先日、鳥撮り目的で葛西臨海公園に行ってきました~
鳥さんたちの様子は昨日記事にしたので、ついでに撮り漁った虫さんたちの写真を投稿します。
今シーズン初めて出会いました、昆虫界のキングです。
東京都の江戸川区にも生息してるんですねー。
お次は飛んでる姿は良く見かけても、なかなかシャッターチャンスに恵まれない 『ギンヤンマ』 さんです。
ヤンマ類の大型のトンボは、このようにぶら下がるように留まる姿を良く見ますね。
ついに撮影に成功しました。『クマゼミ』 さんです。
樹の上のほうにいたので肉眼では判断できませんでしたが、300mmレンズのおかげです。
『ミンミンゼミ』 の接写に成功
お食事中ですね。ストロー状の口が樹に刺さってますよ。
『オオカマキリ』 さんがいました。
少年時代は、秋の昆虫のエースでしたね。
珍しい 『ハラビロカマキリ』 さんの終齢幼虫です。
オイオイ、そんなところ歩いてると、鳥さんに突っつかれるぞー
でっかい 『ショウリョウバッタ』 がいました。
誰ですか、「nassanに似てるー。」 とか言ってるヤツは~
秋が近付いても まだまだ元気なムシさんたちでした~。
おしまい。
クマゼミはやはり迫力ありますね。
カマキリの子供大人になるまでにはかなりの試練が待ち受けてそうですねー
最後のバッタは片足しかうしろあしがないのかなー?
カブトムシはペットショップで買ってたし、クマゼミなんかは図鑑でしか見たことなかったです。
遠足などで地方の公園行ったときにカマキリを捕まえたらクラスのヒーローになれましたよ。
クマゼミはアブラゼミより ひとまわり位デカイんですね。
幅広でボディビルダーみたい(笑)。
昆虫撮影も暑い夏のおかげでもう少し楽しめそうです・・♪
緑のカマキリさんは、とても元気そうです。
我ながらよく気が付くもんだと感心してます(笑)。
確かに緑のカマキリはピョコピョコと歩き回ってましたよ~。
昆虫もこうして写真に撮ると、立派ですね。
図鑑やポスターの写真は、nassanさんたちの腕によるものだったんですね。
何百枚も撮れば中には満足行く写真が撮れたりするんですが、腕前はなかなか上達しないですね。
古太郎さんのお住まいの地域では、こんな虫なんかドコにでもいるんでしょうね。
わたくしが生まれ育った東京下町では、なかなか見れない虫さんばかりです。