昨年の秋、芝を剝ぎ60cm程掘り起こした土に落葉や堆肥、活性炭を加えた床土に芝を張ります。3/27
Kホームで3束購入し早速メジ張りによる「芝苗」を並べていきます。3/27
先日張った芝ですが若干青くなってきています。今日はHセンターで購入してきた「芝苗」@398円×7束を張ります。 4/2
とても暖かく芝生を張るにはもってこいの陽気です。
「レーキ」で床土を平らにし踏み固めていきます。
メジ幅をとりながら「芝苗」を並べていきます。並べ終えたら軽く踏みつけ、床土になじませます。
並び終えたら目土を入れます。
かなり乾燥しているので「芝苗」に散水をしました。
メジの部分に「芝生の目土」を入れてならし、芝生表面の凹凸も平らにします。
盛り上がった目土は板切れでならし、「竹ぼうき」で芝全面にすり込み凹凸をなくしていきます。
目土を終え霧状の水を芝全体にたっぷりとまきます。これで芝張りの終了です。
新芽が生え揃うまでは、なるべく立ち入らないようにし乾燥したら水撒きを行っていきます。
一週間ほど前からスモモの花が咲き始め、新緑の葉もでてきました。白い花びらが風に吹かれ天に舞っていきます。
今年もスモモの実が沢山なるとよいです。
秋に剪定をおこなってみましたが、実のなりはどうなのでしょうか?
そして芝の床土から蝉の幼虫が・・・まだ早いので30cm程穴を掘って埋め戻しておきました。
蝉しぐれももうそこまで来ています。
もし実が生り始めましたら、その様子を画像で見せていただくことは可能でしょうか?
昨年はスモモを沢山収穫できました。
今年はどのくらい実が着くのか?楽し
みでもあります。
白い花弁から実が結実し大きくなるまでを
記録してみたいと思います。