「北極星に願いをこめて」 (右脳のひらめき)

I'm your polar star in the journey of life.

泰山石敢當 ~たいざんいしがんどう~

2010年11月10日 20時45分17秒 | 銀の風(霊能力・霊視・念力・霊聴・透視)
こんばんは。

ニュートン並みのオカルトチックで迫る今夜のお楽しみ、本日はちょっとした呪い(まじない)でございます。

泰山石敢當 たいざんいしがんどう

Wikiから引っ張ってくるとですね、シーサーは沖縄の狛犬さんですね。我が実兄が、どういう訳か、シーサーが好きで、玄関に飾っているんですよ。実兄は、オカルト好きではないんですが、玄関に飾るって事を見て、ほほう、親父のオカルト魂を受け継いだなと思った次第です。

さて、泰山石敢當とは、三叉路や、T字路等で、ぶち当たって行き場のないゴブちゃん達をどうにかする為に、古くから沖縄で使われているモノです。

この泰山石敢當をプリントアウトした紙を、持ってみるとですね。私の感覚では、人が一人出てくるような感じがするんですよ。そうですね。泰山の大きな石を呼ぶと言うよりは、人を一人を呼んだような感じですか。で、色々な色で調べてみた結果、赤字が良さそうなんですね。普通に、今、OA用の和紙もあるんで、泰山石敢當を縦書きにして赤字で印刷してみてくださいよ。家の中で、霊道が出来ている場所に何となく効きますわ。

ゴブちゃんってのは、一応、通り方に規則がありましてね。ゆらゆら曲がりくねった道を通るとか、直角に曲がるとか、そういう規則性のない動き方はできないんですよ。だから、直線距離を走り抜いて、そこに壁があったら、溜まっちゃうんですね。今までの家の近所にやっぱり三叉路があって、どうしても溜まりやすい所があったんですよ。そこ、三叉路の行きあたりは、桃の木が植えてあるんですけれどね。桃って厄除けですけれど、その場は、全然効果ないんですね。

で、誠に実地で申し訳ないんですけれど、実は、その三叉路に、何度か、色々なチョークを持って行って、泰山石敢當を書いたんですよ。翌日、どんな風になっているかって。一応、泰山石敢當は、三叉路にたまったゴブちゃんを、消滅させる動きがある言葉なんですよね。まぁ、道祖神とどっこいどっこいかと言われると、道祖神や、庚申塚より、意味がありますわ。まぁ、賽の神って意味とは、違うんですけれどね。似たようなもんですかね。

で、赤いチョークが一番効き目がありましたね。一年かけて自分でやってみたんですけれど、赤い時が一番、その翌日通った時、歩く時の重さ等も軽かったかな。ただ、人を呼んでいるような動きをする言葉なので、実際は目の高さが好ましいです。霊道の縦幅にも寄るかな。

自宅の寝室には、やっぱり霊道ってのがありましてね。水の動きでの霊道ではないんです。玄関から殺気がくるのではなく、どうにも、そこから通ってくるんですよ。以前、引っ越したばかりの時は、そこドンピシャに居座ってブログを書こうとすると、天の啓示のようにネタが降るんですわ(苦笑)。心臓も痛くって。ゴブさえ、ネタにしてしまおうと思うブログ主ですが、自分の感覚で、泰山石敢當をプリントした紙をあちこち持って歩きましてね。どこだと効果があって、どこだと効果がないってのを、家中で見ている内に、やっぱりその霊道の所に置くと、たいざんいしがんどうくんが動きだしてくる。

そこ、東からモノが通って来て、部屋の壁でブロックされるらしいんですよ。それで、寝ている私の足元に溜まると(涙)。普通、霊道ってのは、壁さえも通り越すんですが、壁を抜けられなくて溜まるゴブがあった場合には、泰山石敢當が非常に役に立ちます。うちは、結局そこに貼る事となりました。

美濃和紙等で、OA対応の和紙がありますので、自分がやってみた中では、和紙で赤字プリントが一番効果的だったかな。書体は、毛筆調がかっこいいですよね。まぁ、手で書いてもいいんですけれど、見た目綺麗なのは、やっぱ、プリントアウトですよ。プリンターがない人は、是非、朱色のインクの出る携帯筆ってのが、文房具屋さんにあるので、作ってみてください。女でなきゃ出来ないとか、男であるべきとか、身ぎれいにとかないです。そもそも、直筆でない場合には、プリンターさんには、潔斎とか、身ぎれいもへったくりもないんでね。

やり方として、検索していただくと、色々情報があります。溜まったゴブを片づけるのに、割合いい策なので、どうぞ。

ちなみに、我が家はシーサーは無いですが、実は、玄関先に大きな水の張った花瓶があります。殆ど毎日水を取りかえます。サンスベリアでブロックもいいんですが、ブロックしきれないので、水に吸わせて、その水を流すって事に致しました。水だけ張っていると変なので、一応花を秋から冬などは置いてあります。水は必ず、毎日変えます。それと、玄関先には、入って行きあたりの場所には、金色の額縁の尾形光琳を飾っています。

これが、ぴっかぴか光るので、家に入ってきた陽の気を跳ね返さないかと心配ですが、そこまで鏡ほど光る訳ではなく、艶消しの光なので、そのまま使っております。実際は、物凄く大量の炭を置きたいのですが、玄関の狭さ上、それは止めております。

泰山石敢當は、沖縄の観光名物としても売っていますけれど、自宅で作り変えた方がいいような気がします。無論、鏡に書いてあるグッズは、鏡で反射させて、ブロックしようと思う、鏡使いの初級者の技ですわ。ゴブに悩むのなら、お試しあれ。効き目のある所を探すのに、家中歩いてみると、面白いですわよ。




Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コリン星に帰るタフネス姫君... | TOP | 呪符の正しい書き方 ~あら... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 銀の風(霊能力・霊視・念力・霊聴・透視)