

カワムツ
十数年振りに
近くの小川や池で釣りをしてみました。
小川ではカワムツしか釣れませんでしたが
入れ食い状態で楽しかったです。

ブルーギル
こちらも入れ食いでした。

トビケラ
父はよくこの幼虫を使って
釣りをしていました。
水生のミノムシみたい。
ここから下はタモアミですくった
生きものたちです(息子が)

スジエビ
池にたくさん泳いでいました。
子供の頃に佃煮で食べた記憶が。



ヤゴ各種
一番下のヤゴは随分と大きくて
3〜4センチはあったように思います。
この他にも数種類のヤゴがいました。

カワムツの稚魚とシジミ
多分タイワンシジミだと思います。

イシガイ
用水路に下りられず
畔から撮ったのでボヤけてしまいました。
よく見かける淡水の貝といえば
シジミ カワニナ タニシ
サカマキガイぐらいで
こんなに大きな淡水貝を見たのは初めてで
本当に感動しました。
貝殻の内側は光沢のある淡い虹色で
とてもきれいでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます