新潟県商工会青年部連合会 blog版

県青連および県下103単会の情報箱!!

青年部長等研修会(主張発表大会)開催!!

2008年06月27日 | 県青連活動
6月26日(木)~27日(金)佐渡市八幡館にて青年部長等研修会(主張発表大会)が開催されました!参加者127名。


最優秀賞は「佐和田商工会青年部 山内さん」
優秀賞は「高柳町商工会青年部 矢代さん」
優良賞は「山北商工会青年部 渡辺さん」  おめでとうございます!なお、最優秀賞の「佐和田商工会青年部 山内さん」は新潟県代表として9月3日に千葉県で開催される関東ブロック大会に出場します。目標は全国大会!みなさん応援しましょう


~部長等研修会~ 
第1部
講 師:㈱タイラ 代表取締役 平 博 氏
テーマ「商いの道は人の道」
平氏を招いての研修会では、熱意溢れる講演に感動しました。


第2部
講 師:全国商工会青年部連合会 会長 植村 政人 氏
テーマ:「商工会はこうして使いなさい!」
体験談をもとにした講演に末武県女性連会長も絶賛のすばらしい内容でした


by.県青連事務局



新潟西商工会青年部の地域ポータルサイト

2008年06月21日 | IT利活用
みなさん、こんにちは。新潟西商工会青年部です。

新潟西商工会の青年部では、地域の活性化のため、昨年末から
新潟市西区の地域ポータルサイト「新潟市西区あるかねっと」
の運営をしています。

地域ポータルサイトの存在意義は訪問者をほしい地域情報へ
ナビゲートする役割もありますが、訪問者に新しい気づき
(地域の魅力)を提供するという側面もあると思います。

ただのリンク集では面白くはありません。

あるかねっとではブログによる新潟市西区の地域情報発信を
考えています。

新潟市西区在住の個人・企業・団体などさまざまな皆さんから
ブログを使い、地域の魅力・そこに住む人の魅力を発信してい
ただいております。

このあるかねっとをみて、西区へ行ってみたい!西区のこの
人に会いたい!と思ってくれる方が増えてくれればいいと
願っています。

みなさんも、よろしければぜひご覧になってください。

■新潟市西区あるかねっと
 http://niigatanishi.com/

「情報の取り方・活かし方」セミナー

2008年06月17日 | 講演会、講習会、セミナー
新聞を隅から隅まで読むのは、貴重な時間を無駄にし、生産性を下げる悪しき習慣!
ほんの少しポイントを押さえるだけで、新聞を読むことが時間の浪費になるか、金の卵を生み出す貴重な時間になるかが分かれてしまう!!

さあみんな!
県青連主張発表・部長等研修会に参加して、もう1日佐渡に泊まり、セミナーに参加しよう!



*************************************
新聞には、いろいろな情報があります。
その情報を少しでも経営や生活に役立てていただくためには、効率的な読み方が必要です。
このセミナーでは、新聞にあふれる経済情報を「知恵」に変え、利益を生み出す術を学びます。

日 時 平成20年6月28日(土)午前9時
     休憩を挟んで、約3時間のセミナーです。

会 場 佐和田商工会館 2階会議室

講 師 細矢明信氏((株)NIE.E総合研究所)

受講料 無料

申 込 25日までに、佐和田商工会へお申し込みください。
    (0259-52-3148 担当:中川)

主 催 佐和田商工会(0259-52-3148)
*************************************


学んだ人にしか見えないチャンスをものにするために!


by 県青連 林

県青連blog について

2008年06月15日 | お知らせ・ご報告
このブログ、最終的には県下103の商工会青年部に情報特派員を置いていただき、直接記事をUPして頂く予定です。

が、スタート当初は県青連役員が情報特派員として記事を投稿します。

記事投稿要望がありましたら、各ブロック選出の県青連役員に投稿依頼して下さい。

しばらくは手数がかかりますが、よろしくお願いします。

商工会が係わるもの、どしどし投稿して下さいね


それと、全青連HPに全青連情報特派員の澤口副会長がこのブログから記事をチョイスしてUPしていきます。


by 県青連 林

県青連理事会に「きやすさと商工会青年部」の皆さんが傍聴に来ました!!

2008年06月13日 | 県青連活動
昨日開催しました県青連理事会に京ヶ瀬・安田・水原・笹神・豊浦の青年部で組織されております「きやすさと商工会青年部」の方々12名が傍聴に来ました。
理事会終了後には意見交換会を開催し、きやすさと青年部からの質問に林会長が熱く答弁していました。その後、会場を移し、お酒を交えながら交流も深めました。

県青連理事会ってどんな風に行われているの??
興味のある青年部の皆さん、傍聴ご希望の皆さんは県青連事務局までご連絡お願いいたします。

by県青連事務局

俺が思う「商工会青年部」とは・・・

2008年06月13日 | お知らせ・ご報告
(自分の会社のブログと同じ内容、転載です)

おはようございます。
昨日は県青連理事会で、新潟市へ行っておりました。

とかく一般部員さんとかに、良く言われたり聞かれたりするのが、「どうして青年部に入らないといかんのですか?」とか、「どうして会合や集まりを平日にするんですか?」といったことです。

今から2年くらい前だったか、俺がまだ部長をしていた頃、上越商工青年協議会、通称「上青連」の新人研修で、ある部員が忌憚なく意見をしてきました。

それについて、当時の執行部の会長や副会長なりに返答をしておりました。
しかし、「納得できない。そんなんじゃ意味が無い」みたいな雰囲気がまだ残ってたんで(苦笑)、俺が挙手をし、発言をしました。

「ここにおられる皆さんは、いずれはゆくゆくは家業、或は企業の後継者になられる方々ばっかりですよね?いつかは、トップに立って親分になって舵取りをする訳ですよね?

会社の経営者というのは、単なる職人でいる、従業員でいるだけとは違う訳で、いろんな人との繋がりや関わりを無視しては、絶対に仕事はできない、仕事が貰えないものだと思います。

異業種の同世代の人と触れ合い、交わることで自分の立ち位置がわかることもあるだろうし、情報ソースに気づくこともあるし、様々なモノの考え方や捉え方に触れることもあるだろうし・・・

こういった会は、自分の自己啓発にもなる場合も多々あるし、現に卒業していった先輩方で皆さんを勧誘されたような方は、自分にとって良かった会だから後輩にも薦めたいんだ!っていう思いもあると思います。

勉強会だ!っていう側面でも、考えてみてください。

それと、何故平日か?
皆さんの中で、既に結婚して所帯を持たれている方もいらっしゃると思います。

商工会青年部の会合や研修、単なる飲み会でさえも、所謂「仕事」の延長戦上な訳ですよ、経営者になるべくしての、修行の一環な訳で。

もしその「仕事」を休日にやるとしたら、あなたのご家族はどう思われますか?
休みはご家族やプライベートで過ごすのが宜しいと思いますよ~。

それと、あなたが仕事を休んで業務が止まるようであれば困るようであれば、それは「まずい」ことです。
あなたが居なくても会社の体制が整ってて、業務に支障が無いようにしておくよう心がけること、それが経営者の立場でしょう。」

・・・・・全く当時と同じ台詞ではないかもですが(汗)、こうゆう内容のことを言ったはず。

そしたら後輩達は、「よ~く、わかりました!俺が間違ってましたよ、すいません。今度から気持ちを入れ替えて参加します」って会議の後の、懇親会の席で俺にお酌に来た時にね(笑)。

そして、それからというもの、この時の新人研修に参加した部員さんは、いろんな会や研修、集いに積極的に参加してますよ。
誰のためでない、将来の自分のためだと思って、仕事や時間の融通をしてるんだと思います。意識がもう違うんだと思います。

実は昨日も、こんな内容のことを発言しようかな?って思う場面がありました。理事会を見学させてくれっていうグループが傍聴に来ていて、同じような質問があったんで(苦笑)。

しかし、昨日はだま~って口をつぐんでいた、執行部へ助け船(?)を出さないダメな僕ちんでした、チャンチャン(爆)。


by理事(浦川原商工会)

建設業経営革新セミナー

2008年06月05日 | 講演会、講習会、セミナー
新潟県商工会連合会の主催で下記セミナーが開催されます。

建設サポート事業(新潟県建設企業相談等支援事業)
建設業経営革新セミナー
~不況の今こそ、成功のチャンス!~

7月24日(木)午後1時~
両津地区公民館にて
参加費 無料

詳しくはお近くの商工会まで!



by 県青連 林