Natural Angler

取り巻く自然にも目を向け、ゆったりとフライフィッシングを愉しんでいます。

冬期エリアで今年も楽しんでます。

2025-02-02 17:04:27 | FlyFishing

2025年の初釣りは、今年も天竜川冬期ニジマスC&Rエリアと、原野谷川になりました。
原野谷川は渇水気味でかなり厳しいので、新年になってからは天竜川が中心になっています。

ただし、こちらも条件が厳しく、風に悩まされたり、釣り人が多いこともあって、
入りたいポイントになかなか入れないということもあります。

それでも天気が良いとこんな景色の中で釣りを楽しむことができます。

新年当初はなかなか厳しい釣りが続いたけれども、ここにきて、釣り人も少なく、お気に入りのポイントで
良い釣りができるようになってきたのが救いです。

ダム下のように魚影は濃くないのですが、ヒットすれば40cm以上あり、
60cmオーバーも掛かります。

ライズもあまりないし、時に強風が吹き抜けることもあるので、我慢が必要なポイントです。
最近はアベレージの45cm前後が多く、60cmオーバーも2尾ほどキャッチできました。
 

こんなのがアベレージです。

 

 

60cmと62cmです。

#4rodで釣るのと、ホウライマスは良く走るのでスリル満点!
釣れるようになったのは、フライの違いじゃないかなと思っています。
ユスリカとコカゲロウの大量ハッチがあると、ライズはないものの、
活性は上がるようです。それでも半日やって3~5尾ヒットすれば上等ですけどね。

フライは小さめが有効です。

残りの期間はあと1か月となりました。
このフライと攻め方が効果あれば、もう少し楽しめるかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます!

2025-01-01 08:19:23 | FlyFishing

新年あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬期エリア開幕

2024-12-19 21:15:49 | FlyFishing

渓流の釣りが禁漁になり、以前ならタックルのクリーニングやネットなどのクラフトなど
シーズンオフはそれなりの過ごし方をしたのですが、

ここ数年前から冬期限定のフィールドがあちこちにできてきたこともあり、
シーズンオフがすっかりなくなってしまったのは自分だけではないと思います。

というわけで、今年も冬期エリアが開幕し始めました。
といっても私の行動範囲内では、掛川の原野谷川と浜松の天竜川あたりがメインとなりますが。
一昨年までは、富士宮の潤井川や芝川特区なども楽しめるところでしたが、
潤井川は閉鎖となり、芝川は好きなのですが、エリアが構造的になじまないのでご無沙汰しています。

そんなわけで、家から近い原野谷川は短時間の釣りと美味しい食堂+温泉という贅沢な釣りが
楽しめることもあり、頻度は増すばかり。漁協の準組合員にまでなってしまい、放流のお手伝いなどもしています。

さてそれでもしっかり釣りはしていますよ。

 

水量が少ないとかなり厳しいフィールドですが、今シーズンは良型も多く放流されているので、
運と腕さえあれば結構楽しい釣りができます。

 

良型は40~45cm、しかもヒレピンが多い。
シビアな条件を楽しむのが面白いエリアです。

 

そしてもう一つのフィールドが天竜川の冬期C&Rエリアです。
ここはさらなる大型ニジマスの引きを楽しめるので、原野谷川とは違った楽しさがあります。
ただし今シーズンは開幕直後にダムの大放水があり、釣りにならないスタートになり、
なかなかいつものように楽しめる状況にならなかったのですが、
ここにきてようやく状態が上向いてきたようです。
まだポイントや時間帯、フライの種類などで釣果にかなり差は出ますが、
50cmくらいがアベレージのニジマスの引きはたまりません。

 

同じ場所での写真ですが、別の魚ですよ(^^)

毎週放流があるので、魚影は徐々に濃くなります。
ただし、これからは風と寒さとの戦いになります。
根性が必要なフィールドですが、たぶんめげずに通うことになると思います。
来れそうな方にはお勧めしますよ。

というわけで、どちらのフィールドもそれなりの楽しみ方があります。
今年も年またぎで楽しみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン最後の南アへ

2024-10-29 15:27:36 | FlyFishing

条件が合わず、一度も出かけられなかった8月
月が明けると、ついに最終月の9月となってしまった。

といいつつ、今は10月も終わろうとしているのだから、ちょっと寂しいシーズンの終わりかただ。

それでも9月、最後の南ア山岳の釣りは、友人のフィッシャーウーマン”むんちゃん”と
お気に入りの渓へと向かう。自分には久しぶりの上流部。
いつもたくさんの釣果をあげているよねさんにむんちゃんと二人でお世話になる。

むんちゃんとは同じ溪で今シーズン2度目だが、前回はゲリラ豪雨もあり思うような結果が出せなかったようで、
彼女はリベンジの釣りだ。
今回は先行者の影響もあり3人とも厳しい釣りにはなったが、
彼女は前回より反応の多さも含めてよかったといっていたので、良しとしましょう。

粘り強く攻めて、しっかりヒットさせました!

よねさんはガイド役も兼ねながら、得意のニンフで釣り上がる。

自分もボチボチだが、イワナを手にすることができた。
キャッチシーンをよねさんが撮ってくれた。
自分の写真はなかなかないので、よねさんありがとう。

釣れるイワナはまずまずのサイズだ。

爆釣とはいかなかったものの、天候も前回より良く、十分楽しむことができた。
むんちゃんといえば、前回は翌日に浜名湖へクロダイのFF。
今回はそのまま信州へ2日かけてリバーブラウン挑戦。
しっかり結果も出していたからすごい!

さてこちらはといえば、10月に釣りの可能な川へのアディショナルタイムFFを少しだけ。
11月からは冬期ニジマス釣り場へと向かうことになる。
以前は天竜川と富士宮の潤井川がほとんどであったが、潤井川が出来なくなったこともあり、
最近は掛川の原野谷川と天竜川が主なフィールドとなっている。
特に原野谷川は近いこともあり、漁協の準会員となり、放流のお手伝いなどもしている。
今シーズンは良型も多く入っているので楽しみだ。
スレて来ると、なかなかドライが厳しくなるが、
ニンフフィッシングの良いトレーニングにもなる。
渓流でのニジマスの釣りは天竜川とはまた違った楽しさもある。

釣り終わってからの温泉もあり2倍楽しめますよ。
あと、温泉の食堂が思いがけず美味しいのもいい。

みなさんも是非どうぞ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏は厳しいが...

2024-08-27 17:25:06 | FlyFishing
またまた久しぶりのアップになってしまいました。

特に今年の夏は天候不順や、川の条件と休日が合わなかったこともあり、8月は一度も渓に立てなかった😢 
それでも7月は4回ほど渓に立つことができ、中でも今シーズン初めてだった、大好きな渓の最上流部に初めて入ることができ、渓相も魚も満足できたのが良かった。
 
最初は今年から頻繁に通うようになった川の支流の最上流部。

猛烈なヤマビル攻撃はあるが、綺麗なアマゴとこの渓では貴重なイワナにも出会うことができた。
 
 
 
石清水が暑さを少し和らげてくれた。
 
 
 
 
次はここ数年の一番のお気に入りの渓へ連続して出かけてきた。
 
2回とも、ゲリラ豪雨もあり、増水と濁りでやや苦戦するも、イワナたちは十分に楽しませてくれた。
 
 
 
 
 
 
そして最後は初めて入った大好きな渓の最上流部。
1時間半以上は登りの林道を歩かなければならないので、
釣る時間は限られるが、それでも尺、泣き尺、9寸と十分な釣果と素晴らしい渓相に癒された。
ただし、熊対策はしっかりする必要があり、二人で熊鈴を鳴らすのと、火薬ピストルを撃ちながらの釣りにはなりましたが
 
 
 
 
 
 
あと1か月で今シーズンも終了する。
毎年のことだが、季節が過ぎゆくのは早い。
台風の影響が気になるところです。
被害が少ないことを祈ります。
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする