日々是好日

4月23日(土)長生きする「ミドリガメ」

先週、コーナンで買ったミリオンベルをやっと植えた。


小さな庭には植える場所がなく、2階ベランダのトレリスの下に植えた。


教師を辞めた2013年に、ベランダガーデニングを始めた。張り切って、この白いトレリスをネット購入した。それから1年後の春の写真。


ところが、熱しやすく冷めやすい性格。海外旅行中に一部を枯らしてしまい、熱も冷め、ほったらかしになっていた。ツタだけは伸びていった。車が戻り庭が狭くなるので、またベランダガーデニングを始めようかな。

隣のお宅の鯉のぼり。お隣さんは去年の春に引っ越して来た。ご夫婦と子供3人。末っ子の2歳半の男の子が、よく遊んでくれる。


桃ヶ池公園を通って、スーパー・ライフに向かった。


フェンスの向こうのクサフジと菜の花


河津桜は実をつけていた。


桃ヶ池公園市民活動センター(書道を習っている所)の前で紫蘭の写真を撮っていると


おじさんがやってきて、お話が始まり、ミドリガメ(正式にはアカミミガメ)の赤ちゃんを見せてくれた。
カメは桃ヶ池公園から、センターの庭に卵を産みにやってきたらしい。

おじさん、全部ひっくり返しちゃったよ。黒いのはクサガメ。本当に臭いらしい。
おなかの模様がそれぞれ違う。


3匹はコロンと元に戻った。


たまたま、今日の朝刊にミドリガメの記事があった。


亀は万年。このカメは20年から40年生きるらしい。カメの生態系への影響が深刻になっている。環境省は飼い主が最後まで責任を持って飼ってほしいが、やむを得ない場合は殺処分も必要という考えを明らかにした。私はこのカメの赤ちゃんの親になるには歳をとり過ぎた。

これは一昨日のNHK NEWS WEB より
ニュージーランドのアーダーン首相が来日したが、地熱発電に力を貸してくれるようだ。


首相の発言:
ニュージーランドは、過去10年で地熱発電量を2倍に増やしており、日本の地熱探査を支援する能力がある。両国にとって脱炭素社会に向けた具体的な一歩になる。

ニュージーランドも日本も、火山と地震の多い国。地熱を利用しない手はない。

去年11月7日のブログの後半に、地熱エネルギーについて書いた。








名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る