さて、雪が溶ければ旧車と写真と自転車のシーズン?です。そこで昨日久々に自転車のチェーンに注油しようということで、古いオイルを拭き取るために、途中でリアホイールをはずそうとしたのですが・・・。
外れない。(あ、あれ??)
苦労して外れたのは良いものの、スプロケットの汚れを拭き取った後、再びフレームに取り付けようとしたところ、
付かない・・・。(え~っ・汗)
昨年7月にESCAPE R3を買って、走るのは週末程度なので、チェーンの注油は2、3回行った程度。なので、リアホイールを外したのもその程度でした。そんな状態なのでコツを忘れてしまいました。
元々、リアディレーラーの形状のせいか、少々ESCAPE R3のリアホイールが脱着しづらいらしいのでが、それにしても入らなくて困りました。
とりあえず、根本的に取り付け方を間違えていては話にならないので、以前買った自転車メンテナンスの本をもう一度見返してから再チャレンジ。
そして何とか取り付けられたとホッとしていると、クランクがなぜか回らない・・・。お、おやっ?
フロントディレーラーが変な向きになってるぞ?!
ホイールを取り付けるときに何かやらかしてしまったようです。だめな私・・・。
とりあえず、向きを直していろいろいじってみたのですが、チェーンがフロントディレーラーにこすれて音がなかなか消えないので、時間もすっかり遅くなったため、今日に作業を持ち越しました。

再度メンテ本とR3のメンテナンスを載せているWEBサイトを見返して、再チャレンジしたわけですが、どうも元々クランクセットが微妙にゆがみがあるようで、回すとブレるのですよ。
よって、フロントディレーラーとフロントのギヤが常に水平にならないため、ギヤの組み合わせによって所々若干擦れてしまいます。
いろいろ試してみたのですが、完全には取り切れませんでした。まぁプロの人が作業すればもっと良い落としどころを見つけられるのかもしれませんが、私のような超素人にはねぇ・・・。
まぁ、今日は雨だったので試走しませんでしたが、走ってみると意外と気にならないかもしれませんね。以前お店で調整してもらったときも走っていて気にならないけど、手でクランク回して見ると擦れているという状態だったし。と思うことにしました・笑。
そのときにクランクセットがブレる話をしたところ「このクラスの自転車はそんな物です。」と言われてちょっとびっくりしました。R3は5万以下の車種なので、10万くらいの完成車についているディレーラーだと、そんなことはないのでしょうかね。
写真は問題のフロントディレーラー部。スポーツ車としては安い自転車ですが、私にしてみれば高価な買い物でしたし、普通に街や郊外へ買い物に行くには十分ですね。