日本の史実と世界史

日本人に大切な史実の理解。

支那(中國)の国家認識は、「宗族」で理解できる。

2019-01-24 | 日記
北アジア・中央アジアで起こる民族国家は、日本人が考える国家の概念とは異なっていて、国である領地は広い城壁で囲われた内側であり、城郭の中に居る人を領民(国民)として扱い、塀の外の民族を毛外・夷狄と蔑視した。

毛外は、城郭の内から外側を東西南北の4つに分類し

1. 東夷(漁民)
2. 西戎(遊牧民)
3. 南蛮(農民)
4. 北狄(狩猟民)

と呼び、野蛮人として蔑んでいた。


旧漢字の「くに」は「國」と表される、現在使われている常用(通用)字体は「国」と表されるが、旧字は「くにがまえ」の中に「域の旁」が当てられていて、当時の漢人が理解する国家の概念を表している。


つまり古くから、北・中央アジアの「国」とは、城壁の内側の仕切られた領地を指し、一歩城壁を出れば、そこからは毛外の地であった、国家の観念は城壁の内側を指した。


元朝は、モンゴル人が他民族を支配した王朝であるが、彼らは北アジア地域を夏冬と移動しながら遊牧生活をしていた。今でも移動式住居「ゲル」で生活しているが、元朝時代のモンゴル人もゲルで生活をしていた。

元朝は夏の城郭と冬の城郭を南北の離れた場所に仮設都を作り、季節が過ごしやすい土地を行き来しながら遊牧をしていた。この城郭は、広い平原を城壁で囲い、住居を平地に設えた。移動してきた彼らは、専用のゲルを広大な空き地に立て、移る時は畳んで持っていった。

モンゴル人は血縁の社会で、親類縁者が核となり血縁部族が集まって国家的な民族集団となっている。この核に、枝葉となる形で部族長の下に兄弟が連なり、親族其々に家来としての異民族が含まれる社会構成であった。

ユーラシアのアジア人部族も、血縁に重きを置いた社会を築いてきた。血縁の関係を「宗族/そうぞく」とも呼び、日本人的に解釈すれば「親家族と親戚の集団社会」である。

「性悪説」を基本として思考する彼らは、自身が属する「宗族」を唯一の信用できる社会と考え、異なる他宗族には決して心を開かないと言われる。

事の善悪も、宗族の人々に「是」とされる価値が「善」となる。
例えば、他宗族の人から金品や命を奪っても、属した宗族に益があれば善とされる。


「性善説」を基本に思考する日本人には、容易に理解できない価値観である。


宗族同士の争いを「械闘/かいとう」と呼び、些細な切っ掛けから殺し合うような争いに発展する。小さな切っ掛けは、灌漑用の水、土地の境界、女の取り合いなど、凡そ我々には信じがたい原因で刃物沙汰にまで発展する。

争いの規模感は、2人の所属を異にする宗族民が争いだすと、それぞれの宗族の縁者が互いに加勢して加わり、大きな集団の争いとなっていく。


三国志の軍閥の割拠や、1940年代の中國、蒋介石・国民党と毛沢東・共産党の抗争も
擬似宗族同士の「械闘」と見ると理解しやすい。

三国志演義を題材したコミック、横山光輝作「三国志/第3巻」に、政務官グループの
十常侍(じゅうじょうじ)と、肉屋の何進(かしん)とその妹/何后(かごう)のストーリーがある。

十常侍は漢の帝に、美しい何后を妃として宛てがい、肉屋の兄/何進を将軍に取り立てる。一介の肉屋/何進は妹が嫁ぐことで、武勇もなく突如将軍に出世する。
無能な肉屋が突如将軍に出世することに、私は違和感を持った。
しかし、宗族という縁の強さを理解して読み見返すと行動原理に合点がいく。

妹の何后と兄の何進将軍は、軍閥によって命を落とす話であるが、王朝を奪い合う「械闘」を示すストーリーである。

「械闘」に勝った宗族が建国を宣言すれば突如として王朝が現れる。しかし、負けた側の他宗族は、この王朝に権威や正統性を認めない。真の正統性を得るには、如何にして権威を示すかが重要になる。

「天命思想=天(神)に選ばれた君主」は、「宗族」による「械闘」が習俗文化として
組み込まれた社会で正統性を示す装置として働く。

王朝の権威は、周辺国の他民族が尊敬し慕う様を見せることで演出される。
「朝貢」は、時の王朝が暴力で簒奪した地位を維持するために重要になる。

「日の本」の国は、遣隋使の時代に朝貢をやめることで、権威の演出舞台から降りた。周辺の民族や国家を常に毛外と称して蔑む王朝と袂を別ったことは慧眼であった。


支那の大陸に起こる王朝は、様々な民族が打ち立てた國々である。「満洲人の王朝=清」「モンゴル人の王朝=元」など血統は多様であった。一つの血統が王朝として続いてきたことはなく、常に多民族の争いによって権威は移ろってきた。「漢字」は、その様な世界で言語の異なる民族のコミュニケーションツールとして重用されていたのである。

漢字を使う人を大陸の漢人と定義すると起源は漢の時代に遡る。

先に示したが、王朝は城壁の内側に國として存在した。
そして周辺の版図に点在する地域へ役人を送り込み徴税した。

官吏・役人は、異民族を含む様々な人種の村々に赴任するため、言葉が通じないことが多く、漢字によるコミュニケーション能力が不可欠であった。

漢字が読める人は、異民族間の交流・交易(商売)の要になるため重用され、次第に特権的な階層になっていった。

つまり、漢人の起こりは他民族や異部族との通訳筆談の手段にはじまる、漢字を理解する様々な民族を含む行政集団であり、文化習俗が異なる人民の集まる特権的な階層であった。

現在PRC支那は、漢人を民族と称するが、実態は漢字言語を使う多民族の集まりである。一つの部族・民族という表現は誤りである。

東アジアの栄枯盛衰する王朝の行動原理は、「宗族」「械闘」「朝貢」のキーワードで理解できる。

帰化日本人の「石平」氏は著書で「宗族」「械闘」を詳しく解き明かしてくれている。誤魔化された支那の歴史プロパガンダに流されないためには必読の書である。

石平:著/産経新聞出版「中国人の善と悪はなぜ逆さまか/宗族と一族イズム」


現在、日本史の歴史教育は、左傾した反日史観が溢れており、非常に憂慮する事態になっている。
特に、支那、朝鮮半島の史実と言われる記述は、虚言の域まで達している。
しかも、日本にとって重要な歴史を学ぶべき科目が、一部の教科書では、特亜3国の歴史を学ばされているような記述もあり由々しき問題である。

正確な史実に触れることは、日本が正しい未来へ歩んでいくために大切であると思う。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿