◆なっちのさんぽみち◆

リウマチと歩むなっちの日記

なっち母の1回目のワクチン接種

2021年06月15日 13時40分57秒 | いつもの日常

 ときどき  入梅したはずだけど…

ご無沙汰しております。(m´・ω・`)m ゴメン…
極めて稀な更新ですみません。(;^_^A アセアセ…

 

2020年の夏、近所の花壇

 

なっち母のコロナワクチン接種の1回目は、5月の末に無時終わりました。
副反応らしいものは本当に何もなくて、なっち母本人はワクチン接種したこと自体を憶えていないくらいです。(^□^;)アハハ

とは言え全てが順調だったわけではありません
5月も半ばになって、発熱しました
エッ このコロナ禍で熱を出さないでよぉ😱

その日の朝は、朝食もいつのように完食して元気にデイサービスに行きました。
ただ、夕方帰ってきたときに様子がちょっと変になってました。
反応が鈍いというか、様子が何だかちょっと変。
「熱はないし、疲れたのかな?」と寝かせてみることに。
その後、少し経ってから様子を見に腕や首筋などを触ってみると、
「ん? 少し温かい?」と感じて、再び熱を測ってみると、今度は37.4℃とになってました Σ(゚д゚lll)ガーン

エェェェ コロナ禍で熱を出さないでよー。
こんなご時世なので、すぐに訪問診療のDr.に連絡・指示を仰ぎました。
食事は摂れること、眠れること、などから以前処方されて残っていた解熱剤を飲ませてひと晩様子をみてほしいとのことでした。
指示通り夕食後に解熱剤を飲ませて休ませました。

ところが、2時間後に様子を見に行くと、触ったなっち母の身体が熱い
エェェェ すぐに熱を測ってみると、なんと39.2℃

 え マジ~~~~
もう一度測ってみたけど、やっぱり39.2℃
そして、すぐに訪問診療のDr.に連絡。
熱が高い割には食事が摂れること、水分も自分で飲めること、眠れることなど意外と元気なのが不思議ですと伝え、4時間の間を空けたら再度解熱剤を飲ませてもいいとのことで、ひと晩をやり過ごしました。

このときなっちは、明日以降のデイサービスをお休みにして、翌週のショートステイも無理かなぁとか、コロナワクチンもダメかもと思っていました。

翌朝、9時過ぎに訪問診療のDr.が診療に来てくれました。
この時世ですから、医師も看護師も防護服を着用の上での訪問です。
採血して、肺の音も正常、咳もない、バルスオキシメーターの数値も正常。
コロナの簡易抗体検査も受けましたよ。 陰性でしたけど。
抗生剤が処方され、熱も下がったり上がったりを繰り返して3日目にはすっかり下がり解熱剤も必要なくなり、5日後にはほとんど良くなってしまいました。

血液検査の結果は、CRPは24超えや白血球は17000超えと炎症反応はめちゃくちゃ高かったけど、肝機能・腎機能数値も正常値で炎症反応以外に問題が無くて、一体何の発熱だったのか
Dr.の見解では、尿路感染ではないかということでした。

少なくともコロナでなかったことは確かね。


結局、ショートステイはキャンセルとなり、またなっちの1か月に一度の休養日も無くなり、看病でなっちだけがヘロヘロになっただけでした。
ここのところ、ショートステイ先でコロナが出てキャンセルになったりで、なっちの休養日は2か月一度しかない状態が続いています。
よく、リウマチが爆発しないなぁと感心しているところです。


その後、月末のコロナワクチンも尿路感染から日にちが経っているということで無事に接種することができました。

さて、今度の日曜日は2回目の接種です。
2回目は、副反応もあるかもしれないので、気を付けて経過観察しようと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっち母のワクチン予約をGet!👍(^^♪

2021年05月07日 14時47分33秒 | いつもの日常

毎度のご無沙汰で申し訳ない限りです。

なっちとなっち母は、コロナに負けず無事に生息しています。
3月のなっち母のシュートステイは、併設の特養でコロナが出てしまい急遽キャンセルとなってしまいましたが、4月のショートステイは無事に行って来られました。
(おそらくクラスターになっていたかと思うけど、無事に収束できて良かった良かった。ε-(´∀`*)ホッ)

 

ところで、タイトル通りなっち母の集団接種所でのコロナワクチンの予約をGetしました。(^^)v

ネット&電話での予約で高齢者の人数を考えると、危ないんじゃないかと思っていたけど、案の定予約開始直後からシステムダウンとなりました。
当該高齢者数に対してワクチン量が圧倒的に少なかったですからねぇ。
そのワクチンの予約に高齢者ひとりに対して、子供や孫まで家族総出でアクセスしたケースが多かった模様です。

だから、このシステムダウンはあちこちの自治体であったみたいですねー。


普段、なっち母の内科的医療は介護保険で訪問診療を受けているのですが、訪問診療のDr.の巡回接種では一体いつになるかわからなかったので、なっちが動いてしまいました。 (実際、いまだ巡回接種の話は全くありませんしね。)
日ごろから、デイサービスなど介護施設をよく利用しているし、糖尿病もあるからなるべく早く打たせたかったのです。

とは言え今回の予約は、なっちとなっち母のスケジュールの合う日で2回目の3週間後の予定も考慮しながら予約なので、1回目が5月30日の日曜日と随分先の予約となってしまいました。(;^ω^)
都合の良い日を選べるところが集団接種のいいとろかもね。
でも、何とか予約ができてホッとしています。

ちなみに、なっちの接種はいつものリウマチのクリニックで接種しようと思っています。(なっちのクリニックでも個別接種を始めますので。)
まっ、基礎疾患のある人グループのなっちの接種は7月-8月くらいかなと思うけど、どうかな…?

だから、なっち母の予約ような、電話がつながらない! ログインできない! というスッタモンダは経験しなくて済みそうです。(;^ω^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じわじわと…

2021年03月21日 11時43分27秒 | いつもの日常

 寒くはないけどかなりの強風

 

近所の河津桜です

ソメイヨシノはまだかな?

 

相変わらず、たま~にの登場ですみません。(m´・ω・`)m 

コロナ禍ですが、なっちもなっち母も感染対策をしつつ変わらず過ごしています。
首都圏の緊急事態宣言はきょうで解除となりますが、感染者が抑え切れていない中での解除で、大丈夫かなぁ? 大丈夫だろうか??と心配しています。

なっち母は現在、週5日のデイサービスをふたつの施設で、またショートステイも月に1週間程度利用しています。

が、が、遂に出てしまいました!!

なっち母が毎月利用しているショートステイの施設で陽性者が出てしまいました
特養の方で出たのですが、併設しているショートステイも運営停止となり(保健所からの指示で)なっち母の今月のショートステイはドタキャンとなってしまいました。
14日間の運営停止だから、その間になっち母のショートステイが入って仕舞いますので。
(その14日間に陽性者が新たに出てしまいますと、運営停止期期間は更に伸びますが。)
と、いうわけで、今月のなっちの休養日は無くなってしまいました。

 

高齢者施設だから感染防止対策は念入りにしていたのでしょうけど、変異型も続々出ているし、出ちゃうときは出てしまいますよね。
じわじわ…じわじわ…と近づいて来ている感じがします。
緊急事態宣言は解除されるけど、変異型もあるし、感染対策ももう一度気を引き締めなおさないとね。


なっち母がワクチンを打てるようになるまでもう少しガンバリマス。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっち家のWithコロナ

2020年07月29日 11時34分04秒 | いつもの日常

超~~~お久しぶりです。
ご無沙汰過ぎて忘れられてしまいそうななっちです。(;^ω^)(;^_^A

この間、なっちがどんな生活していたかというと介護に明け暮れた極めて地味~な生活でした。
長くひとりにはして置けないから、なっちは羽を伸ばすこともできないし、増して今はwithコロナですから・・・どうも引きこもりがちになっております。(^^;))))

 

幸いというか、有難くもなっちの周辺で陽性者が出たとも聞きませんし、なっち母の通う通所介護(デイサービス)やショートステイ先もに陽性者は出ていません。

 

withコロナとなってしみじみ思ったのは、なっち母の介護も今年から新体制にしてて本当に良かったということです。
病院の通院も、Dr.に来てもらう訪問診療に切り替えていたことには幸運とさえ思いました。
だって、なっちの通院(しかも数か所)に加え、車椅子のなっち母を病院に連れていくなんて感染リスクも上がりますからねぇ。

週5日、2か所の通所介護(デイサービス)に、月1回のショートステイ。
あと、朝の身支度&車椅子の乗り換えにヘルパーさんにも来てもらうことにして。
介護保険もめいっぱい利用しているけど、いずれの事業所も今のところ無事に運営されています。
(みなさん、私生活から感染しないように気をつけているんでしょうね。)

 

withコロナで変わったことと言えば、なっちの東京の大学病院の通院が地元の病院に転院となったことくらいでしょうか。
緊急事態宣言が発せられた4月に入ってすぐに東京の大学病院から連絡があって、「耳鼻咽喉科は感染リスクが高いので当面間は診療を休止します。」と連絡が。
(なっちは外耳道真珠種で定期的に耳アカ掃除に通っているのですが。)
なので、いっそのこと地元の病院に転院することにしました。
(もともとは地元の病院にかかっていたのですが、〝悪いもの〟を疑われ大学病院に転院してそのままになってました。)
とは言え、紹介状を受け取りに行ったのも緊急事態宣言解除後の6月になってからというのんびりした話で。
申し訳ないけど、東京の感染者数に恐れをなして取りに行けなかっただけですが。

同じ耳鼻咽喉科ならwithコロナの今は、神奈川県も感染リスク高いでしょと言われそうですが。
これは、なっちの通院で感じたことですが、リウマチのクリニックも、大学病院の整形外科も、いつもめちゃ混みの地元の眼科も意外と空いているのです。
どの科も。(みなさん、そうとう通院を控えているようですね。)

入り口で検温・問診・アルコール消毒を実施していたり、待合席も一人ずつ間隔を空けて座るようにして、その上でみなさんマスクしているし、おしゃべりもほとんどしないから意外と大丈夫な感じです。

 

なっち自身は、外出時は消毒用のアルコールジェルを携帯するようにしています。
エレベーターのボタン、エスカレーターやバス、電車の手すりといろいろなところを触るから、そのたびにちょこちょこ消毒してます。
あと、公衆トイレを使うときはアルコールジェルで念入りに消毒。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)のユニットバスでウィルスが多く見つかったって聞きますから。

あと、my水筒も携帯していますが、水分補給もなるべく屋外で人が近くに居ないときに手をアルコールジェルで消毒してから。
マスクを外すときは、近くに人がいないときと帰宅したときと決めています。
宅配の人が来ても、介護の送迎の人が来てもマスクをしてドアを開けます。
外食も、当面は遠慮して、テイクアウトかデリバリーで。
なっち自身が感染しないように一生懸命に気をつけています。

なっち母が高齢で糖尿病もあるからというのももちろんあるけど、めいっぱい介護保険を利用してますからね、なっち自身が感染すると多くの人に迷惑をかけるから…。
神奈川県も、また感染者は増えてますし、幾つもクラスターが出てますから決して大げさではないんですよ。

 

そういえば、なっちのリウマチのクリニックでコロナの抗体検査をしてくれるとか。 格安だけどしっかり有料で。
コロナを心配する患者さんが多いから検査することにしたんだとか。
しかし、抗体?
いつもの血液検査に項目を足すだけだから抗体検査なんでしょうね。
けどなぁ、感染したとも思えないし、若くもない健康でもないなっちが全くの無症状のまま治ってるなんてないと思うんだけど、検査する意味があるのかなぁ。

でもまぁ、興味はあるので試しに検査してもらいましょうか。
結果や如何に

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんはいかがお過ごしですか?

2020年03月29日 19時37分27秒 | いつもの日常

 さむ~い一日

関東は、南岸低気圧の通過で雪が降りました。
きのうは、21度超えの上着の要らないくらいでしたが、今日は5度にも届かない寒さとなっています。

今や世界中、新型コロナウィルスで大騒ぎとなっていますが、みなさんはいかがお過ごしですか?
首都圏では、東京都の感染者急増も相まって不要不急の外出を控えるようにとなっています。
なっちの住まう神奈川県でも感染者が着実に増えていますし、なっちの自治体でも増えてます
今や誰がどこで感染してもおかしくないんじゃないかと思えてきました。

幸い今のところ、なっち母の利用する介護施設に感染者は出ていませんし、近隣の施設にも出たという話も聞きませんので、ひとまずホッとしています。


高齢者や基礎疾患のある人は重症化しやすいから気をつけるようにと言っても、リウマチやバセドウはその対象じゃないですからねぇ。
喘息はちょっと関係するかな、あと腎臓がくたびれているから高血圧気味っていうところも関係するかな?
まぁ、リウマチや膠原病の場合は、病気そのものよりもお薬(バイオ製剤や免疫抑制剤にステロイド)の使用していることが気をつけなきゃならないところかな。

バイオ製剤と言えば、アクテムラ(トリシズマブ=IL=6阻害剤)が新型コロナウイルスによる重症肺炎に効くかもしれないと臨床試験が始まるとかとか😲おぉぉぉ
ん? ん? これってどういうことになる
アクテムラを使っていると、重症化しないかもってこと
ようは、どんどん悪化するサイトカインストームを抑えようってことなんでしょうけど、じゃあバイオ製剤を使っていると新型コロナウイルス感染症も重症化しにくいとかあるんでしょうか
本当のところ、どうなんでしょうね

なっち自身で言えば、アクテムラとネオーラルを使用しているから高齢のなっち母と同様に気をつけなければならないのは変わりなさそうですね。


玄関の下駄箱の上には、泡のアルコール除菌を置いて帰ったらまずなっちの手を消毒。
家に上がるのはそれから。
その後、アルコールスプレーでドアノブ、杖やカートのハンドル部分などの消毒。
更にその後、ハンドソープで手を洗って念を入れてます。
ただ、かなり長丁場な戦いになりそうなので、マスクがいつまでもつか心配になってきました。
インフルエンザや花粉のシーズンだし、去年の内に箱で買ってはあったのですけど(もち通常価格で。)、果たしていつまでもちますか。
その内、普通に手に入るようになると良いんですけど。

何はともあれ、なっちが気になるのは。
感染・陽性とならない方がもちろん良いけど、陰性は陰性でも困ることがあります。
例えば、なっち母の通う介護施設で感染者が出て、なっち母も濃厚接触者扱いとなって検査の結果が陰性だったときです。
施設は当面休業になるし、陰性は感染していない証明にはならないから他の施設でも受けてまらえないし、最低2週間はなっちがひとりで看なきゃならない。
ヘルパーさんも来てくれませんからねぇ~~~
むちゃくちゃストレスが溜まりそう~~~

今はただ感染しないよう祈るばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする