コメンテーターで元テレビ朝日社員の玉川徹氏は、クマの駆除への抗議に「僕もクマはかわいいし、殺されれば、かわいそうって人情としてよく分かるんです」と明かした上で「しかし、それをエキセントリックに申し立てて逆にそれで事態が解決しますか?っていう話です」と指摘した。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/hochi/nation/hochi-20231026-OHT1 . . . 本文を読む
◆こども家庭ソーシャルワーカー=児童相談所職員らの対応力の強化を目指し、昨年6月に成立した改正児童福祉法に基づき新設される資格。大学などで保育や社会的養護といった分野の研修を受け、今年度中に発足する認定機関が実施する試験に合格すれば取得できる。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20231012-567-OYT1T50198 . . . 本文を読む
三野監督も「作品はあくまでフィクションで、たとえ実際に起こりそうに見えてたとしても、それはプロの演技や演出によるものです。ひょっとしたら起こり得るかもしれないという最悪の結末を、ドラマチックに演出して作品にしています。『切り取られた内容による集団心理の暴走』という今回の炎上は、ある意味作品のテーマ通りではありますが、フィクションはフィクションとして、もう少し冷静さと余裕を持って見てほしかったですね . . . 本文を読む
今回の会見を取材したジャーナリストの白坂和哉さんは3日、X(旧ツイッター)で「ルールを爆破りして少年たちへの性加害の限りを尽くしてきたのが、他ならぬジャニー喜多川氏」と批判。さらに、「井ノ原氏はその後継企業の幹部になる立場。どの口がものを言ってるのだろうか?この言葉は『偽善』そのものだ」と斬り捨てた。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/chuspo/ente . . . 本文を読む
長らくブラウザ開いて最初に表示されるホームページをgooにしてきたが、それもそろそろ限界かな。レゾナントがドコモに買収されてからだんだんサービスが終了していく。思えば、NTTコミュニケーションズのOCNもドコモに買収されていらい、サイレント値上げされていくし、20年以上愛用してきたがそろそろ潮時だろうか。度々ドコモには幻滅させられてきたし、もういっそのことKDDI系のサービスに全部移行しようかな。 . . . 本文を読む
そして、「テレビは毎日、どんなことが(視聴者に)関心を持ってもらえるかを考えながらやっていいます。その中で、(ジャニー氏の性加害問題は)触れてはいけない空気はあったんじゃないかと思います」と指摘。「喜多川氏の性加害については、『自分の仕事ではないんじゃないか』と思い、見過ごしてきました」と反省した。さらには3月のBBC報道からジャニー氏の性加害問題が再注目され、ジャニーズ事務所が初めて事実を認めて . . . 本文を読む
ジャニーズ事務所は長く、テレビ、スポーツ紙、アイドル誌、テレビ誌と友好関係で、媒体側には「ジャニ担」がいる。担当をつける理由は、ジャニーズの人気タレントを出演、登場させて売り上げにつなげるためだ。ただ、両者の関係は近すぎた。私自身もスポーツ紙に29年、ローカルテレビ局に2年勤務して、それを感じてきた。タレントへのインタビュー、ライブ取材も優先的にでき、広報担当の白波瀬傑副社長(5日で辞任)は性加害 . . . 本文を読む
「露出が極めて多い水着を着た女性客の集団が、混み合うプールサイドで隣にいた中年男性客の集団とトラブルになっていました。駆けつけると、女性達が盗撮やセクハラの被害を訴えていましたが、実は女性客の集団、混み合うプール内でたびたび男性を相手に被害を受けたと大騒ぎして、たびたびトラブルを起こすことで知られた人たちでした。彼女たちは、そうやって騒いで周囲から人を遠ざけることで、混み合った園内で自分たちのスペ . . . 本文を読む
スマホの普及を踏まえた公共放送の在り方について自民党がまとめた政府、NHKに対する提言案の全容が22日、判明した。スマホなどを通じたネット配信を放送法改正でNHKの「本来業務」とするよう位置付けを変えた上で、テレビがなくてもスマホで視聴したい人から受信料に相当する費用負担を求めるべきだと指摘した。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/pol . . . 本文を読む
文部科学省の教科書検定に合格した小学6年生の社会の教科書全てで、沖縄戦集団自決について「軍関与」の記述がなかったことが波紋を呼んでいる。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/jisin/nation/jisin-https_jisin.jp_p_2191327こういう問題は『軍』だとか『関与』という曖昧な表現で「あった」、「なかった」と論じるから議論が拡散して . . . 本文を読む