伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

天城山/大人の休日(H28/3/12-voy64/100)

2016年03月13日 07時27分51秒 | 海抜0m地点から天城山へ

った山:万二郎岳(1299m)万三郎岳(1405.6m)戸塚山(1360m) 

平成28年3月12日(土) 曇 単独 所要時間:8時間47分 距離:実績にて≒24.7km

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

白田0m地点07:56---取付尾根---要害山尾根へ---株見晴らし台09:31---箒木山入口ゲート10:15

---万二郎岳取付入口10:26---尾根へ11:11---万二郎岳12:02---馬ノ背12:25---石楠立12:35

---1335mピーク---万三郎岳13:04---片瀬峠13:26---戸塚山13:30---1335mピーク---林道横断

---黒岩---別荘上14:57---調整池---東京発電所16:00---白田0m地点16:43

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

登りの0mから戸塚山まで未記録ログでした。

伊豆大島が薄っすらと見えているのですが。

前回放置された広大なみかん畑、温室に重機が入っていたのでソーラを設置するのかって思っていたのでしたが

ご覧のように変貌していました。オリーブ園でしょうか?

切株展望台から山焼きの終わった三筋山の稜線を見ているのですが、山々に春を感じています。

このヒメシャラの森もまもなく若葉で彩ることでしょう。

真っ暗闇な森に風を運ぶ森林整備がここでも行われていました。

いつもここから万二郎岳が見えるのですが本日は白に染まって見えていません。

林道入口から万二郎岳へ本日も取付いていきます。

で、箒木山から万二郎岳への稜線上に上がるとご覧の光景が

エビの尻尾が昨日の寒風で白い芸術を作り上げていました。

久し振りの光景です。

高度を上げるごとに積雪が凄いのかと心配しながら登って来たのですが、意外や意外ご覧の如く地肌が見えていました。

万二郎岳山頂もこんな感じ

万二郎岳直下の見晴らし台もこんな感じでしたが

下ると再度雪景色が

これから連想するもの、貧弱ですがエイひれを思い出したりして、熱燗でぐググってね。

きれい~

しかし前回の雪景色が強烈過ぎて2012/01/28 2012/01/21 (最高の雪景色)2011/02/13 ご覧ください。

なんとも凄い!

でも思いがけない雪景色に気分は上々です。

おとと・・・馬ノ背のアセビのトンネルにバッテンが、しかし前進あるのみですよ。

霧氷が造りなす芸術って凄いと感心しながら

猿山もそうでしたが天城山の石楠花今年はアカンです。

万三郎岳手前でも

霧氷の

芸術のオンパレード

本日の万三郎岳の様子

皆さん、話がはずんでいるようですが寒そう。

片瀬峠を通過し戸塚山にやってきました。

戸塚山山頂から尾根を辿って東京発電所下まで2時間30分 レッコ~

この景色を見ながらエネルギ補給しスピードアップしていったのですが、3回ほど転倒してしまいました。

転倒で脳裏に思い浮かんだのは、やっぱしヘルメット必要かなって思ったりして

霧氷、天城山全体でなくこんな感じで付いていました。

三等三角点のある黒岩を下って

片瀬海岸へ無事下山、64回目終了します。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白樺荘から二軒小屋へ | トップ | 二軒小屋から高山避難小屋へ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

海抜0m地点から天城山へ」カテゴリの最新記事