◆なっちのさんぽみち◆

リウマチと歩むなっちの日記

毎度ご無沙汰しておりま~す(^◇^;ゞ

2011年10月20日 21時28分11秒 | いつもの日常

 午後から風が強くなった

気がつけば、またもやかなりのご無沙汰でございます。
かれこれ、1ヶ月も経ってしまいました。m(_ _*)m
なっちは、何とか無事に生きております。

これまでの間、なっちが何をしていたかと言えば、単直に言えば「なっち母に振りまわれていた。」ってところでしょうかねぇ。
そう、やっぱり去年の暮れに“倒れた”辺りからなんか様子が変ですねー。
物忘れは、「コロコロ忘れる…。」といえるくらい頻繁に忘れますからねー。
とは言え、話すと思い出すからいわゆる認知症とは違うんですけど、以前と比べると当てにならないというか、頼りにならなくなって来ました。
まぁ、リウマチになって20年余…親を当てにし過ぎていた感は大いにありますが…。(^◇^;ゞ
結果的になっちの仕事が増えたことで、例の腰痛がより強く出でいることが当面の難点ってところですかねー。

そんな中、先日面白い出会いをしました。
例の差し歯から半年の歯科検診に出かけたときのことです。
歯科クリニックと同じビル内に、リウマチ専門医のクリニックも入っているのですが、そのリウマチクリニック方面から、痛そうに何とな~くリウマチっぽいと思われる女性が歩いてきました。(年頃はなっちより少々若いかな?)
とは言え、見ず知らずの人…そのまま通り過ぎたのだけど、歯科の予約時間に早く着いたので、時間つぶしにトイレに寄ったらその女性とトイレでまた会った。
すると、その女性の方から「そこのリウマチクリニックにおかかりですか?」と声をかけて来ました。(なっちは、ロフストランドクラッチという杖突きだからねぇ。)
もちろん、なっちはそのクリニックにはかかったことはないけれど、院長は知っているので少々立ち話。(院長の講演会に参加して、質疑応答で質問したことがあるってだけですが。)
話しによると、彼女はリウマチではなく線維筋痛症だそうで、以前はリウマチ業界で知れた医師が診療している東京はヶ関にある線維筋痛症専門(リウマチ膠原病専門でもあるけど)のクリニックにかかっていたんだそうです。
けど、都心だし乗り換えもあって通うのが大変ということで、自ら探して今のクリニックに転院したんだという。
なっちは話しがツーカーとわかってしまって、「あーー、岡先生のところね。」と返し、しばしその岡先生関連話で盛り上がってしまいました。(^0ノ^*)オーホッホッホ!!
リウマチ業界では超有名な医師だし、今ではリウマチから線維筋痛症に乗り換えちゃってますから、みなさんもどの先生のことかもうおわかりですよね~?

きっと彼女も、痛みのツラサを話せる相手がほしかったのでは…?と推察しました。
もちろん、なっちは線維筋痛症ではないからそのツラサはわからないけれど、まわりに理解されない痛みに耐えるって点ではリウマチでも理解できるからね。
やっぱり、新しい人と出会うって楽しい
もっともっと話していたかったけれど、歯科の予約時間となり「また出会ったら…。」ということでお別れをしました。
とは言え、また会うってことあるかなぁ
この間で、今回の歯科通院も終ってしまったからねー。

近頃は、ネットへの出没回数も減り、リウマチ友の会の支部行事にも出ていないから、新しい人と出会うこともグッと減ってしまいました。
もう少し、顔出し・出没回数をふやさないと新しい出会いもないわよねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月からのTV話題

2011年09月23日 20時05分03秒 | いつもの日常

 北風でちと涼しい

きょうは、久々のTV話をしましょう。
今秋も、10月から番組編成となり新しいドラマが始まります。
その中で、この10月から新しいドラマ『タイトル』ってなぁに 各局、ウケ狙い
思わず、噴出してしまいましたよー。キャハハヾ(*≧▽)ノ彡☆

最初は、日テレの【家政婦のミタ】よね~~~
これは間違いなく、テレ朝でやっていた市原悦子主演の【家政婦は見た】から来ているのは間違いないけど、既に終了している作品とは言え局が違うでしょう。
なんちゅうタイトルをつけるねんと思いましたよー。
そしたら、要は『家政婦の三田さん』を松島菜々子が演じるってことなのね~~~
「なんだ~~~、そういうことか。」と思わず噴出してしまいしまたよー。キャハハヾ(*≧▽)ノ彡☆

次ぎに、テレ朝の【11人もいる!】です。
最初は、なっち世代なら多くの方がご存知の萩尾望都作のスペースSF漫画【11人いる!】のドラマ化かと思ってしまいましたよ。  昔、一度ドラマ化されているのにね。
よく見たら、“も” が余計に付いているではありませんか
【11人いる!】ではなく【11人もいる!】なのよねー ったくー、紛らわしいったら…。
しかも、HPを見てみると大家族のホームドラマみたいだし、全然違うじゃーん。
なんと11人目は、広末涼子演じる10人家族の父(田辺誠一)の亡き先妻で、加藤清史郎くん演じる末っ子以外の子の母の幽霊のことなんだとか。(ちょっと面白ろそうねぇ。
ったくもー、紛らわしいったら~~~(;^□^)あはは…
こちらも、【11人いる!】を意識しているわよねー、絶対。(*¬v¬*)

あとタイトルで気を引いたのは、日テレの【妖怪人間ベム】のドラマ化でしょうか。
小さいときにアニメ版を見ていたけど、あのオープニングのナレーションは怖かったなぁ~~~。
本編は見たいけど、オープニング怖くてナレーション部分だけ耳を塞いでやり過ごしたりしてたっけ。(;^□^)あはは…
怖い怖いといいながら、再放送で何度も見てたっけ。キャハハヾ(*≧▽)ノ彡☆
あれをドラマ化するって、どうなるんでしょう
CGじゃあ、ドラマとしては制作費がかかり過ぎるから特種メイクもするんでしょうかね
そして、あの怖~いオープニングは復活するのだろうか
ナレーションは、あの城達也さんだったけど既に亡くなっているので、ベムの声の小林清志さんでも良いと思うけど。(*^m^*) 【ルパン三世】の次元大介の声の人ねー。
主題歌も、あの「闇に隠れて生きる…」も使ってほしいけど、KAT-TUNが担当だそうだからこれは期待しないで置こう。o( _ _ )oショボーン

トリは、やっぱり【相棒】ですねー。 今年も新しいシーズンが始まります。
昨年の【相棒season9】は、杉下右京を警視庁の陸の孤島『特命係』を作り送り込んだ張本人、警察庁の超大物・小野田公顕官房長を演じた岸部一徳さんが【相棒】を卒業するので、その映画版の絡みもあって本編のシーズン9は、杉下右京が上層部キャリアにたて突く絡みもほとんどなく、無難な事件ばかりでイマイチ面白くなかったのよねー。
今シーズンは、そういったシガラミも無いから是非とも面白くなってほしいものです。

ほかにも、単発スペシャル・ドラマも含めて面白そうなのが多数あるから、この秋は録画に忙しくなる、かもヾ(>▽<)ゞブハハハ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬甘草湯さまさま?

2011年09月20日 19時33分55秒 | いつもの日常

 ときどき降って肌寒い1日

先日の整形外科で、足が良く痙攣する…と言うことから、“漢方薬”を処方してもらった結果。
なんと、効果覿面ヾ(*゜ο゜)ノオォォォォーーー!!
2~3日間の服用で、身体が随分と楽になったことを実感
楽になったことで、痙攣するのは足だけではなく身体のあちらこちらが痙攣しやすくなっていたことにも気がついたのでした。
首を曲げて下や斜め下を見ると首の後や側面が攣り、身体をひねると胸の下の肋骨辺りが攣り、寝返りしようとしたときや朝の寝覚めにベッドで“伸び”をしようとすると足が攣る…。
まぁ、先日の足の側面の痙攣よりかはずっと軽い痙攣ばかりですが、ちょくちょく痙攣を起していたのでした。
その我慢が慢性化となり、“普通”になっていた…かも。
今は、朝、気持ちよ~く“伸び”が出来ることに幸福感さえ感じております。(*´▽`*ゞ
(立ってから“伸び”をすると、腰が痛むのでベッドに横になってままでね。)

“漢方薬”と聞くと、長く服用し続けないと効果がみられないものでは?と思っていたけれど、たった2~3日の服用で劇的な効果。
効果は有り難いのだけど、劇的に効くということは副作用も気になったし、何がどう作用して効くのかも知りたくて調べてみました。
ところが、“漢方薬”って副作用や効果は載っていても作用機序がイマイチ載っていない。
化学合成薬品と違って、分析されていなんだろうか?
東洋医学での「(特定の部位を指して)身体のどこそこに効くから血流が良くなって、結果症状改善。」てな説明はなっちにとって説明ではないしー。

どう効くかを知れば、なんで身体のあちらこちらで攣るようになったのかもわかるかも知れないし、そうすれば、そうならないようあるいは改善にする術も見つかるかも知れないじゃない?
悪くなってから、また飲むじゃ進歩がないしー。( ̄~ ̄;) ウーン

まっ、一般的に症状のひどいときだけ飲んで長期服用はよろしくないとのことなので、今回は1週間服用して止めることにしました。(もらったのは2週間分だけど、取って置くことにしましょう。)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっちのケータイ選び③

2011年09月15日 16時21分58秒 | いつもの日常

 夏が戻った 暑つかったε=( ̄。 ̄;)ふぅ

「なっちのケータイって、まだ選んでなかったの」と、タイトルを見て思った人も居るのでは?
そう、実はまだ選んでなかったのです。(^◇^;ゞ
迷いに迷っていて、シーラカンスのようなケータイを相変わらず使っています。
差し歯の入れ替えのように、必要に迫られて「ここぞ」というときは大して迷わずに大金も使うのですが、ケータイは今のが壊れたってわけでもないしねー。
いろいろ迷った中、2011夏モデルが出揃って見ると仕様の段階ではほぼ「これぞ」と思う機種があったのですが、実際に発売されてみてみなさんのプレビューを見てみると、肝心な“ボタン操作”や“レスポンス(操作反応速度かな)”の評判が良くない…。
なっち自身も、デモ機を触ってみて「反応が遅いかな」と感じたし…、どうやら間違い無さそうだし、となるとちょっとねー。
(まぁ、ボタン操作はメーカーや機種が違えは慣れも必要だから許せるとしてもね。)
というわけで、いまだに買い変えていないのです。(^◇^;ゞ

そうこうしていると、世間はスマートフォンの時代に
先日のことですが、眼科+整形外科の受診に加えて骨塩検査と過密予約があり、ことに眼科はなっちの場合は検査が多くて時間がめっちゃかかるため、なっちにしては朝早くに出掛けたのでした。(前に、朝からの眼科が長引いて14時から整形もギリギリでランチも食べ損なったこともあったしぃ~~~。
電車に乗ったのが、朝の通勤ラッシュが一段落した9:00am前でしたが。
席に座ると、隣の男性がケータイをいじっている。
「へぇ~、スマホかぁ。」と特に何を思うこともなく見たのでした。
すると、お向かいの席の男性も、その隣の男性も、はたまた立っている人もケータイをいじっている。
「まぁ、いまどきはこーよね。」また驚くこともなく、車内のキョロキョロしていたのでした。
駅を何個か過ぎ去ったころ、気がつくとお向かいの長椅子の人たちは男性も女性も皆ケータイをいじってる。
なっちの座る長椅子でもみなさんがケータイをいじっているし、お向かいの長椅子の人はひとりの居眠りもなく全員がケータイをいじっている
更によく見ると、、なんと「え もしかして全員がスマホ」ヽ(・_・;)ノ ドッヒャー
(あくまでも、型や大きさからの判断ですが。)
このところ、朝の通勤ラッシュ時に電車を利用することが無かったから気がつかなかったのかもしれないけれど、いまどきのお勤めの人はほぼ100%スマホって感じのようでした。ヽ(^o^;ヽ))) (((/;^o^)/ナントー
とてもこの場では、なっちのシーラカンス・ケータイなんぞ、バックから出せないなぁと思いましたねー。ヾ(;´▽`A``アセアセ
なるほどー、各メーカーもスマホ事業に重点移行しているわけだ。

となると、今後は製品やソフト面でも、スマホはガラケーのように進化するけれど、普通の携帯電話の進化は止まり使い難くなるのだろうかとちょっと考えちゃいましたねー。
とは言え、なっちは勤めているわけでもないし、外出先でネットするって言ってもせいぜい電車の時刻表や乗り換え、バスの到着時間を見るとか(これもバス停によっては表示されるバス停があるし。)、それと天気予報をケータイHPで見るくらいだし。
ケータイでゲームもしないし、音楽も聞かないしねー。
そもそも、PCでもフォントサイズを大きくしたり、画面表示を拡大にしたりして見ているくらいだから、小さい画面でネットをする気にならないしねー。(画面スクロールで疲れそうよねー。
なっちのケータイも待ち受けが大半だし、無料通話分も余っているくらいなのに、それでスマホにする価値があるのか…と思うのよねー。(スマホにすると、パケット代も今よりかかるようになるしねぇ。)

で、今一度なっちは何がほしいのか整理してみました。
 カメラ機能が充実していること。
画素数よりも高感度撮影の高いものを優先、ISO25600以上が理想。 速撮よりも接写や夜間撮影を優先。
 形や大きさ。
形は、スライドかワンプッシュオープンか、手動式ふたつ折れで無ければまずは可。(本当は、スマホのようにストレートでタッチパネル式でもなっち的には良いんですけど。)
大きさは、軽くて小さいのに越したこと無いけれど、今のガラケーでは厳しいだろうから、なっちの小さめお手手でも片手で持って電話するのにに支障ない重量・大きさなら可。(メールは今でも両手持って打ってるから…、指が短いのもツライね。
 文字が大きくなること。
各社メールの最大文字は今では結構大きくなるけれど、メニューやアドレス帳などの文字は大きくならないとか、最大文字でもなっちにとっては「まだ小さい」と思える機種も多いからそれは避けたい。
けど、文字が大きいからとらくらくフォンのようなシルバー向けでは機能不足や説明がくどいなど操作し難いから不可。(ちなみに、スマホってwebはフォントも画面もPCと同じく拡大できるけれど、メール文字は最大にしても案外と小さいのよねぇ、なんでだうう?)
 ワンセグ。
イザッというときの情報源としてワンセグは良く映るものがいい。(地域や周囲の条件などで映りやすい・難いもあるけれど、なっちのところは室内だと普段からケータイの電波も圏外になる部屋もあるし。)
 画面表示は、3D対応でなくて美しければ可。
なっちのお眼々は3D対応してないしー。(最近は、映画も3Dが多くなって来たよね。 なんで三次元の世界を二次元で映像化して、それをわざわざ三次元にして見なきゃならないのかねぇ…。 作り物は所詮作り物なんだしリアリティーの追求ってもねぇ、それでもまぁ映画館で見るならまだしも、ケータイの小さい画面でリアリティなんてねぇ、矛盾を感じるなぁ。)
 もちろん、冒頭のボタン操作のしやすさやレスポンスの良さも普段の使い勝手に関わることだから重要だけど。
こんなもんでしょうかねぇ。
日本のケータイは、ガラケーという言葉を生むほど個性豊かに多機能で便利に出来ているから、選ぶのも迷うわよねぇ。
ということで、どうしようかなぁ~~~ なっちのケータイ。(~ヘ~;)ウーン
恐らくは、この秋のモデルで進化も今までのスピードではなくなるだろうから、この秋モデルを見て決めようかなぁ。(;^□^)あはは…


ちなみに、受診結果は眼科も整形外科も経過観察なので特に変わったことはないです。
足の痙攣については、側面ということで恐らく腰からだろうと痙攣予防?痙攣の軽減?に漢方薬を試しに飲んでみることになりました。(漢方と言っても保険適用の処方薬ですが。)
効果の程は、どんなモンでしょうかねぇ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪を引いたらオマケが

2011年08月11日 23時00分36秒 | いつもの日常

 きょうもあじぃ~~~ふぅ。ε=( ̄。 ̄;)

毎日毎日、熱い日が続いておりますぅ。
なっちのところは、内陸ではないので最高気温も35度を越えることは珍しいのですが、代わりに気温が下がり難くいという気候をしておりますぅ。
まぁ、温度差が少ないからいいといえばそうかもしれないけれど。
ここのところの最低気温は27度~28度だけど、これも真夜中の瞬間の温度で日付が変わってから温度上昇するという奇妙な熱帯夜だから…。
 昨夜も、ほとんど29度越えだったし風もなかったしねぇ…。
(「眠っている間に熱中症」もわかる気がするわぁ~~~。

そんな暑さのせいか、寝冷えかな? 風邪を引いてしまいました。
土曜日の朝、起きたら咽喉が痛くて…。
結構、ヤバイ痛みで気管支炎が悪化しそうで、「こりゃ、熱も出るかな。」と感じてました。
10年前に巨大扁桃腺を取ってからは、高熱にならなくなったからいいけれど。
その日の内に、痰の色もきちゃない色になって来て気管支炎も悪化、熱が37.5度になってこれ以上の悪化は困ることから、ネオーラルを切り頓服用にもらって置いた抗生剤の使用を決断。
しかし、一向に効かず、気管支炎は悪化して胸の置くから出る痰を伴う咳となり、副鼻腔炎も悪化、鼻はつまり鼻水もきちゃない色に…
幸い、熱は37度台を越えることなかったのでこれは良かった。
しかし、まだヤバイ 日曜日なのでとりあえず抗生剤を倍にして、プラス去痰剤も合わせて飲んでみることに。
そしたら、どうにかこうにか効いてきて痰と鼻水の量も減り色もまずまずになってきた。
まぁ、このくらいならその内良くなっていくかな?とものは良く考えて、週明けも病院へは行かなかった。
熱も、もともと微熱よりちょっと高いくらいで、すぐに平熱の下がっちゃったしねぇ。
そんなんで、このクソ熱い中あの腹巻をして遠い(リウマチの)大学病院にわざわざ予約外で行く気にならなかったからねぇ。(ちなみになっちの担当医は火・水の外来担当ですが。)

しかし、ここから新たな問題が…
まずは、もう抗生剤がそこを尽きてしまったこと。
そして、なんと臭いがしないのである
気がついたキッカケは「Tシャツの汗臭さがしないなぁ。」と思ったこと。
普通は、多少は臭うのに不思議で…。
よく考えると料理の臭いもしなかった気が…。
で、梅干をクンクンしてみたり、納豆をクンクンしてみたり、極めツケが湿布薬の袋に鼻を寄せてもどれも全く臭わな~~~い(/≧◇≦\)あちゃ~(スーッとした感じはするんですけどねぇ。)
これって、やっぱり マズイ気が…ヾ(;´▽`A``アセアセ
更には、ゼイメイ? 深く呼吸すると胸がゼコゼコするし、痰がらみの咳が胸の奥から出てくるようになってきたし。(まぁ、こちらはそれほど酷くはないと思うけど。)

耳鼻科と内科か呼吸器内科でしょう~~~。
うーん、気管支炎の方はリウマチ担当医が内科医だからいつものDr.でいいと思うけど、どうせ投薬治療が中心だろうしね。
問題は、副鼻腔炎の悪化はどこで診てもらおうか…。
耳鼻科は、外耳道真珠腫の洗浄に紹介されて東京の大学病院へ今は2ヶ月に一度のペースで通っているけれど、しょっちゅう通うにはちとキビシイし。(最初は、悪性腫瘍の疑いがあったらしい…で紹介されただね~。 無罪だったけどぉ。
そうか、外耳道真珠腫で紹介される前の病院でも行こうか、駅前だから週1でも通えるし。
そうしよう 書きながら決定

そうだ、ネオーラルはいつ再開しようか…。(~ヘ~;)ウーン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする