![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/19cb79b416f9daae5dae7254c5df6a6b.jpg)
冬野菜の苗立や種蒔の季節ですね。
オリジナルの楽々秋の畝立法を公開します!
(夏野菜はまた別のやり方です)
これは自分の畑ですけれど、
農作業代行業務としても請け負います。
まずは一度、トラクターで畑全体を浅く耕運、
目的は草を地表で枯らすためだから、
草の根が浮いて土から離れればそれで良い。
秋は太くて丈の長い夏草の残骸だから、
草が枯れないうちに土に漉き込むと、
土中で硝酸態窒素が「多量に」発生するため、
野菜が上手く育たなかったり、
美味しく育たなかったりするから、
しっかり枯らす必要があるわけです。
硝酸態窒素もほんの少しなら、
成長促進効果があるから、
小さな冬草は気にせずに緑肥とするため、
春はそのまま耕運して漉き込みますけれども。
10日前後で、地表が薄緑色から黄土色に変化…
それは草が枯れたサインだから、
一気に深く耕運して漉き込みます。
(それが土中で安全な植物性堆肥に進化します)
さて、ここからがオリジナル畝立法!
等間隔でトラクターを走らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/0670782ed14f1c73ca7396e685deb8fe.jpg)
それだけで、丁度良い幅と深さの畝になります。
トラクターはトン単位の重量で、
タイヤも丁度、ジョレンの幅と同じ位、
ふかふかになった土の上を走れば、
めちゃめちゃ沈み混み、畝間も固くなるから、
歩きやすい畝間が同時に出来上がります。
端っこは、トラクターを停止させ、
ロータリーを回転させれば、
あっという間に実用的な畝が大量生産!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/65e11915a97904561731474842af707e.jpg)
※トラクターがない人の場合は管理機で、
オプションの畝立てアタッチメントを使えば、
もうちょい時間はかかるけれど、畝立てが楽々できるんだな。
慣れが必要なトラクターの畝と違って、
管理機の畝なら誰がやっても早く上手くできる。
ん~で、
2.1mの支柱を使って畑全体の畝に一気に筋を入れたら、
大根、人参(複数種)、かぶ、パクチー、ホウレン草、
白菜、春菊、細葱、玉葱、etc.冬野菜のタネまきをして、
(播種だけは種の間隔に神経を使うし腰も痛くなるけれど…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/25c5cf4fe106b6334139b69834686348.jpg)
三角ホーでちょちょいのちょいと土を被せてから、
立ったままパパパパパっと素早く鎮圧、
(三角ホーなら腰を曲げないから身体が楽)
で、完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/499fd60c1d717aaa3f81d78e93851b5b.jpg)
なんだけれど、畝間のトラクターのタイヤ跡を、
消したければ…
ジョレンかホーで軽く擦ったら簡単に消えるから。
オリジナルの楽々秋の畝立法を公開します!
(夏野菜はまた別のやり方です)
これは自分の畑ですけれど、
農作業代行業務としても請け負います。
まずは一度、トラクターで畑全体を浅く耕運、
目的は草を地表で枯らすためだから、
草の根が浮いて土から離れればそれで良い。
秋は太くて丈の長い夏草の残骸だから、
草が枯れないうちに土に漉き込むと、
土中で硝酸態窒素が「多量に」発生するため、
野菜が上手く育たなかったり、
美味しく育たなかったりするから、
しっかり枯らす必要があるわけです。
硝酸態窒素もほんの少しなら、
成長促進効果があるから、
小さな冬草は気にせずに緑肥とするため、
春はそのまま耕運して漉き込みますけれども。
10日前後で、地表が薄緑色から黄土色に変化…
それは草が枯れたサインだから、
一気に深く耕運して漉き込みます。
(それが土中で安全な植物性堆肥に進化します)
さて、ここからがオリジナル畝立法!
等間隔でトラクターを走らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/0670782ed14f1c73ca7396e685deb8fe.jpg)
それだけで、丁度良い幅と深さの畝になります。
トラクターはトン単位の重量で、
タイヤも丁度、ジョレンの幅と同じ位、
ふかふかになった土の上を走れば、
めちゃめちゃ沈み混み、畝間も固くなるから、
歩きやすい畝間が同時に出来上がります。
端っこは、トラクターを停止させ、
ロータリーを回転させれば、
あっという間に実用的な畝が大量生産!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/65e11915a97904561731474842af707e.jpg)
※トラクターがない人の場合は管理機で、
オプションの畝立てアタッチメントを使えば、
もうちょい時間はかかるけれど、畝立てが楽々できるんだな。
慣れが必要なトラクターの畝と違って、
管理機の畝なら誰がやっても早く上手くできる。
ん~で、
2.1mの支柱を使って畑全体の畝に一気に筋を入れたら、
大根、人参(複数種)、かぶ、パクチー、ホウレン草、
白菜、春菊、細葱、玉葱、etc.冬野菜のタネまきをして、
(播種だけは種の間隔に神経を使うし腰も痛くなるけれど…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/25c5cf4fe106b6334139b69834686348.jpg)
三角ホーでちょちょいのちょいと土を被せてから、
立ったままパパパパパっと素早く鎮圧、
(三角ホーなら腰を曲げないから身体が楽)
で、完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/499fd60c1d717aaa3f81d78e93851b5b.jpg)
なんだけれど、畝間のトラクターのタイヤ跡を、
消したければ…
ジョレンかホーで軽く擦ったら簡単に消えるから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/9c8fe7390705de59f8d9cc58bb274b66.jpg)