第三管区海上保安本部 下田海上保安部へ配属された1,000トン型巡視船「あまぎ」
三井造船株式会社 玉野事業所で建造された第1,826番船だ。
起工日: 2009年2月13日 進水日: 2009年10月20日 完工日: 2010年3月11日
面白い、海上保安庁なのにジャパンコストガードである。何故?
左舷艫側に円形が二つあるがエンジンの排気口(煙突)らしい。他の紹介の写真で見ると周辺が真っ黒になっている。
昔、停泊中にボイラーの着火で黒煙を発すると大変だった。あれだけ真っ黒ということはかなりの大気汚染を引き起こすでしょう。
海洋汚染防止法を取り締まる側だけあって・・・レッドカードかも
全長 約89メートル 幅 約11メートル 深さ 約 5メートル
総トン数 約1,300トン 主な装備 30ミリ機関砲(射撃管制機能付) 赤外線捜索監視装置 ウォータージェット推進 速力 27kt以上
主な装備: 射撃管制機能付30ミリ機関砲、赤外線捜索監視装置、遠隔放水銃、飛行甲板、複合型ゴムボート
主機は新潟鉄工。まだ、船舶用ディーセル機関を製作していたのですね。
主機は2基あり操作が全て船橋から行うことができ、エアーランもボタン一つでできるようだ。
船橋です。
冷暖房の吹き出しは、今も昔と変わっていない。
船首から見ると船橋がとても小さく見える。
射撃管制機能付30ミリ機関砲、赤外線捜索監視装置と遠隔放水銃だ。
ヘリの離着陸できる飛行甲板です。両側のハンドレールは離着陸時は油圧で折りたためるそうです。
このヘリも離着陸可能らしい。
さー想いを寄せ天城山へ行ってみようかと・・・でも雨模様の天気
三井造船株式会社 玉野事業所で建造された第1,826番船だ。
起工日: 2009年2月13日 進水日: 2009年10月20日 完工日: 2010年3月11日
面白い、海上保安庁なのにジャパンコストガードである。何故?
左舷艫側に円形が二つあるがエンジンの排気口(煙突)らしい。他の紹介の写真で見ると周辺が真っ黒になっている。
昔、停泊中にボイラーの着火で黒煙を発すると大変だった。あれだけ真っ黒ということはかなりの大気汚染を引き起こすでしょう。
海洋汚染防止法を取り締まる側だけあって・・・レッドカードかも
全長 約89メートル 幅 約11メートル 深さ 約 5メートル
総トン数 約1,300トン 主な装備 30ミリ機関砲(射撃管制機能付) 赤外線捜索監視装置 ウォータージェット推進 速力 27kt以上
主な装備: 射撃管制機能付30ミリ機関砲、赤外線捜索監視装置、遠隔放水銃、飛行甲板、複合型ゴムボート
主機は新潟鉄工。まだ、船舶用ディーセル機関を製作していたのですね。
主機は2基あり操作が全て船橋から行うことができ、エアーランもボタン一つでできるようだ。
船橋です。
冷暖房の吹き出しは、今も昔と変わっていない。
船首から見ると船橋がとても小さく見える。
射撃管制機能付30ミリ機関砲、赤外線捜索監視装置と遠隔放水銃だ。
ヘリの離着陸できる飛行甲板です。両側のハンドレールは離着陸時は油圧で折りたためるそうです。
このヘリも離着陸可能らしい。
さー想いを寄せ天城山へ行ってみようかと・・・でも雨模様の天気
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます