伊豆農業研究センターにおいて伊豆観光の活性化に結びつける研究を行い伊豆地域の里山、海岸周辺に食用可能な野草が103種類
あることを確認され、効果的に伊豆の魅力を発信できる11種類を「賀茂十一野菜」として選定されました。
新たな産品として県賀茂農林事務所とともに普及を図ることを目的に、本日バガテル公園のレストランバガテルにおいて“賀茂十一野菜
を食する会”に出席し、賀茂十一野菜を食材として出されたランチを食べてきました。
「賀茂十一野菜」を食してきた感想は
賀茂十一野菜が全面的に味わえたのではなく、主食材に添えられた影の薄い脇役的な食材の感があり「賀茂 十一野菜を食する会」の
インパクトがとても薄かったのが残念でした。そんなことから、単品で食べられておいしい野草の感は薄く感じた次第です。ノビルのように
単品で食べてもおいし野草でないと親しまれていかないと感じました。
そんな中、シーフードのポワレに添えられていたボタンボウフウの葉(油で揚げたもの)は風味を感じました。この葉は沖縄で長命草として
呼ばれ食されているとのことですので期待が持てるかもしれません。
賀茂十一野菜
金目の缶詰を使用したというペーストは若干生臭さがあります。
スープには賀茂十一野菜は入っていません。
下側のパンには桜の花びらが入っていました。
シーフードのポワレにはボタンボウフウ+オカヒジキが入っていましたが前述の通りです。
美味しかったゼザート
秋バラの観賞をしまして
伊豆の踊り子 作出者メイアンとあります。
奥の山は河津浜にある城山
モネ???
藁ぶきかなり傷んでますね~
コスモスがきれい。
かれはよ~ か れ は よ ~