僕にとってのアマチュア無線とは

ラジオを作っていて「逆にやれば電波を出せる」と思った。
やってみたくなった。
アマチュア無線を始めた。

100Wダミーロードの製作(その3)(完結編)

2022-02-08 12:20:10 | 測定器

その2で「次回」「次々回」と言いましたが、あっけなく予定の特性が得られたのでこれで完結です。


◆組立て

ご本尊の抵抗器にシリコングリスを塗り取付け、次にヒートシンクをケースに取り付けます
シリコングリスはケチらずタップリ塗りましょう

 

取付完了です
この辺りを外すことはないはずなので思いっきり締めました
ヒートシンクで手を切りやすいので、力をかける作業は軍手をはめてしました

 

コネクタを取り付けました

表面を保護しているビニールをこの時点で剥がしました

 

次は結線です
と言っても難しい部分はなく、できるだけ短く、しっかりハンダ付けして止めるだけです

ピックアップ用のコイルは、T50-43(※)に0.4mm位のPEW (ポリエステルエナメルワイヤー)を30回巻きました
巻数は適当でインダクタンスも計測していません

 

※トロイダルコアの品番です
 この方の説明 (http://neofine9.sakura.ne.jp/work/toroidal/toroidal.html)が簡潔かつ親切に感じました

 

できました

 

ファンを取り付けたくなった時のために開けてある背面の穴は、内側からアルミテープを貼って塞いであります

 

◆測定

1.周波数特性
VNAで1MHz~500MHzまでのVSWRを測定します。
絶対値が必要なので測定前に校正しました。
ほぼ真っ平。
430MHzまでなら使えそうです。
ちなみにこの上も見ましたが1GHz位までは使えそうでした。

 

 

 

2.耐圧(温度上昇)
手元には10Wオンボロ144MHz機しか無く、そいつで連続15分ほど温めてみましたが、手で触っても変化が分からない程度で熱電対を持ち出すまでもありませんでした。
100W30秒は大丈夫でしょう。

3.ピックアップの具合
適当に巻いたコイルのピックアップでしたが、145MHzでは機能してくれました。

 

コネクタを外すのが面倒でレタリングはシールです。


それなりに使えそうなダミーロードができました。

かかった費用は2,500円位かな。


Arduinoという面白そうなものがあるようです。
VFO 2TONEジェネレーター エレキー 周波数カウンター 等できそうです。

その前に実験用電源を作らなくては。
安定化電源のメンテナンスもしたい。