそも、『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』という
タイトルの意味が不明です。
このゲーム自体がジョーカーで、
やった人は『ババをひく』という皮肉だったりするのでしょうか。

もう見たくもないしやりたくもないです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:ウィッシュルーム ... | トップ | 自作歌009:ためらいがち行進... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

レビュー系」カテゴリの最新記事