①彼岸花は、昔よくお墓に植えられていたから、そのような名前がついた。
②彼岸花の根っこには毒があって、モグラが棺桶を噛まないように、お墓に植えたと言われている。
③別名の曼珠沙華はサンスクリット語で天界に咲く花という意味。おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典からきている。サンスクリット語 manjusaka の音写である。
百恵ちゃんは「マンジュシャゲ」ではなく「マンジュシャカ」と歌っていたが、その方が、サンスクリット語の音に近かったようだ。さすが阿木曜子。♫マンジューシャカー 恋する女は♫と、思わず口ずさんでしまうのは私と同世代。このあとの歌詞がすごい。「マンジューシャカ 罪作り 白い花さえ真紅(まっか)に染める」
さあ、曼珠沙華探しに出かけよう📷
家を出て30秒くらい歩いたら見つかった。ご近所さんの曼珠沙華。タマスダレと仲良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/5726a09765d4abcd9ea8f1b5a298f10b.jpg?1664627293)
桃ヶ池公園にも咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ab/0ef330c089a9a0437613726d3be85ea8.jpg?1664627293)
公園のハス池の手前に一輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/7a7008bfff1c2c443e33424184544194.jpg?1664627293)
桃ヶ池公園の外にある小さな児童公園にも咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e1/813dce83147dd0657e4917df58c802c8.jpg?1664627293)
車の往来の激しいあびこ筋の歩道には、白い曼珠沙華が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/01/1033c2778e34e02432a215911fcb7f9b.jpg?1664627294)
録画していた『京コトはじめ』を流しながら、習字の練習をした。
テーマは「古都に映える近代建築」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/f1f970d9446b1ddb97da578d570759b3.jpg?1664627634)
ゲストは、またしてもジェフ・バーグランドさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/988c7222b659e999e2a6f7a4d5653873.jpg?1664627634)
まだ、作品ができなかったので、もう1本みた。
テーマは「禅の心を伝える精進料理」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/4a9e95c6ba0195350cbc1a465ac3f363.jpg?1664627851)
ゲストは能楽師、茂山逸平さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6a/4caf4b435481323d4edbe70cf19e7434.jpg?1664627851)
ようやく仕上がった作品。一番マシだと思えるもの。10月の漢字の課題は、「弾琴復長嘯」琴をひき、また歌をうたって楽しむ、という意味。
パッとしない作品。『ながら書道』はいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e4/822e3d72e2988c8bebccd7fdc41e8b9f.jpg?1664628011)
夕食をとり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/59bc0d1f2bdb3389ce5eb80ca3feb33e.jpg?1664628357)
今度は録画していた『京都ぶらり歴史探訪』 美しい京都美山の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/c02ab7ebdc0f01d60a902548934e833b.jpg?1664628382)
案内人は宇梶剛士さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0b/919eabd1d5e33a8fbaca14def5b47703.jpg?1664628382)
どんだけ、京都が好きやねん? いえいえ、お勉強です😉