
5月に初めて見たイシガイに
感動したことがきっかけで




私が住む県内で見ることのできる
初見の貝(淡水)がないか調べてみると
いくつかあることがわかりました。
なかでも一番気になったのが
マツカサガイです。
我が県内では希少になっているようです。
これは是非とも見ておきたい。
資料を元に、大体この辺りかなと
思う地点に目星を付けて
目的地へ向かいました。
田園地帯から町へと流れる水路を
目を皿にして必死で探します。
10分ほど経ち、水流に目が慣れてきた頃
遂に見つけました!大きな貝殻です。

あれ??イシガイ?かと思いましたが
息子曰く、表面の松笠のような凸凹模様と
内側の真珠光沢がマツカサガイの特徴だと
確かにこの貝殻には模様があります。
内側も美しい真珠光沢が見られたので
マツカサガイで間違いないと思います。
またまた生まれて初めて見る淡水二枚貝に
とても感動しました。
しばらく探していると
生きている個体も見つかりました。


観察後はもちろん元の場所にリリース

マツカサガイは水温の上昇に弱いらしく
この猛暑のなか
一体どうなっているんだろうと
毎日心配でたまりません。
どうか無事でありますように。
※専門家の先生に
画像を見ていただいたところ
マツカサガイで間違いありませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます