伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

天城山/大人の休日(H30/2/17-voy80/100)  

2018年02月18日 10時13分36秒 | 海抜0m地点から天城山へ

日本百名山:天城山  賀茂百山:万三郎岳   

登った山:  万三郎岳(1405.6m)  馬の背(1325m) 万二郎岳(1299m)

平成30年2月17日(土) 天候:晴  メンバー:単独  所要時間:8時間28分  距離:GPSにて計測=km

---------------------------------------------------------------------

白田0m地点08:11--②要害橋09:24---③シラヌタ歩道入口10:09---④地蔵堂歩道入口10:34---⑤オバケ杉通過10:59---

⑥片瀬峠12:25---⑦万三郎岳12:48---⑧石楠立13:18---⑨万二郎岳13:58---赤崩14:29---奈良本林道分岐---

⑫万二郎岳入口14:52---⑬箒木山ゲート15:02---⑭道路へ15:59---⑮赤川変則十字路16:18---①出発点0m地点16:39

---------------------------------------------------------------------

2018/2/17(土)

白田海岸08:11出発、晴れているのに伊豆大島大気に隠されて見えていません。

近頃オリーブの栽培が盛んになってきているようです。

後方の山並みは東伊豆風力発電所から浅間山の尾根です。

本日も片瀬大付線林道上がっていきます。 

使われなくなった不明瞭な地蔵堂歩道を辿りオバケ杉を通過して行きます。

地蔵堂歩道から片瀬峠へ上がる沢筋入口付近の雪が大分消えかかってきてい歩きやすくなっていました。 

しかし、片瀬峠へ上がるとまだまだ雪が付いています。

片瀬峠から万三郎岳への登りで10名ほどのグループとすれ違いましたが、八丁池を経由して天城峠へと行くのでしょう。

天城高原ゴルフ場への分岐点通過

そこから万三郎岳へ続く尾根の雪の状態です。

富士山もきれいに見えていますが若干不明瞭な視界

こちらはいつもの三筋山と白浜海岸、相模灘と駿河湾を一望できるんです。

誰もいない万三郎岳山頂の様子

一等三角点雪に埋もれています。

万三郎岳東側を下って、すぐの地点から遠笠山と馬の背そして万二郎岳を望む。

私のデータロガ、電池切れで電池取り替えます。

雪が降ってから大分時間が経っているせいかシャーベット状で意外と歩きやすい。

石楠立を通過し馬の背へ

万二郎岳登りの岩石展望台から見た西側のパノラマ

で、この木なんの木気になる木・・・この木によじ登り富士山を撮ります。

遮るものがないので富士山がきれいに撮れますが、今日は大気クリアでない。

雪に閉ざされた天城高原ゴルフ場と遠笠山

万二郎岳の頂から奈良本林道へと下っていきますが

先日登った足跡が・・・踏みしめられていて歩きやすいので足跡を辿って行きます。

赤崩へとその先の奈良本林道分岐点を下り

いつもとは逆回りで下ってきています。

そしてこの風車尾根を忠実に辿ってみようと思っています。

地形図もコンパスも持参していませんでしたがなんとか⑭の車道へ出て、車道沿いの咲き始め桜を眺めながら

白田海岸へ戻り80回目の0m大人の休日を終了します。

で、本日は雪が少なかったせいか明るいうちに下ることができました。

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チウチン山から浅間山を歩く | トップ | ジャガイモを植えました »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝 80回目 0m大人の休日 (kawa)
2018-02-19 14:47:26
雪に目めげず頑張ってますね。雪の万三郎は
やはり今年の様に大雪だった年に行ったきり、、、
もう元気がありません。

来週の送別会ご参加ありがとう御座います。
皆、転機が来ているのかなぁと思うこの頃です。
返信する
Unknown (安藤貞行)
2018-02-19 20:57:21
➉~⑫は白田字物見所の尾根かな
先日水乗りのアドバイス  ありがとうございました。
小学校時代の遠足が思い起こされます。
返信する
八丁池 (M)
2018-02-19 22:09:51
八丁池周辺の木々が白いですが霧氷でしょうか。
で、とても寒々とした感が伝わってきます。
富士山上空の水平雲や赤富士がなんともいえません。
それにしても早い出発でしてお疲れさまでした。

転機 希望に胸をを膨らませ出発していく人達や去って行く(退職)人達・・・悲喜こもごもなり
思うに山に没頭できる第二の人生があって救われています。
返信する
⑩~⑫は (M)
2018-02-19 22:21:56
安藤さんこんばんは
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます。
⑩と⑫の位置について国土地理院の地形図にリンクしましたのコースタイムのところの⑩と⑫をポチってください。

水乗り分かりましたでしょうか。
よかったら現場案内しますよ。
返信する

コメントを投稿

海抜0m地点から天城山へ」カテゴリの最新記事