◆なっちのさんぽみち◆

リウマチと歩むなっちの日記

なっち家のゴーヤ2011 ④

2011年07月30日 18時32分16秒 | いつもの日常

   明け方、雷鳴轟くどしゃ降りだった

先日に更新した翌日のことですが…。
朝みると、なんとなんと ゴーヤがまたひとつ黄色くなってしまったではありませんかllllll(-_-;)llllll がーん!!
なんとなんと~~~、収穫する前に黄色くなってしまうものばかりとは…。
今回、収穫前に黄色くなっていたのは、1番最初に発見した『ナンバーワン』でした。

  

摘んだ部分の色の薄いところが黄色くなったのねぇ。

成長も止まりかけだったから黄色くなるかも…と想像してたけど、翌日になっちゃうとは…ねぇ。アハハ
また、14cmくらいにしかならなかったんだけど…。

てなことで、ほかのゴーヤたちが収穫前に早くも黄色くなるのも困るので、成長の鈍くなったものから急遽収穫することにしました。
どうも、ベランダ育ちだと20cmくらいまで育てば良い方みたいだしぃ~。
で、収穫したゴーヤたちがこちら。

今回はこの3本を収穫

左からゴーヤ三兄弟の長男、次男、ベランダの外くんです。

収穫してみると、いずれも長さ20cm弱、太さ4~5cmといったところで3本とも同じくらいの大きさでした。
でも、中を割ってみると種の周りはいずれも赤くなっていたので、もうあと何日か置いたら黄色くなっていたかも知れないですねぇ。
ギリギリセーフの収穫時期でした。ヾ(;´▽`A``アセアセ
これで、新しく出来たり成長途上の小さいゴーヤも成長できるしね。

今回は、家にあるもので調理してみることに…。(なっちの腕次第ってか
ちくわとキューピー具のソース(肉味噌味)がいっぱいあったので、これを使ってみることに。
実は、なっち母に「これも買ってきて。」とキューピー具のソース(肉味噌味)のパッケージ袋を渡して頼んだのです。
そしたら、一度に5本も買って来たので余っちゃって…。あせヾ(^^;)ノヾ(;^^)ノあせ
【レシピ】 ゴーヤ3本、ちくわ1袋、キューピー具のソース(肉味噌味)、水・塩・味の素適量で適当に炒めて味付けしてみました。
ちょっと苦くて甘じょっぱい、妙だけど癖になりそうなお味に出来あがりました。キャハハヾ(*≧▽)ノ彡☆

お好みで、ピリ辛にしても面白いかもね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっち家のゴーヤ2011 ③

2011年07月26日 20時39分06秒 | いつもの日常

 ちらほら晴れ間が

大きな台風6号が去ってからゴーヤが生育するには肌寒い日が何日かあったけれど、なっち家のゴーヤたちはすくすくと育ってます。
モトイ すくすく育っているものもあれば、そうでないものもあったりしてね~~~

ゴーヤ三兄弟は、着実に育ってますが中でも次男の成長が著しい。

7/17撮影                        7/26日撮影
  

大きく育って、重みでかなり垂れ下がってるでしょう?
ゴーヤのツルって丈夫なのね~~~。ヾ(>▽<)ゞブハハハ

長男                 次男                三男
  
長さ18cm、太さ4cm     長さ16cm、太さ3.5cm    長さ11cm、太さ2.5cm  

成長してきたので写真も縦向きになってしまいました。ヾ(>▽<)ゞブハハハ 
長男は、少しカーブしているので長さも測り難いのですが、だいたい18cmというところでしょうか。
次男は、9日間で10cm近く伸びぶっ太くなってゴーヤらしくなってきました。
三男は、変形しているので長男・次男と比べると成長も鈍そうですが、17日と比べるとこれでも倍くらいの大きさになっているのです
この子たちは、順調ですね~~~。

そこ行くと、1番最初に発見したゴーヤ『ナンバーワン』の成長は…うーんイマイチかも

    7/16撮影                  7/26撮影
  
 長さ12cm弱、太さ2cm強            長さ14cm、太さ3.5cm

成長して無くはないんだけど、パッと見も大きくなった気がしないのよね~~~
後から出来た(見つけたも含む)ゴーヤに追い抜かれているしね。
このままでは、このまま放って置いても太くなって種だけ成長しそうな感じがするんだけど…。

次ぎに、生っているのはわかっていたのですが、UPしなかったゴーヤくんを紹介しましょう。
一度に沢山できても育つかどうかわからなかったからね。
ゴーヤ三兄弟とカオスくんを発見した後に、写真の上部に存在する洗濯竿の下にふたつ生ってました。
発見したときは人の手指ほどでしたが、日増しに成長しましてやや細いけれど長くなって来ました。

7/26日撮影


大ちゃん                 小ちゃん
    
長さ19cm、太さ3.5cm         長さ13cm、太さ3cm

本当は、発見したときの小ちゃんは竿の上に生ってました。
ところが大きくなるにつれて竿の向こう側に隠れて、今では大ちゃんと共に竿の下くんとなってしまいました。
おまけに小ちゃんは、ツルの根元が竿の陰に隠れて写真では実際より短く見えるし~。
大ちゃんは、もう少し太くなりたいわね~。

ベランダの外側にももうひとつ発見 色も濃い緑色で、丈夫そうなゴーヤです。
このまま、順調に成長するかな?

お助けハンドで葉っぱを避けて手を伸ばして撮影

目測で長さ15cm以上はあるかな?

と、ここまでは成長しているゴーヤちゃんたちのお話しで、触れていないゴーヤがあるのをお気づきでしょうか?
そう、ゴーヤの葉っぱと金のなる木とか絡んだカオスと化した中に生っていたゴーヤくんを覚えてますか?

7/17撮影

成長は、手が届かず計測していないのでわからなかったのですが、目測で少しは大きくなったと思っていたんだけどね。
23日見てみると、(^・-・^)ん?ツルの根元が黄色い
カオスの中で距離があるし、もともと緑も薄めのゴーヤなので、目の錯覚かなと思っていたんだけど、翌24日に見たら明らかに黄色くなっているではありませんか
えっ なんで 種ができるにしては時期的に早過ぎるし…。(まだ1本も収穫できてないし~~~あせヾ(^^;)ノヾ(;^^)ノあせ)
もしかして、枯れてる などと思いながら、取ってみることにしました。

中には、種が出来て見ましたね~
  
なんと、今年はゴーヤを収穫しないうちに種が先にできてしまいました。ヾ(;´▽`A``アセアセ

それにしても、ゴーヤって日の当たる外側のゴーヤは濃い緑色で葉っぱの影や日当たりの悪いところに出来たゴーヤは薄い緑色よね。
色の濃い方が苦いとは聞くけれど、この苦さって日照に関係あるってことかな?
まっ、調べるのも面倒なので謎のままにしておきましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっち家のゴーヤ2011 ②

2011年07月17日 16時11分03秒 | いつもの日常

 あじぃ~~~~ふぅ。ε=( ̄。 ̄;)

暑い暑い日が続きますねぇ。ヾ(;´▽`A``アセアセ
南の海上には台風があって、台風の接近によってひとしきり暑さは抑えられても余りに巨大で強力な台風なので被害も心配だわ。
なっち地方へは明後日の19日頃から影響があるかしら。

さて、なっちのゴーヤはその後もすくすく育っております。
前回、ブログを書いてから数日後、見つけられなかった幾つかのゴーヤを発見
これがなんと 同じところに3個もなっていたではありませんか
しかも、既に大きくなって
葉っぱが茂り過ぎて、やっぱ隠れていたみたいですねぇ。
名づけて『ゴーヤ3兄弟』番号順に、長男・次男・三男としましょうか。ヾ(>▽<)ゞブハハハ

  7/7撮影                                7/17撮影
  
同じ場所だけど高さが違うかな? の手摺りを参照してみて。

長男                     次男                    三男
  

長さ12cm、太さ2.5cm             長さ7cm、太さ2cm             長さ5cm、太さ1.5cm

今では、みんなこ~んなに大きく育ってます。キャハハヾ(*≧▽)ノ彡☆
長男は発見当時、くるんともっと巻いていたので、余計に見つけ難かったかもね~。
今では、最初に発見したゴーヤよりも大きいかも。

7/9撮影                      7/16撮影
  
 長さ4.5cm、太さ1cm                    長さ12cm弱、太さ2cm強

こちらは、1番最初に発見したので『ナンバーワン』としましょう。
『ゴーヤ三兄弟』の長男の成長が良いので、『ナンバーワン』は頑張らないとねぇ負けそうな勢いよー。(;^□^)あはは…

ところが ところが 茂ったゴーヤの葉っぱと金のなる木とか絡んだカオスと化した中から、もっともっと大きなゴーヤを発見
カオスの奥なので、お助けハンドで葉っぱを掻き分けて何とか撮影に成功しました。

7/17撮影

大きさは目測で長さ13~4cm、太さ3cmってところかな?

中央にピンボケのゴーヤのツルが横切っていて、撮影に苦心したのをおわかりいただけます?
金のなる木とゴーヤのツルと葉っぱとが絡んで、カオスと化しているとは言え、こんなに大きくなるまで見つからなかったとは…隠れて人知れず育っていたのねぇ。(;^□^)あはは…

傾向としては、直射日光の当たる外側ではなく、日陰になりやすい内側にゴーヤが出来ているって感じですねぇ。
直射日光の当たる外側は暑すぎてゴーヤも避けてる(;^□^)あはは…
直射日光の当たるって言っても、午前中の数時間しか当たらないんですけどねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっち家のゴーヤ2011 ①

2011年07月09日 15時33分13秒 | いつもの日常

   夜から降るらしい

きょうも、あじぃ~~~
関東地方は、平年では20日前後なのに、なんと早くも梅雨明けをしたとか
まぁ、降雨量としては短期間でもそこそこ降ったようで今のところ足りているから、明けても構わないんだけど。(神奈川の水瓶4湖の貯水量は8日時点で96%だし。)
一挙に夏本番ですかぁ~~~。ふぅーε=( ̄。 ̄;)

そんな暑い暑い今年の夏は、節電対策も兼ねてなっち家ではゴーヤも苗を4本に増やし、ベランダの両端に鉢を置きました。(平年は2本で、これでも沢山出来るのよね~。)
すくすく育っていて、2本の苗でも結構茂るのだけど、今年のなっち家のベランダは既にジャングル化しておりまして、中央に大きなアロエと金のなる木があるんだけど埋れてますぅ~~~。(;^□^)あはは…

ベランダの内側から撮影、上部に物干し竿を横に這うまで伸びてます。
  
のところにベランダの手摺りがあるのだけど…埋れてます

別の方向から撮影、ね ジャングルでしょ

のところにアロエの葉っぱがあるんだけど…。

今年は、6月に入ってから苗を植えたのでちょっと遅めに育っていて、ゴーヤはやっとひとつ見つかったところです。

咲くのは、雄花ばかりだから…、肝心の雌花が無いのよねぇ~。

のところに金のなる木があるんだけど…。

これで、少しは緑のカーテンになっているかなぁ
気休めって感も否めないけど…。
で、やっと見つけたゴーヤがこれ。 しぼんだ雌花がまだ先っちょに着いてます。

7/7撮影                                 7/9撮影
  
長さは2cmちょっとってところかな。                     長さ4.5cm、太さ1cmに成長。

ジャングル化しているので、どこか葉っぱの影でほかにもゴーヤが成っているかも知れないけど、今のところ発見できずです。
大きく育って、ゴーヤ特有のボツボツが目立つようになったら発見できるかもねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痩せ我慢もほどほど…に?

2011年07月02日 15時15分29秒 | いつもの日常

 あじぃ~~~っ

ご無沙汰をしておりま~す。
なっちは、暑さにも負けず生きております。
ただ、サボり虫がはびこっていますが…。

梅雨のシーズンですが、毎日暑いですね~~~。(´。`;)ふぅ
ガンバってエアコンも点けないでいたのだけれど、先日今年初めてエアコンを点けました。
なっちのところは、ビル風もあって開け放てば風も入ってくるのでそれなりに過ごせるのだけど、あまり暑すぎると熱風しか入ってこないから、返って暑い
そりゃあ、オーブン状態のコンクリートとアスファルトの中を通ってくる風だから、そうだわねぇ。ヾ(;´▽`A``アセアセ

先月、6月の全国最高気温塗り替えたようで、埼玉県は熊谷市で39.8度を記録したのだけど、東京電力管内の消費電力も91%となったので、この日もなっち家ではエアコンを点けずにガンバッタのでした。
確かに、暑かったけどなっち地方は32~33度だったからねぇ、電力不足だし39度のところを考えたらねぇ、我慢しちゃおうかなぁ…と思ったのです。
そしたら、その翌日からは気温も急降下して1日で10度以上も違うというあり様で(熊谷では20度違っていたけど)、お陰てなっちは体のサーモスタッドが狂ってしまい微熱が出っ放しとなってしまいました。(;^□^)あはは…
まっ、体のサーモスタッドが狂うのも毎年のことですが、今年は早いですねー。
なっち家では、エアコンを点けてももともと27~8度で冷房にしているので、エアコンも点けるか否かの選択肢しか無いから。

「そんなぁ、無理して我慢しなくても…。」って声が聞こえてきそうですが、電力供給が逼迫していると訴えられるとこのくらいの温度なら我慢してしまおうか…と思ってしまうのよね。
なっちのところは、盆地ではないから体温より暑くなるってこともまずないし…。
なっち家が我慢したとてどれだけの節電になるとも思えないけど、大規模停電を恐れているってのもあります。
震災後の計画停電も懲りたし、実はなっち地方は先日も変電所事故による停電があったのです。 夜にね。
だから、電気が無い状態に懲りているのです。
 管区の変電所で飛来物による接触漏電事故があり、一斉に送電停止のシステムが作動したという停電があったのです。 (約45分後に復旧。)
夜、何の前触れもなく突然目の前が真っ暗… そんな状態で。
これほど暑くもなく電力需要も多く無かった時期なのに「大規模停電か」と一瞬心配したものです。 もしも、供給能力を超えた場合の大規模停電ならちょっとそっとじゃ復旧しないから、覚悟が必要でしょ
幸い、市内だけど変電所の違う友人のところでは停電していないと連絡が取れたので、復旧するまで冷静に待つことが出来ましたが。

そんな中、7月1日から大手企業向けの輪番操業(順番に平日は休業して土日に操業するってやつ。)が始まり電力使用量のピークも80%台で留まっているので、今は安心してエアコンを点けることが出来ます。

ついでに、こんな話も見っけました。
元東京農工大教授(電力システム工学)で日本クリーンエネルギー総合研究所理事長の堀米孝氏によると。
東京電力が発表してます『でんき予報』の供給電力量もゆとりを持たせた数値だそうで、しかも、東京電力にはまだ『供給力』に含んでいない、いわゆる“隠し電力”もあるんだという。
詳しくは、以下の2ページ目をみてね。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110629/bsd1106292047012-n1.htm

(ノ; ̄◇ ̄)ノ エエエエェェェェェ- うっそ~~~ マジ
まっ、よく考えたら、そうりゃあそうか。 
てなことで、暑かったら無理しないでエアコンを点けよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする