いい天気
相変わらずのご無沙汰ですみません。
常時、人の手が必要となってきたなっち母に追われる、なかなかハードな日々を生活を送っています。
10月は、度重なる台風や豪雨の影響で広範囲に甚大な被害が出ることとなりましたが、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申しあげます。
なっちの住む神奈川県も箱根をはじめ被害が出ましたが、有難くもなっちの地域は無事にすみました。
今回のことで、改めて地域のハザードマップを確認すると、なっちの地域も川に近いので、氾濫したら浸水・孤立はするかも・・・ということがわかりました。
なので、もしものときには自宅避難を想定して、カセットコンロやランタン、FMワイド対応のCDラジオも新たに購入しました。
( ランタン、懐中電灯、ラジオの全てを単三乾電池対応で揃えました。)
備蓄水やカップラーメンやシングルパックのお餅、レトルトや冷凍食品など、長期保存の利く食品を日ごろからストックしています。
体調や天候によっては、すぐに買い物に行けないからって理由もありますけどね。
そんな、なっち母に追われる日々と度重なる異常気象の猛威にあたふたされる中、冷蔵庫が壊れた
ある朝、麦茶を冷蔵庫から出したけど、「ん? 冷たくない」
そういえば、冷蔵庫を開けてもヒンヤリしない・・・
冷凍庫も凍ってはいるけれど、凍り方が弱い
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 冷蔵庫が壊れた
確かに、かなり年期のある冷蔵庫で、壊れても不思議ではないのは確かで。
「遂に、壊れたか。」という印象でしたが、何も今壊れなくても~~~。
10月の消費税が上がってから壊れしまいました。
もっとまずかったのは、10月の消費税増税に伴い9月中に高額商品は売れて、冷蔵庫に限って言えばいずれのメーカーも国内在庫がないということが判明
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
今や国内メーカーも海外工場での生産で、「船便であと半月ほどかかります。」とのこと。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
冷蔵室はもとより冷凍室の食品はどうなる と気になりましたが、
まずは冷蔵庫を選んで注文しないと。
この冷蔵庫選びも苦心しました。
まずは、なっち母とふたり暮らしなので、大きい冷蔵庫の必要はありません。
なっち自身も、身長150cmと小さめなのと、しゃがめない・腰を折る動作がツラいという理由から、高さ170cm以下のもので、上から冷蔵室⇒冷凍室⇒野菜室の順で下段は引き出しが望ましい。
冷凍室が一番下にあると、しゃがめないので腰を折ることになるけど、その状態で冷凍食品を探すなんて無理です。(腰を折るとすぐに足が痺れて感覚が無くなってきます。)
増してや、上下段仕切りの大きなパッドを腰を折って持ち上げるなんてますます無理です
ひとつのメーカーで、真ん中に冷凍室があるものがありました。
けど、冷凍室が真ん中にある分、熱効率が良くなくて省エネ指数が良くない。
電気代は損をするとけど仕方ないですね。
今週、やっと冷蔵庫が届きます。
ちなみに、壊れた冷蔵庫はその後なぜだか冷えるようになりまして。
新しい冷蔵庫を注文してから数日後くらいでしょうか、なぜだか冷えるようになりまして、冷凍室もしっかり凍り、今は普通に冷蔵庫として使用しています。
(なぜ冷えなくなったかも、なぜ再び冷えるようになったかもさっぱりわかりませんが。)
おかげで、冷蔵庫が届くまでの半月を心穏やかに待つことができました。