◆なっちのさんぽみち◆

リウマチと歩むなっちの日記

冷蔵庫が壊れた❢❢Σ(・ω・ノ)ノ!

2019年11月04日 12時46分24秒 | いつもの日常

 いい天気

相変わらずのご無沙汰ですみません。
常時、人の手が必要となってきたなっち母に追われる、なかなかハードな日々を生活を送っています。

 

10月は、度重なる台風や豪雨の影響で広範囲に甚大な被害が出ることとなりましたが、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申しあげます。
なっちの住む神奈川県も箱根をはじめ被害が出ましたが、有難くもなっちの地域は無事にすみました。

今回のことで、改めて地域のハザードマップを確認すると、なっちの地域も川に近いので、氾濫したら浸水・孤立はするかも・・・ということがわかりました。
なので、もしものときには自宅避難を想定して、カセットコンロやランタン、FMワイド対応のCDラジオも新たに購入しました。

 ランタン、懐中電灯、ラジオの全てを単三乾電池対応で揃えました。)

備蓄水やカップラーメンやシングルパックのお餅、レトルトや冷凍食品など、長期保存の利く食品を日ごろからストックしています。
体調や天候によっては、すぐに買い物に行けないからって理由もありますけどね。 

 

そんな、なっち母に追われる日々と度重なる異常気象の猛威にあたふたされる中、冷蔵庫が壊れた
ある朝、麦茶を冷蔵庫から出したけど、「ん? 冷たくない
そういえば、冷蔵庫を開けてもヒンヤリしない・・・
冷凍庫も凍ってはいるけれど、凍り方が弱い
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 冷蔵庫が壊れた

確かに、かなり年期のある冷蔵庫で、壊れても不思議ではないのは確かで。
「遂に、壊れたか。」という印象でしたが、何も今壊れなくても~~~。
10月の消費税が上がってから壊れしまいました。

もっとまずかったのは、10月の消費税増税に伴い9月中に高額商品は売れて、冷蔵庫に限って言えばいずれのメーカーも国内在庫がないということが判明Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
今や国内メーカーも海外工場での生産で、「船便であと半月ほどかかります。」とのこと。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

冷蔵室はもとより冷凍室の食品はどうなる と気になりましたが、
まずは冷蔵庫を選んで注文しないと。


この冷蔵庫選びも苦心しました。
まずは、なっち母とふたり暮らしなので、大きい冷蔵庫の必要はありません。
なっち自身も、身長150cmと小さめなのと、しゃがめない・腰を折る動作がツラいという理由から、高さ170cm以下のもので、上から冷蔵室⇒冷凍室⇒野菜室の順で下段は引き出しが望ましい。

冷凍室が一番下にあると、しゃがめないので腰を折ることになるけど、その状態で冷凍食品を探すなんて無理です。(腰を折るとすぐに足が痺れて感覚が無くなってきます。)
増してや、上下段仕切りの大きなパッドを腰を折って持ち上げるなんてますます無理です

ひとつのメーカーで、真ん中に冷凍室があるものがありました。
けど、冷凍室が真ん中にある分、熱効率が良くなくて省エネ指数が良くない。
電気代は損をするとけど仕方ないですね。

 

今週、やっと冷蔵庫が届きます。
ちなみに、壊れた冷蔵庫はその後なぜだか冷えるようになりまして。
新しい冷蔵庫を注文してから数日後くらいでしょうか、なぜだか冷えるようになりまして、冷凍室もしっかり凍り、今は普通に冷蔵庫として使用しています。
(なぜ冷えなくなったかも、なぜ再び冷えるようになったかもさっぱりわかりませんが。)

おかげで、冷蔵庫が届くまでの半月を心穏やかに待つことができました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越しました。

2018年11月01日 17時24分50秒 | いつもの日常

 肌寒いですねぇ

引っ越しといっても、ホームページのことです。

この度、なっちのホームページが引っ越しすることとなりました。

驚いている方もいらっしゃるかもしれませんね。
すみません。

 

実は、なっちのホームページの提供元のジオシティーズ(無料版)がサービス終了することになりまして、それに伴い引っ越しすることにしました。
まぁ、引っ越しと言っても従来のブログのタイトルを◆なっちのさんぽみち◆と改め再出発することにしました。

 

他のホームページ提供元に引っ越すということも考えましたが、最近ではなっち母も一層手がかかるようになりまして、更新もなかなか難しいことからブログのみとさせていただきました。


認知症も進んでいますが、感染症からたびたび熱を出すし、そうするとぐたぁ として歩かなくなるので、なっちが車椅子を押して病院へ行くということも。(しんど~~~)
 介護保険でレンタルしました。


そんなわけで、ブログのみとなりましたがこれからもよろしくお願いします。 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっちのプロフィール

2018年10月31日 21時12分53秒 | いつもの日常

  なっちのプロフィール 

 

 

現在の薬 

    1. アクテムラ静注点滴/4週
    2. ボンビバ1㎎静脈注射/4週 
    3. ネオーラル100㎎/日
    4. プレドニゾロン1㎎/日
    5. インフリーSカプセル200㎎/日
    6. チラーヂン87.5㎍
      (バセドウ病でアイソトープ後の低下症のため)
    7. フェブリク錠10mg/日
    8. エカード配合剤LD1錠/日
    9. エディロールカプセル75μg/日
    10. フェロミア50mg/隔日
    11. クラリス小児用50㎎/日
    12. ネキシウムカプセル20㎎/日
    13. ムコスタ300㎎/日
    14. アノーロ エリプタ30吸入用 1回/日

 

このお薬の内容で、MMP-3は150前後をキープしていますがリウマチ自体はよく効いていると思います。
なっち母を看ながら、動けてますから。
ただ、経年が長いので悪いところは痛いですよね~。 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっちのその後

2017年09月01日 13時15分55秒 | いつもの日常

    

大腿骨の骨折から半年(正確には7ヶ月)が経ち、歩くだけならほぼ以前くらいに歩けるようになってきました。
スロープの昇降時に痛みがありイマイチですが。


何はともあれ、今回の骨折は運のいい骨折だったとつくづく思っています。
正式名は、【右大腿骨転子下の単純骨折】(大腿骨のまっすくなところの上の方)で、金属のプレートで固定することができ、あとはリハビリ次第で歩けるようになるという骨折でした。
だから、1ヶ月半で退院できたわけですが。
人工膝関節の足なので、もし人工物と骨の際(境い目)の骨折だったら、あるいは複雑骨折や鼠径部骨折でも回復にはもっと時間がかかったてしょう。

と、いうことは・・・初詣で祈願した神社のご利益はあったってことかな?
あとは、このまま固定した箇所の骨がくっ付くのを待ちます。

動けるようになったこともあって、なっちはまたちょこちょこ活動しています。
実は、なっち家は去年からリホームを行っているのです
まっ、リホームと言っても、予算をかけた大規模なものとはほど遠く、不用品を片づけ雑然とした家をスッキリと住みやすくするという程度のリホームですが。(模様替えか

何せ、なっちの親世代は「勿体ない、いつか使うかも。」と、何でも取って置き捨てることができない世代。
更に、認知症が入って来て、自分では片づけられないのに「捨てる」という言葉が意固地さを引き出し、禁句となってなかなか片づけさせてくれませんでした。

折を見て、「片づけた方が気持ちいいよー。」「ね、住みやすくしない?」と説得してきたのです。
それが最近になって執着心が薄れてきたのか、「好きにしていい」とやっと片づける許可が出ました。
それで、去年、業者さんを入れて一気に片づけ処分をして、畳も入れ替えて、今年から家具の移動や入れ替えなをと考えていた矢先に、なっちがコケて頓挫していたわけです。

出来るところは自分でやっているのでリホームは進行はちょっとずつで、まだまだ続きます。
(ときどき、片づけているのか、散らかしているのかわからなくなるときがありますよね~。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長らくの不在でした。(;^◇^A

2017年06月22日 15時08分21秒 | いつもの日常

 ときどき 

 前回の投稿から2年が経ち、長らくの不在をしてしまいました。
ここのところ、眼の具合も良くないこともあり遠のいてしまいました。
留守中、お越しくださったみなさまには有難くも申し訳ない限りです。

さて、この間になっちがどのように生息していたかをお話しましょう。
なっちは現在、認知症のなっち母と暮らしており、何やかやと振り回されているのが日常です。
現状、リウマチ以外の通院も幾つかあり、それぞれの病院も異なることから少しで負担を減らすべく自宅近くの病院に移したりしてやっていました。

ところが、昨年は子宮内膜増殖症がみつかり婦人科の通院が増えてしまいました。
 子宮内膜症ではありません。子宮内膜症は、子宮内膜組織が子宮以外の臓器に飛ぶもので。
子宮内膜増殖症は、子宮内膜が増殖・変異し、ガン化の恐れもある病気です。
幸いなっちのケースでは、細胞変異の『異型』にはなっておらず治療に入れたので、現在では半年に一度の定期検診にて落ち着いています。
 余談ですが、最初の検査結果が出る前のこと、「ガン」の可能性を否定できなかったころ・・・
なっち母に「もし私がガンで先に逝ったら、どうする」と聞いたら、ボケーッとしていました。

そして、婦人科の通院も落ち着いて日常が戻ってきた今年の年明け。
なっち母と近所の神社に初詣に行った2週間後。
情けなくも、家の中でコケて大腿骨を骨折して、しばらく入院しておりました。(^◇^;ゞ
なっち母が月例のショートステイに出かけた日の午後のこと、なっちがひとり在宅中にコケてしまいまして。
人生初めての骨折で、超~~~~~痛くて座ることも動くこともできずビックリ衝撃的な体験でした。
なっちの入院中、なっち母は3ヶ所のショートステイ施設をめぐり、親子で滅多にない体験をしました。
初詣で、「平穏無事」をお祈りしたんだけど、ご利益は無かったようですねー。

それでも、ただでは起ないなっちですので。
6月の全国大会へ参加することを目標にリハビリに励み、予定よりも早く退院できて先日無事に全国大会に行ってきました。

概要ですが、こんな感じに生息しておりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする