gooブログ…やっと安定かも?

楽ーな感じで始めます…(間違ってはいないと思いますが責任感無し)
書かなくては!って義務感は減少…^_^

卓球台をどこに置く?

2024年11月29日 | 日記

嫁さんが地区の卓球クラブに入りまして意気揚々!

毎週練習に行っていまして先輩のアドバイスでラケットも新調。

ウチの卓球台は、以前の職場で「処分するけど要るなら持って帰っても良い」って軽トラを借りて車庫に置きっ放し。

これをセットして一人で「壁卓球」を計画。

まあ卓球台を置ける様な広い場所も無いのですが野外だとすぐにボロボロだろうし…

家の中でほとんど使わない部屋って?「仏間」か?

まあ仏壇をひっくり返さなかったら?ご先祖さんも許してくれるでしょう。

卓球台は横幅150cm奥行き130cmが2面ですがひとりで壁卓球なんで

壁際に一枚だけセット壁にはもう一枚を立てかけるつもりですが重いです。

12mmの900x1,800合板2枚で代用できないののか?

まあとりあえず卓球台を運び込んでみようか?


ネコちゃん湯たんぽ…到着

2024年11月28日 | 日記

外ネコ チャー君用 湯たんぽが届きました。

嫁さんセレクトで「ネットで見たから!」で即決。

人間用の湯たんぽの様ですが…寒がりのネコちゃんにも良いかも?

湯たんぽに保護カバーが付いていてやけどは無いようです。

バッテリー式では無くて、湯たんぽの中にヒーターが内蔵されていて、外付けの電源を取り付けて短時間で加熱。適温になったら外付け電源を外して、後は蓄熱で朝までホカホカ…?

 

↓湯たんぽ本体

↓電源部

↓電源差込部

まあ、いちいちムギがうつりこんでいますが…気に入った様です…^_^。

 

↓証拠画像

ムギのお尻

まあAmazonのレビューにはもうちょっとまじめに?…^_^。

 

使えることは分かりましたが、外ネコのチャー君用に買ったので使うのはもっと気温が下がってから。昨日は嫁さんが使っていましたが、まあ朝方まであったかかったようです。

また、チャー君用のネコ小屋ですがよそのデカ猫が占拠。怒鳴ったら逃げますがまた来ています

「もう一個チャー君用の小さめな小屋を作ろうか?」…まあ同じ事の繰り返しかも?

よその猫は一匹では無いんでね…

かと言って、よその猫まで世話する気にもならないんで…^_^。

 

まあ雪でも降る様になったら、夜は車庫にチャー君を閉じ込めるか?

もちろんエサ、トイレ、湯たんぽ暖房付きで朝には解放…^_^。

まああとは嫁さん任せ…^_^。

 


次のDIYを考える

2024年11月26日 | 日記

今日は平日休みですが、あいにくの雨…

「なんか買い物行く?」食パンとかネコエサとか…

 

また、外ネコチャー君の越冬用に湯たんぽは?

いつもは使い捨てカイロですが、毎日の事なんで…勿体無いって言うよりゴミが増える…

まあチャー君が寝てるのが軒下とは言え外なんでAC100Vコンセント式は…延長コードとかでショートしても困るんで…

昔ながらのお湯を入れる湯たんぽは小型で600円ほどで売っていましたが

嫁さん的に値段や手間よりも、保ち時間「朝方冷たいのは使えない…」そうです。

ペット用品でAC100Vコンセント用がありましたが、私の意見で却下

(室内ならこれでも良いのですが…室内はそもそも人間用の暖房があるんでね…^_^)

 

「Webで見たんだけど」らしいので「ならAmazonで?」

一応ブラックフライデー期間らしいのですが1万円以上らしいです…^_^。

検索しても良さそうな商品が見つからないので、嫁さんに「見つけた画像をLINEしてよ」ウチは夫婦でもLINE大活躍…

まあ注文したので到着したらご披露します。ペット用では無くて人間用みたいで

バッテリー式では無くて、多分湯たんぽの中身を外付けのヒーターで短時間加熱する方式の様です。まあこれなら使っている時にショートで火事の危険は無いかも?

 

後は自分の予定を考える。まあおなじみDIYですけど…

何かを作るんでは無くて工作の効率アップ?卓上グラインダーの台を作ろうか?

「ふーん…ご苦労様…」かも?…^_^。


ウチの紅葉

2024年11月26日 | 日記

うちにも紅葉があるのですがキレイに紅葉しない…

どうやら日当たり(西日)が良すぎるのが原因かも?

紅葉はするんですけど「シミそばかす?」状態になるんです。

まあ今さら植え替えることはできないし…

こんな感じで撮影してみました…^_^。

いつものiPhoneSEで撮影

背景は極力見えないように切り取りました…^_^。

 

 

このブログの良いところは編集ができるところ。

まあ少しばかりの誤記訂正をいちいち「誤記訂正」ってのはね…^_^。

あまりも昔の話題の編集はしませんが、数日前の投稿の編集はご勘弁…^_^。

 

また撮影した画像の多少の切り取りは現在の常識かも?

これだけデジカメの性能が上がっているのですからね

 

ここのブログ推奨投稿基準「横幅640ピクセル」…

ちなみにこの時の加工していないiPhoneSE撮って出し生画像は「横幅約4,000ピクセル」

データー容量で言うと6GB(6,000MB)。コレを200MBぐらいに縮小しないと受け付けてくれません

投稿するには相当落とさないと…まあ心配は無用で投稿の際に「大、中、小」って選べます。

まあ私は「中」を選択していますが…

誰も自分が撮影した画像は高精細に見てもらいたいと思いますが…

他人様には「なんだ!?開くのにえらく時間かかる…やーめた」

ありがちの様です…^_^。

 

また切り取らずに背景をGoogleマジックみたいに変えて

自宅の庭を「どこまでも続く高原…」ってのも?

ある意味「自己表現」かも?ですが…

 

まあカメラも趣味なもので…

「これって本当にあなたの撮影?」ってのも悔しいんでね…^_^。

(自分のデジカメにはニックネームが撮影情報に入れられます…って言うか入れてます)

 

…Macでも共有しているiPhoneで撮影した画像を編集できますが

この度、画像編集機能に「クリーンアップ」って機能が追加

「!?まさかアップル版マジックか?」でしたが…

以前からある「消しゴムツール」の延長の様です

(違うよ!)かも?…研究不足はごめんなさい…^_^。


遊歩道的な?

2024年11月24日 | 日記

放置畑に発見した柚子の木、今年は大量に実がなったので「柚子道」を確保?

まあ狭くて急坂で泥道ですから、長靴必須!

まあせめてサンダルで取りに行けないか?って事で、砂利を敷いてみようか?

砂利はある程度数年前からチャレンジしているのですが雨で流れる…

特に急坂は…

山の遊歩道みたいにところどころに土留め?

こんなの考えて本日実行。

剪定した太枝はあるのですが…手間がかかりそうなので35mm角の野縁、幅50cmx5本

穴開けして防腐剤を塗布。

10mm鉄筋は長さ40mmにカットしてケガをしないように面取り

(あえて先端は尖らせていませんが充分)

 

↓鉄筋のカットはコレスライドノコ

 

↓切った鉄筋はケガのないように面取り

どこが?でしょうが面取りしています…^_^。

 

↓土留め本体の出来上がり

↓砂利の運搬はバッテリー一輪車で

使ってますよってアピールもあり…^_^。

 

↓敷き詰めました

まあ場所にもよりますが、今回土留めの間隔を70cmぐらいに5ヶ所。

砂利の量は1間隔に20kgでは不足気味で追加しています。

まあ沈んでしまうのも考えて時々は追加も?。

 

まあ嫁さんの感想も良い感じです。

柚子の木まで砂利を延長するには、土留めを後10本ぐらい必要かも?

 

遊歩道的な対策をした夕方…嫁さんが柚子を一抱えするほど収穫

やはり効果があったのか!?良かったー…^_^

で、自己満足で寝ましたが…翌日聞いてみると

柚子取り道はこれとは別の左側ルート…?

よくよく考えたら、この左側ルートの方が距離は長いけど平坦で勾配が少なくて歩きやすい

富士山登山のジグザグルートみたいな?

 

まあ今回の「土留め砂利作戦」は失敗だったのか?ですが

この右側急勾配ルートも上の方の畑(今は荒れていますが)に行く本道でして

整備する事は無駄では無いんですが…

優先順位的には後で良かったのかも?

 

まあ何を対策するのにも?使う人と良く話をしないとね…^_^。