登った山:板屋岳(2646m) 大日影山(2573m) 小河内岳(2802.0m) 烏帽子岳(2726m) 本谷山(2658.3m)
平成19年8月5日(日) 晴 e-sin山 N山 kazu山 I山 M山 所要時間:10時間10分 距離:実績にて≒13.38km
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
高山避難小屋05:00---板屋岳06:03---大日影山---小河内岳08:39---烏帽子岳10:08---三伏峠10:43
---三伏峠小屋10:48---三伏山11:56---本谷山12:47---塩見小屋15:10
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
高山避難小屋から塩見小屋間ルート
昨夜と打って変わって爽やかな朝を迎えましてよかった~。
で、出発前に島田さんが朝露でびしょびしょになるからレインパンツ穿いていった方がいいよとの助言がありまして穿いているところです。
気持ち~よ~く出発
霞がかかっていますが・・・
鳥倉山とか豊国山が見えているのでしょうが・・・山座同定できません。
あの尖がり山小日陰山かな~。
小渋川の洞かな~・・・
道標にあるここは板屋岳なり 、所要時間、1時間3分
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)は深山によく群生していまして、咲きはじめはとてもきれいなんですがね。
小休止!みんな誰かさんにたかれ~
尖った鋸状の稜線はどこの山でしょうか。
静岡の百山である小河内岳タッチ!
そして、皆さん笑顔で絶好調す!
昨日の風雨から解放され爽やかいっぱいの顔乗りまくりで小河内山の標柱に チュー
小河内岳避難小屋です。
忘れ去られたリュックはkazuさん、孤高人
こちらも孤高人
遠く過ぎ去っていきま行きます~。
そして、ここは烏帽子岳
烏帽子岳標柱に麦藁帽子、そしてとても若いす。
いっぺ~標識があるべ~よ。
とてつもなく大きなリュックを担ぎあげてきた夫婦、すごかった=な~
確実に塩見岳へ近づいていまして
本谷山を通過し
塩見新道、スカイラインを歩き
やってまいりましたよ~塩見小屋
皆さん、テンションが高かった~な~。
我々もテンション高く、気持ちよくいっぱい飲みあげています。
この小屋に泊するのかと思いや、この傍にある大きなテントに・・・誰かさんの鼾がとてつもなく大きく足でけっ飛ばされたような
熊の平小屋側からと今回とで2回目となった塩見岳、いつもは農鳥方面から見ることが多い。
こちらから見る双耳峰の塩見岳は険しい様相を見せており、右手前のピークは天狗岩で、最高標高点は左に見える西峰。
北荒川岳奥に見えているのが西・東農鳥岳でその左雲に隠れている山が間ノ岳でしょう。
で、飲んだくれ爺たち「3人揃い踏み」の図
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます